Web音遊人(みゅーじん)

連載15[多様性とジャズ]ジャズのアイドルたちへのオマージュにあふれた『ミンガス・アー・アム』収録曲

『ミンガス・アー・アム』の特色である残りの2つのうち、まず、「“ジャズ”のテイスト」について考えてみたい。

収録曲のタイトルを眺めると、ジャズをかじったことのある人なら“デューク”と“ジェリー・ロール”に反応するんじゃなかろうか。

『オープン・レター・トゥ・デュ―ク』の“デューク”はデューク・エリントン、『ジェリー・ロール』はジェリー・ロール・モートンのことだとピンと来れば、ジャズのマニア度もかなり深まっていると言っていいかも。

デューク・エリントンは、“ジャズを代表する”と言っても過言ではない、作曲家にしてバンド・リーダー。ミンガスが最も敬愛した存在だ。

1930年代に絶頂期を迎えたエリントンの音楽性は、その後のジャズが進むべき道と、ジャズが選ぶべきコンセプトに先鞭をつけ、それゆえにジャズは“モダン”と冠される表現芸術となりえた。そしてフリーやフュージョンといった異なるアプローチごとの断絶的な結論を招くことになってもなお、それらを一括して“ジャズ”と呼ばせる“背景”さえも与えた──とボクは考えている。

ミンガスがデューク・エリントンを崇拝していたことは、例えば彼の自伝的著書にこんな文章で示されている。

「何て言ったらいいのかな、キリスト、仏陀、モーゼ、デュークにバードにアートなんだ」(『ミンガス 自伝・敗け犬の下で』チャールズ・ミンガス著、稲葉紀雄・黒田晶子訳、晶文社、1998年刊)

これは、18歳ぐらいのミンガスがアート・テイタム(1920年代後半から50年代にかけて活躍したピアニスト。その神業的テクニックをもって他を圧倒し、ジャズ・ピアノの“神”と呼ばれた存在)にセッションがあるからと呼び出され、猛特訓を受けているときに発した言葉。この自伝ではほかにも、折々でミンガスがエリントンを基準にジャズと自分との距離を測っている記述が見られる。

一方『ジェリー・ロール』は、トロンボーンをフィーチャーしたニューオーリンズ・スタイルの曲調から、ジャズ黎明期に活躍して自らを“ジャズとスウィングの創始者”と喧伝したピアニストのジェリー・ロール・モートンをイメージして書かれた曲、としか考えられないだろう。ちなみに、“ジェリー・ロール・モートン=ジャズとスウィングの創始者説”の真偽は定かではない。

そして先の自伝での発言に出てくるもうひとり、バードことチャーリー・パーカーをイメージした曲が『バード・コールズ』だ。3人のサックス奏者(アル卜2名とテナー1名)がパーカーへのオマージュにあふれた合奏と独奏を聴かせる、ストレート・アヘッドな内容。

また、固有名詞ではないのでわかりづらいが、『グッドバイ・ポーク・パイ・ハット』の“ポーク・パイ・ハット=山高帽”とは、それが卜レードマークだったサックス奏者のレスター・ヤングのことで、このアルバム収録の2ヵ月ほど前に亡くなった彼へ哀悼の意を捧げた、黒人霊歌を思わせるようなメロディが印象的な曲だ。

このように、このアルバムに“隠しコマンド”のように仕込まれているジャズの先人たちの影を(演奏を聴かずに)見るだけでも、ミンガスがいかに「“ジャズ”のテイスト」を重視して自らのサウンドを創ろうとしていたのかがわかるのではないだろうか。

さて今回は、曲名に秘されたジャズにばかり言及してしまい、“多様性”に欠けた回になってしまったかもしれない。が、次回の「楽曲のテーマ性」でタップリとその辺りに斬り込んでみたい。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:馬場智章さん

今月の音遊人

今月の音遊人:馬場智章さん 「どういう状況でも常に『音遊人』でありたいと思っています」

5027views

ウィグモア・ソロイスツ・コンサート

音楽ライターの眼

変幻自在の表現力、至福のアンサンブル/ウィグモア・ソロイスツ・コンサート

1423views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7150views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

25484views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13614views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7383views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9722views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10680views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15954views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6156views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6294views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27110views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12552views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23910views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1717views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16619views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

1710views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9157views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9099views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9044views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

27243views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8186views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32886views