Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

社会人が仲間と演奏できる場を作ろう

「では、今日の演奏順をくじ引きで決めます!」
和気あいあいとした雰囲気のなか、サークル長の藤井正哉さんからメンバーにくじ引き用のカードが配られていく。
一番手は藤井さん。「面白いかなと思って持ってきました!」と、すっぽりと顔が隠れるパンダの被り物を装着し、エレクトーンの前にスタンバイ。えーっ!と言いながら笑い合うメンバーたち。この日のソロ演奏一曲目『Fantastic Planet』が軽快な音で奏でられた。

社会人エレクトーンサークルPiacereのメンバーは現在40名。月に一度、土日のどちらかで都内や神奈川にあるヤマハの教室の一室を借り、集まれるメンバーで、日ごろの練習の成果を披露するための演奏会を行っている。この日は14名のメンバーが集った。
Piacereは「皆でエレクトーンを楽しみたい」という想いを持った20名ほどのメンバーにより、2013年に結成。学生の頃と違って、社会人が参加できるエレクトーンサークルが当時はほとんどなかったことがきっかけだった。
平均年齢は20代後半で、エレクトーン経験者がほとんど。同年代が集まっていることもあり、ニックネームで呼び合う。まるで学生時代からの友達同士のように仲の良いサークルだ。

エレクトーンを囲み、坪谷さんの編曲レクチャーがスタート。メンバーたちはどんな曲が出来上がるのか興味津々。

皆の音がぴったりと合うときがうれしい

月一回の演奏会の前には、メーリングリストやLINEを使い、演奏会への参加の有無と、参加する人には当日演奏するかどうかを確認する。ソロとアンサンブルを含め、だいたい6~8組が演奏する。
この日は、ソロ演奏4名、アンサンブル演奏2組、計6組が曲を披露。自身で編曲も行っている坪谷さんは、「編曲の様子を皆に見てもらおうと思ってこの曲にしました」と、メンバーをエレクトーンの周りに集めた。「ベース音はこう設定していって……」と、その場で説明しながら編曲していく。
「人を笑わせることが好きなので、ネタを仕込んだ曲を披露できる場があるのは楽しいです」と坪谷さん。曲は2分ほどで完成。「知っている人は歌ってください!」と言い、スーパーの食品売り場などで流れているリズミカルな曲『呼び込み君BGM』を披露。「聴いたことあるけど、歌詞がわからないよー」と笑うメンバーたち。そう言いながらも大きな手拍子が鳴り響き、皆笑顔でノリノリの様子。坪谷さんの〝ネタ〞は大成功!

続いて、4人のアンサンブルで披露される『Code Blue』。同名のドラマと映画のオープニング曲で、壮大な印象を受ける一曲だ。
今回は、2名用の楽譜を4名で分担する。リズムパートと、ストリングスと呼ばれる弦楽器パートを杉本さんと角さんで担当し、メロディ部分となる右手パートを藤平さんと勝野さんが分担して演奏する。
4人で組んだきっかけは、年に一回開く大きなコンサートでアンサンブルを組んでいたことから。
「アンサンブルの魅力は、曲を演奏しているときにアイコンタクトをしたり、ここで合わせたいと思ったところで、ぴったりと音が合わさったときのうれしさです。ソロ演奏との違いは、吹奏楽やオケのような感覚を味わえることですね」と、藤平さんは話す。4人合わせての練習は、なんとこの日の演奏会の30分前。とはいえ、一度コンサートで合わせたことのある4人。息ぴったりの演奏に思わず引き込まれた。

Piacereでは年に一度、都内の公営ホールなどで大きなコンサートを開いている。300人ほど収容できるホールに観客を招いての演奏となるため、練習量も多くなり、演奏のクオリティも上がる。ポスター制作やSNSでの告知など、コンサートの準備もメンバーが分担して行う。
また、コンサートは普段とは違った演出に挑戦できる場。以前、二人羽織をしながら演奏を披露した角さん。「羽織の後ろの人が両手で鍵盤を弾いて、前の人が足鍵盤と音替えを担当したんです」と話すそばで、「あれはすごかったよね」と、そのときの写真を見せ合っていた。

各地のエレクトーン仲間との合同演奏も

仕事とサークル活動との両立は難しいように感じるが、Piacereは基本的に月一回の活動。忙しいときは来ないという選択もできるので気軽に参加できるという。メンバーの負担にならないように運営していくのも長く楽しく続ける秘訣だ。
「エレクトーン仲間を増やしたいと思ってサークルに入る人や、自己表現の場にしている人が多いです。社会人になってもエレクトーンを楽しみたいというメンバーが集まっています」と、サークル長の藤井さん。
現在、名古屋の社会人エレクトーンサークルSoundscapeと年に一回合同演奏会を開いており、今後は藤井さんが以前所属していた関西の社会人エレクトーンサークルPLUMONYとの合同イベントも考えているという。これからさらにエレクトーン仲間の輪が広がりそうだ。

今年の2月にコンサートを開いた際の記念写真。曲目だけでなく、衣装や演出もメンバー同士で話し合いながら作り上げていく。

社会人エレクトーンサークル Piacere

●結成時期:2013年9月
●モットー:エレクトーン仲間をつくる。仲間と一緒に年1回の大きなコンサートを楽しむ。
●練習頻度:月に1回。コンサート前は1~2週間に1回。
●平均年齢:20代後半
●メンバー:松山さん、東野さん、石川さん、内田さん、勝野さん、佐々木さん、土屋さん、坪谷さん、小林さん、河野さん、弘中さん、藤井さん、角さん、杉本さん、藤平さんほか計40名
●今後の目標:今後も年に1回、観客を招いて大きなコンサートを開く。そのほか、名古屋や大阪の社会人サークルとの合同コンサートも行う。
●オフィシャルサイト https://electone.wixsite.com/piacere

■仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

 

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4921views

Duet SHUTARO × KENTO

音楽ライターの眼

圧巻のパフォーマンスをみせてくれた、今注目の若手ジャズ奏者によるデュオ/Duet SHUTARO × KENTO

649views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11210views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3127views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10863views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6051views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7743views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11421views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13628views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4870views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5582views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26769views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7819views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14603views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.11

4145views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10252views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10346views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11885views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3598views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5905views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198279views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6563views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32202views