Web音遊人(みゅーじん)

壷阪健登

即興と楽曲がグラデーションのように溶け合ったソロ・ピアノ・アルバム『When I Sing』/壷阪健登インタビュー

2019年にバークリー音楽大学を首席で卒業。ボストンでの活動を経た後の2020年から日本で活動開始。2023年にスペインのサン・セバスティアン国際ジャズフェスティバルにソロ・ピアノ演奏で招かれたほか、ヤマハホールでソロ・ピアノ・コンサートを開催。さまざまな大舞台を経験した若きピアニスト壷阪健登が2024年5月に待望のファーストアルバム『When I Sing』をリリースした。その発表から半年を経た今、あらためて作品について聞いた。

即興と楽曲がグラデーションのように溶け合うアルバム

「このアルバムには、即興演奏だけの曲もあれば、逆に、すべてが譜面に書かれている曲もあります。そうしたオリジナル9曲を盛り込んだソロ・ピアノ・アルバムを作ろうとした時に、一番大切にしたのは、即興と楽曲のふたつがグラデーションのような自然な形で溶け合うようにするということ。そこにチャレンジしようと思いました」
たしかに、『When I Sing』には、躍動的なものや静謐せいひつなものなどさまざまな楽曲が並ぶが、何よりも印象的なのは、それらがとても円滑に流れ、ひとつの美しい世界を織りあげていること。その完成度の高さはどこからきているのだろう。
「ひとつには、バークリー音楽大学時代の恩師であるヴァディム・ネセロフスキーがよく話していた、『作曲するように即興して、即興するように作曲をしなさい』という言葉が大きく残っていること。もうひとつは、僕が音の響きを意識して聴くようになったことです。以前は、ソロ演奏というのは事前に用意したものをそのまま弾くことだと思っていたんです。ですが、実際にやってみると、弾いた音がピアノとホールの豊かな響きとして返ってきて、それを聴くことによってインスピレーションが刺激され、それまで思ってもいなかったものが引き出されていくんです。これは何度かのソロ・コンサートを経て気づけたこと。特に、2022年にコンサートグランドピアノCFXで演奏したヤマハホールでのソロ・ピアノ・コンサートは大きな経験でした。ジャズ・ピアニストにとって、キレのよいリズムを生み出すことはとても重要ですが、スピード感豊かなアクションをもつCFXはそういったアプローチに素晴らしい音で応えてくれます。そうしたことがアルバム『When I Sing』につながっています」

壷阪健登

メロディが導く音楽の楽しさ

「響きを聴いて演奏することのほかに、このアルバムで大切にしたのはメロディの持つ力です。メロディや歌は非常に大きな存在。僕のルーツのひとつになっているのが歌の伴奏なんです。小学校の朝の会で、みんなで歌うときにピアノの伴奏をするのが大好きでした。メロディや歌を大切にするという気持ちは今でも強く持っています」

壷阪が語るように、アルバム『When I Sing』を聴いていると、優しさと高揚感を伴ったアルバム表題曲や、グルーヴ感のある『こどもの樹』など、魅力的な旋律の楽曲が並ぶ。
「『When I Sing』という曲名はアルバムのタイトルにもなっていますが、そのきっかけは、僕も所属するFrom OZONE till Dawnのコ・プロデューサーであり、今回のアルバム制作にも関わっている俳優の神野三鈴さんからお借りした『うたをうたうとき』という、まど・みちおさんの詩集でした。2日目のレコーディングを終え、宿泊先のホテルに戻った夜、ふと手に取って読んでいたら、その詩集の一編がそのときの気持ちにものすごくリンクして。アルバム全体が僕の“歌”であるというステートメントを『When I Sing』というタイトルに込められるのではないかと思ったんです。
『こどもの樹』は岡本太郎さんの作品からインスパイアされて書いた曲です。こどもたちがそれぞれの個性を自由に伸ばしていけるようにという太郎さんの願いを込めて書きあげました」

壷阪健登

今までと違うアイディアやアプローチが聴こえるようになった

さまざまな思いを込めて作りあげたアルバム『When I Sing』についてあらためて振り返ってもらった。
「ソロ・ピアノ演奏にあるのは僕とピアノだけ。シンセサイザーのように、いろいろな音を出してみようというわけにもいきません。僕の頭にあるイマジネーションを、どうやったらピアノという楽器一つで表現することができるんだろう?と自問しながら過ごす日々でしたが、今回のレコーディングを通してピアノという楽器に改めて向き合う中で、今までとは違うアイディアやアプローチが聴こえてくるようになりました。『When I Sing』は今の自分自身を表現しているアルバムであると同時に、音楽性をさらに前に進めるための大きな基盤にもなったような気がしています」
壷阪が真摯にピアノに向き合って生み出した『When I Sing』。このアルバムを聴けば、彼の洋々たる未来が見えてくることだろう。

■『When I Sing』

壷阪健登
発売元:ユニバーサルミュージック
発売日:2024年5月15日
料金(税込):3,300円
詳細はこちら
オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

今月の音遊人

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

12822views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#010 ジャズとクラシックの垣根を溶かした不動のメンバーとコンセプト~モダン・ジャズ・クァルテット『ジャンゴ』編

1383views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6475views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198793views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10248views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7769views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7333views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8954views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5915views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6167views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8802views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23687views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase9)ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

2722views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3038views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8733views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12553views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15663views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6518views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4495views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views