Web音遊人(みゅーじん)

宮田大チェロ・コンサート

ハープのスターダストを浴びるチェロの清澄な歌/宮田大チェロ・コンサート

桜舞い散る春の午後、ハープのアルペジオが星屑のように降り注ぐ中を、チェロが清澄な調べで歌う。2023年3月30日、東京・銀座のヤマハホールで開かれた「宮田大チェロ・コンサート」は、宮田のチェロと山崎祐介のハープという珍しい編成のデュオだった。ほとんどがスローなバラード風の小品。チェロが奏でる旋律は、スターダストを浴びてきらめきながら、聴き手を癒した。

デリケートな響きを引き立て合うバランス感覚

アンコールを含め全15曲。山崎のハープは一音ごと輝きがあるが、音数の多いアルペジオでは決して音量が大きくない。宮田と山崎は互いにバランスよくデュナーミクを効かせながら、デリケートな響きを引き立て合った。

バッハ『アリオーソ』とヘンデル『オンブラ・マイ・フ(ラルゴ)』は、ハープがアルペジオでリズムを刻み、チェロが有名な旋律を緩やかに奏でる。宮田が「(ハープの音が)天から降りてくるようだ」と言い、山崎が「自分の練習部屋にしたい」と語るほど、同ホールは清澄な二重奏に合っていた。

続いて鳥にまつわる3曲。ヴィラ=ロボス『黒鳥の歌』は、ハープのアルペジオがさざめく水面で、チェロが黒鳥の姿をスローモーションのように描く。厚みと持続性のあるチェロの音色は瀕死の黒鳥の厳粛さを印象付けた。サン=サーンスの人気曲『白鳥』では、チェロが巧みに強弱を付けて表情豊かに歌った。カザルス『鳥の歌』はハープが創り出す満天の星の下、チェロが深みのある歌を奏でた。

宮田大チェロ・コンサート

シティ・ポップなカッチーニ『アヴェ・マリア』

2人は独奏も披露した。マーク・サマー『Julie-O』では、宮田がチェロをギターのようにピチカートで弾いたり、打楽器のように叩いたり、開放弦を使ってカントリー音楽のフィドル風に奏でたり、多様な機能で楽しませた。ピエルネ『即興的奇想曲Op.9』はハープの独奏。山崎が紡ぐアルペジオはガラス細工のように繊細だが、終結部では美しい旋律を明晰に浮かび上がらせて感動のクライマックスを築いた。

前半最後はモンティ『チャールダーシュ』のデュオ。ピアノとは異なる雅やかなハープ伴奏でチェロがスリリングな超絶技巧を聴かせた。

後半はフォーレとパラディスの対照的な『シチリアーナ』2曲から始まった。フォーレの『シチリアーナ』は愁いの旋律とハープの深みのある音が印象的だった。

続いてカッチーニの『アヴェ・マリア』。シャンソンの『枯葉』に代表される5度ずつ下がるコード進行(枯葉コード)の典型だ。サブドミナントを効かせたト短調の曲調はカッチーニが生きたバロック期の作品とは思えないシティ・ポップな雰囲気を醸し出す。実際は「1970年頃、(旧ソ連の)ヴァヴィロフが作曲したといわれる」と宮田は公演で説明した。2022年3月に宮田がギターの大萩康司とのデュオで披露したピアソラ『オブリビオン』にもいえるが、ポップスに通じる和声が人気の秘訣なのだ。続くグリーグ『ソルヴェイグの歌』とともに、本公演での哀愁の旋律美は頂点に達した。

ステージオフの人柄に触れて深まる音楽体験

トリはブルッフ『コル・ニドライOp.47』。ピアノよりも柔らかいハープの音色が、チェロの祈りの旋律を包み込む。ユダヤ教の敬虔な歌が広がり、中間部からは淡い光が差し込む情景美を出現させた。アンコールはバッハ『ポロネーズ』とラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』。名旋律を宮田がいかに美しく自然に奏でるか再確認した。

宮田大チェロ・コンサート

終演後は同じヤマハ銀座ビルのカフェラウンジ「NOTES BY YAMAHA」に2人が登場し、予約したファン約30人との茶会が開かれた。「ステージオフの姿も見てもらう」(ヤマハの山田美輪子マーケティング統括部主事)という趣旨。ファンの質問に答えて、宮田が映画好きであることや、山崎がフォーレの生誕地を訪ねた経験などが語られた。演奏家の人柄に触れて室内楽の楽しみが深まる体験となった。

宮田大チェロ・コンサート

宮田大チェロ・コンサート

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

出口大地

今月の音遊人

今月の音遊人:出口大地さん「命を懸けて全力で取り組んだ先でこそ、純粋に音楽を楽しむ心を忘れてはいけない」

2942views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

1342views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20162views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22484views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20341views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3038views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9152views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8462views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6167views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12331views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

クラシック名曲 ポップにシン・発見(Phase6)

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase6)ロドリーゴ「アランフエス協奏曲」、マイルス・デイヴィスにはないスペインの明るさ

1741views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3105views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2264views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5420views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9458views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5165views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48254views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5915views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views