Web音遊人(みゅーじん)

宮本笑里

磨き続けた技術と感性、そして挑戦が詰まったクラシックアルバム『classique』/宮本笑里インタビュー

2007年のデビュー時から、ジャンルの垣根を越えてバイオリンの素晴らしさを伝えてきた宮本笑里。2017年のデビュー10周年を経て、新たな一歩となる2018年に取り組んだのは、自身の原点であるクラシック曲のみで構成されたアルバム『classique』を作り上げることだった。

「私はデビュー当時から、クラシックとポップスどちらも挑戦してきました。でも2018年に11年目に入るということで、やはり自分の原点に立ち返ることも大事だなと思ったんです」
初期のアルバムでも取り上げていたエルガー『愛のあいさつ』やラフマニノフ『ヴォカリーズ』、コンサートの定番となっているサラサーテ『ツィゴイネルワイゼン』など、これまで慣れ親しんできた曲たちは、新たな視点を持って演奏に取り組んだそうだ。

「どの曲もまずテンポ感が違いますね。特に『愛のあいさつ』は、以前はサラサラ〜と綺麗に歌うことに重点を置いて演奏していたのですが、今回はテンポ感も少し遅めですし、エルガーが妻のために書いたということをより意識しながら弾いています。クライスラーの『美しきロスマリン』などは、楽譜をみただけだとすごくシンプルで、どなたでも弾きやすい曲の一つだと思いますが、メロディーが簡単であればあるほど、表現することが難しいんですよね。自分らしく歌いたいけれど、それが間違った方向に行ってはよくないと思いますし、ただ単に楽譜に書かれたとおりに弾いただけでは、人を感動させることはできません。ですから今回レコーディングではすごく勉強させてもらいましたし、今の自分としては納得のいく演奏を収録できたと思います」

本作では、バルトーク『ルーマニア民族舞曲 Sz.56』に初挑戦。ここでも彼女の原点に対する想いを垣間見ることができる。

「私は、バイオリニスト・五嶋みどりさんの『アンコール!ヴァイオリン愛奏曲集』というアルバムを、バイオリンを始めた頃からずっと聴いていました。その中に『ルーマニア民族舞曲』が収録されているんですが、タイトルどおり踊りたくなるような演奏に、小さい頃から引き込まれていたんです。なので、念願叶って弾けた時は、もう歓びでいっぱい!すごく心地よく演奏できました」

また、気鋭のピアニスト佐藤卓史とともに挑んだホールレコーディングも、アルバム制作に大きな刺激を与えたそうだ。

「スタジオでのレコーディングと違い、ホールのナチュラルな響きや残響もそのまま味わいながら演奏できましたし、目を閉じて弾いていると、まるでコンサートで演奏しているような感覚も味わえました。3日間という限られた時間でのレコーディングだったので、コンサートの本番と同じような、いい意味での緊張感も感じながら取り組めて、新たな感覚で録音できたと思います」

充実した作品を作るためには、練習は欠かせない。忙しい日々の中から練習時間を捻出することにも注力した。

「いま子育てをしながら活動しているので、一人の時間が以前に比べると少なく、どうやって集中して練習するかという点にも苦労しました。それでも支えてくださる方や私の演奏を楽しみに待ってくださる方がいるので、頑張る事が出来ています」

全編クラシックでまとめたアルバム『classique』は、原点を懐かしんだノスタルジー作品ではなく、新たな視点でクラシックの魅力を引き出すという、宮本笑里の“全力の挑戦”が詰まった作品だった。それを成し得たのも、10年間磨き続けた技術と感性、そして師匠とも呼ぶべきバイオリンの名器との出会いがあったからだ。

宮本笑里

「デビュー・リサイタルの時は、ただもう“失敗しちゃいけない!”という状態でした(笑)。その後数年でたくさんコンサートを重ねましたが、まだ宮本笑里の音というのが見えていなかったんです。いろいろな試行錯誤を重ねる中、約300年前に生まれたバイオリンと出会ったんです。それまで100挺近く試させていただいたのですが、そのバイオリンと出会った瞬間に“あっ、これだ!”とビビッときて。こういうふうに弾けばより深い音も出せるんだということを、楽器から勉強させてもらえました。それがなかったら、自分の奏でたい音楽は表現しきれなかったかもしれないですね」

2018年12月には『宮本笑里リサイタルツアー2018~2019』がスタート。宮本笑里の挑戦は、今もなお続いているのだ。

「今回のツアーではブラームスの『バイオリンソナタ第3番』に挑戦しています。ブラームスのソナタは本当に人生観そのものが感じられて、だからこそもっと年齢を経てからのほうが、音色が深くて心に響く演奏ができるんじゃないかと思っていたんです。でも『classique』という念願のアルバムを出し、いろんなことに挑戦しているこのタイミングで取り上げるべきなのかなと思いました。今の私が捉えているブラームスと自分の人生観を照らし合わせて、精一杯伝えたいという強い想いで挑んでいますので、それをみなさんに“こういう聴こえ方もあるんだな”と少しでも感じていただけたら嬉しいですね」

■アルバムインフォメーション

『classique』

発売元:ソニーミュージック
発売日:2018年7月25日
価格:3,500円(税抜)
詳細はこちら

■コンサートインフォメーション

宮本笑里リサイタルツアー2018〜2019
出演:宮本笑里(バイオリン)、佐藤卓史(ピアノ)

日時:2019年1月19日(土)14:00開演
会場:浜離宮朝日ホール(東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社・新館2F)

日時:2019年1月20日(日)14:00開演
会場:ザ・フェニックスホール(大阪府北区西天満4-15-10)

※各情報はオフィシャルサイトでご確認ください。
公演の詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

1556views

イアン・ハンター

音楽ライターの眼

イアン・ハンター、84歳にしてロックンロールの道半ば。2作品がリリース

685views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

5404views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

1993views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6984views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14817views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17078views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9647views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22002views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5303views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5028views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8542views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15636views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27249views

音楽ライターの眼

ボズ・スキャッグス、ソウル&ブルースと都会派AORを兼ね備えた2019年5月の来日公演

5195views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

25632views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7660views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

1754views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7685views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4270views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46685views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6580views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27181views