Web音遊人(みゅーじん)

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

どんな楽器でも、普段からこまめなお手入れが必要ですが、なかでもデリケートな木製楽器は、保管環境や扱い方で、状態の良し悪しが大きく左右されます。今回は、木製楽器に起こりやすいトラブルや、適切なお手入れ方法をご紹介します。

Q.木製楽器に起こりやすいトラブルは?

A.オーボエ、クラリネットの場合:
タンポの素材には、フェルトや動物の皮が使われているため、長期間保管しておくと、乾燥して表面の皮が硬くなります。その結果キイを押さえた時にタンポと音孔に隙間が生じ、息漏れの原因となります。手の脂や汗を拭きとらないまま放置すると、変色する恐れがあるほか、メッキ剥がれによって錆が生じ、連絡キイの動作不良の原因となります。

バイオリンの場合:
手の脂や汗、松脂が付いた状態で放置すると、指板、顎当てなどにはカビが、また弓のネジ、顎当ての金属部分、アジャスター、弦などには錆が発生しやすくなります。特に、松脂がこびりつくと、乾拭きをしても落ちないことが多く、音の響きにも影響するので、注意しましょう。

ギターの場合:
直射日光の当たる場所や、湿度・温度の変化が激しい場所に放置しておくと、ネックの反りをはじめ、ボディの変形やひび割れが生じる原因になります。また、バインディング(ボディ、ネック、ヘッドストックなどの角に沿って取り付けられている淵飾り)が剥がれることもあります。

Q.木製楽器のお手入れや保管で気を付けることは?

A.オーボエ、クラリネットの場合:
クリーニングスワブで、管体内の水分を拭き取りましょう(演奏の合間にもこまめに)。タンポが湿っている場合は、タンポとトーンホールの隙間にクリーニングペーパーを挟んで、水分を完全に取り除きましょう。タンポがべたついている場合はパウダーペーパーを使いますが、タンポ表面やトーンホールにパウダーが付着するので、使用は最小限にとどめたほうがよいでしょう。ケースにしまう際は、クロス類を楽器の上に置かないようにしましょう。キイに負担がかかると、トラブルの原因になります。

バイオリンの場合:
長期間保管する場合を除き、弦はゆるめずケースにしまいましょう。頻繁に弦をゆるめると、弦のテンションが下がった時に、駒や魂柱が倒れやすくなります。逆に、弓毛はゆるめてからしまいましょう。弓のスティックは真っすぐな木材を熱で曲げて反らせているので、弓毛を張ったままの状態だと、徐々に反りが戻って弾力がなくなり、演奏しにくくなってしまいます。楽器に付いた汗や松脂を、クリーナーと拭き取り用のクロスで丁寧にお掃除することもお忘れなく。

ギターの場合:
長期間保管する場合は、糸巻きのつまみを1~2回転ゆるめておきましょう。弦を張ったままにしておくと起こりやすい、「ネックの反り」や「表板の膨らみ」などの影響が軽減されます。

木製楽器は、湿度や温度の変化にとても敏感です。物がぶつかるなどの衝撃で割れてしまうこともあります。楽器を保護するためにも、必ずケースにしまって保管しましょう。

回答:ヤマハ お客様コミュニケーションセンター 管弦打楽器ご相談窓口、ギター・ドラムご相談窓口

今回の記事の一部は、『はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)』『はじめての弦楽器メンテナンスブック』(ヤマハミュージックメディア発行)の内容を参考にしています

体調が悪いと私たちも十分な力を発揮できないように、楽器も不具合があると良い音を出せません。普段から演奏者が楽器をお手入れすることも大切ですが、定期的に専門の技術者にメンテナンスを依頼して、常によい状態に保つことが楽しい演奏活動につながるでしょう。
ヤマハサポート・お問い合わせサイトもご参照ください。

 

特集

曽根麻央

今月の音遊人

今月の音遊人:曽根麻央さん 「音楽は、目に見えないからこそ、立体的なのだと思います」

5168views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase25)クルターグ「カフカ断章」とディープ・パープル「チャイルド・イン・タイム」、絶叫の現代音楽

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase25)クルターグ「カフカ断章」とディープ・パープル「チャイルド・イン・タイム」、絶叫の現代音楽

1065views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13041views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

193359views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13124views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26061views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23280views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14660views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23902views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2788views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6977views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31349views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9535views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23902views

音楽ライターの眼

人類がなぜギターという楽器を愛してきたのか、その理由を垣間見た/Acoustic Guitar Festival LIVE -Yamaha Acoustic Mind 2020 Ginza Special Vol.2-

5123views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7077views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5969views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

17581views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14898views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8774views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2589views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10248views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10542views