Web音遊人(みゅーじん)

実は意外なところに原因が!?楽器を演奏する人は試したい、手の冷えが気になるときの対処法 - Web音遊人

実は意外なところに原因が!?楽器を演奏する人は試したい、手の冷えが気になるときの対処法

いよいよ冬本番。この季節、冷え性に悩む人は少なくないだろう。とくに楽器演奏者にとって指先の冷えは深刻だ。指先が冷えてしまう原因や対策、応急処置について、鍼灸師の竹村文近先生にお話を伺った。

身体のなかでも、とくに指先が冷えてしまうのはなぜだろう。竹村先生は、意外な指摘をする。
「私が治療している音楽家の方でも、手にこわばりや痛みを感じている方がいますが、その原因の多くは腰にあるんです。同じように、冷えの原因の大元はほとんどが腰。手の冷えは下半身の冷え。まずは、下半身を冷やさないことが大切です」
服装に気を付けることはもちろんだが、竹村先生が薦めるのが腰にカイロを貼ること。誰でも簡単にできる方法だが、血のめぐりがよくなり、指先の冷え防止にも有効だ。
「お数珠を両手でこするのもいい方法です。常時これをやっていると、手の感覚がよくなり、冷えも解消します。それから、目にもいいですね。目と冷えは一見結びつかないかもしれませんが、目が疲れると背中や腰までこわばり、冷えを引き起こしてしまうのです」
 
鍼灸治療は、鍼を打つことで「気血水」のめぐりを滑らかにし、身体の組織を活発にする。東洋医学では、「気」とは生命エネルギー、「血」は血液とそれが運ぶ栄養素、「水」は血液以外のすべての体液のこと。そのバランスが悪くなると、冷えにもつながってしまうのだ。
とはいっても、治療に通うのはなかなか……。そんな人にぴったりなのが、貼るだけでセルフケアできる市販のパッチ鍼だ。
「手を中心に、冷えにもっとも効果的な“合谷(ごうこく)”というツボに貼るといいでしょう。合谷は目の疲れや痛み、リウマチなどにも効く万能のツボ。パッチ鍼がなければ、押すだけでも違います」

実は意外なところに原因が!?楽器を演奏する人は試したい、手の冷えが気になるときの対処法 - Web音遊人

親指と人差し指の付け根あたりにあるツボ“合谷(ごうこく)”

発表会などの前なら、1週間前に合谷にパッチ鍼を貼り、3~4日前には一度取り、前日にまた貼れば、より効果が期待できる。女性の場合は、さらに三陰交(内側のくるぶしから指4本分上)に貼っておくと下半身もポカポカする。

また、緊張やストレスも自律神経の乱れの原因となり、冷えにつながる。この場合、肩甲骨の内側にパッチ鍼を貼るといいという。
「本番の朝に薦めているのが、バケツに熱めのお湯を張り、手から肘まで浸けることです。手の冷えやこわばりに速効性がありますね」
それでも本番直前に指先が冷えてしまったときの応急処置としては、手首、足首を回して関節を緩めること。これで血流が促される。

肩甲骨の内側にパッチ鍼を貼るのもおすすめ - Web音遊人

肩甲骨の内側にパッチ鍼を貼るのもおすすめ

しかし、何よりも大切なのは、日々の生活のなかで身体を冷やさないように工夫することだ。竹村先生がぜひ実践してほしいと話すのが、自分のペースで歩く時間をつくること。
「ウォーキングだとか気合を入れず、1日20~40分歩くだけでいい。理想的には2日歩いて1日休むというパターンです。歩くことは呼吸をすること。自分なりの歩き方ができるようになれば、自分の呼吸がわかってきます。呼吸することで新陳代謝も高まり、手首、足首が柔らかくなって冷えを防ぎます。音楽家の方なら、“自分の呼吸”は“自分の演奏”につながっていくはずです」
呼吸は、本番前のストレスやプレッシャーを吐き出す上でも重要。さらに、腹式呼吸ができるようになれば、冷えの症状もだいぶ違ってくるという。

また食事については、菜食中心の食事が理想的だが、女性の場合はとくに身体を冷やすおそれがある生野菜の摂取はほんの少量でいい。
そして、もっとも重要なのは「自分の身体を意識し、知ること」と竹村先生は力を込める。身体はすべてつながっている。冷え対策をはじめセルフケアをすることは、身体をよりよく組み立てていくことになる。自分の身体を知り、その使い方がわかれば、演奏をはじめさまざまなパフォーマンスが向上するはずだ。

■竹村文近〔たけむら・ふみちか〕

鍼灸師。ライフワークはチベット、ヒマラヤ、南米アンデスなどの辺境地を歩き、先住民や僧侶たちに鍼灸治療を施すこと。主な著書は『はり100本 鍼灸で甦る身体』(新潮新書)、『はりは女性の味方です。』(平凡社)、『打てば響く 音(おと)の力、鍼(はり)の力』(NHK出版/大友良英・共著)など。最新刊は『鍼灸 本当に学ぶと云うこと』(医道の日本社)。ヤマハの会員誌「音遊人」でエッセイ「カラダに効く音楽」を連載中。

 

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

11022views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7

4616views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11466views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7557views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

6933views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13674views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19415views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10536views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8345views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29677views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7601views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

音楽ライターの眼

ドヴォルジャークの真の魅力に出合う一冊

5571views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8206views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8830views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25505views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views