Web音遊人(みゅーじん)

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

管楽器の中では比較的音が出しやすく、華もあるサクソフォン。今回は、さらなるステップアップを目指すためのアドバイスをお届けします。

Q1.一人で練習することが増えましたが、モチベーションを維持する方法はありますか?

A.複数人で練習できる機会が減ってしまったのはコロナ禍ならではの悩みですよね。私が講師をしている教室では、室内にパーテーションを設けるなどの対策をきちんとして、最大5名までのグループレッスンを再開しています。お一人で練習したいという方は、CD付きの教材で練習されています。

一人で練習しているときには関連する本を読むなどして、練習に向き合う気持ちを高めるのもいいと思いますよ。私は『エフォートレス・マスタリー』をおすすめします。なぜ音楽を演奏するのか、練習にどう向き合うのか、など、さまざまな気づきが得られるすばらしい本です。私はいつも持ち歩いていて、まず数ページ読んでから練習を始めるようにしています。

※『エフォートレス・マスタリー』ケニー・ワーナー著/藤村奈緒美訳
2,310円(税込) ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス刊

Q2.いい音が出ずにスランプに陥っています。どうしたら抜け出せますか?

A.自分がスランプだと自覚するということは、実はレベルがワンランク上がったことの裏返しだということが多いです。最初は音が出るだけで満足していたかもしれないけれど、その段階を過ぎると、以前はキャッチできなかった微妙な音色も聴こえてくるようになる。その結果、「自分は上達していない」とか「スランプだ」と思って、つまらなく感じてしまうのだと思います。だけど、それは上達していくうえでの大切なプロセスなんですよ。

個人で練習されている方も、そういうときこそ、誰かに見てもらうと解決が早いと思います。私の経験上、アンブシュアに問題がある可能性が高いと思いますが、たとえ5分間のレッスンでも、原因と解決策が見つかるはずです。

Q3.スウィングを上手に身につけるコツはありますか?

A.深いテーマです。スウィングとは楽譜のとおりに演奏すれば表現できるものではないですし、時代やプレイヤーによってもニュアンスが違いますから。おすすめする練習方法は、好きなプレイヤーのフレーズを一緒に歌えるようにして、そのうえで採譜したり、演奏したりしてみることです。そうすると、音の高低だけでなく、アーティキュレーションも捉えやすくなりますよ。

私がおすすめするプレイヤーを3人挙げておきます。まず、ソニー・スティット。スウィング感も抜群ですし、拍をまたいだりしない素直なフレーズが多いので一緒に歌いやすいと思います。あとは私の好みですが、スタン・ゲッツのスウィング感は神がかったところがありますし、キャノンボール・アダレイのスウィングは弾むぐらいに深くて、聴いていて気持ちがいいですね。

Q4.毎日できる短時間のエクササイズはありますか?

A.毎日やるというのであれば、楽器を吹くこと以前に、ブレスの練習をするのが効果的ですよ。音がしっかり鳴るときというのは、振動が楽器だけでなく身体にも伝わっているものです。深い息が身体の中を循環することを意識して、毎日少しずつでもブレスの練習をすると、いざ楽器を持ったときに本来の鳴りを感じることができると思います。

また、サクソフォンのステップアップに必要になるのは、脱力することです。例えば、強い音を出そうと思って息を吹き込もうとすると、かえって圧力が生まれて音が出にくくなってしまう。また、無理な姿勢で吹いていると長く続かない。自分の身体に対して繊細になって、口も指も身体全体の余計な力を抜いて、自然に楽器と向き合える身体づくりが大切だと思います。

協力:ヤマハミュージックレッスン 佐藤渉 講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:城田優さん「音や音楽は生活の一部。悲しいときにはマイナーコードの音楽が、楽しいときにはハッピーなビートが頭のなかに流れる」

7915views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#031 目論見どおりにいかなかったからこそ生まれた現代音楽的名演~キース・ジャレット『ザ・ケルン・コンサート』編

1462views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5521views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1319views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18211views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4847views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6183views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8004views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20711views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7291views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7096views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11421views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

音楽ライターの眼

ジュネーブ国際音楽コンクールチェロ部門優勝──世界に飛翔する上野通明の挑戦

3013views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13329views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2253views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7731views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9955views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6494views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198156views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15126views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32172views