Web音遊人(みゅーじん)

トランスアコースティックピアノ™

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

アコースティックピアノの響板から電子音を鳴らす

アコースティックピアノでありながら、スイッチを切り替えると豊かな響きをそのままに音量が調節できる「トランスアコースティックピアノ」。小さな音量でも豊かな響きを鳴らすことができるのは、木製の響板に取り付けられたトランスデューサーと呼ばれる加振器の技術によるもの。通常、奏者が鍵盤を押すとハンマーが弦を叩きますが、トランスアコースティックピアノでは、ハンマーが弦を叩く代わりにセンサーで読み取った鍵盤の動きに応じた電子音が作成され、その音をトランスデューサーが振動に変換して響板に伝えます。
「ハンマーは弦を叩きませんが、アコースティックピアノと同じように、響板が振動することで起こる弦の共鳴はそのまま生かしています。ピアノ全体が共鳴体となって豊かに響くので、電子音でも臨場感のある演奏を楽しめます」と話すのは商品企画を担当する大西健太さん。

トランスアコースティックピアノ

鍵盤の動きに応じて作成された電子音は、ピアノ内部に設置されたトランスデューサー(加振器)によって振動に変わり、響板を震わせることでピアノ全体から発音される。

トランスアコースティックピアノ

グランドピアノ、アップライトピアノに搭載されるトランスデューサー(加振器)。ピアノ内部の動きを妨げず、かつ響板を効率よく振動させられる設置場所、取り付け方法が採用されている。

また、トランスデューサーの振動の大きさを調節することで音量調整が可能に。ヘッドホンを使わず、アコースティックピアノの豊かな響きのまま音量を下げられることは、音の問題でアコースティックピアノを諦めている奏者にとってうれしいポイントです(ヘッドホンを使って、完全に消音して演奏することも可能)。
「音量を調節できる利点は、近隣への音漏れを防ぐことだけではありません。時間帯に応じた適切な音量で演奏できるので、より長い時間ピアノを楽しめますし、同じ屋根の下にいる家族が程よい距離感で音楽に触れられるので、音楽を通したコミュニケーションも生まれやすいと思います」(大西さん)

大西健太さん

構想段階からトランスアコースティックピアノに携わってきた商品企画担当の大西健太さん。プライベートでもアコースティックピアノ、電子ピアノの両方を演奏し、商品企画に生かしている。

モデルチェンジで表現力がさらにアップ

2015年に初代モデル「SHTA」が発売され、2018年に「TA2」、そして2022年9月に「TA3」と、モデルチェンジしてきたトランスアコースティックピアノ。最新モデル「TA3」は、ヤマハ「CFX」、ベーゼンドルファー「インペリアル」の2つのコンサートグランドピアノの音源が改良されたほか、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなどの作曲家が演奏していた4種類の古楽器「フォルテピアノ」の音色が新たに搭載されました。
レベルアップした音源を最大限に生かすため、鍵盤の動きを読み取るセンサーシステムを新たに開発。新しくなった音源とセンサーの相乗効果により、強弱だけでなく、細かいタッチの違いによる繊細な音色変化も再現できるようになりました。
「ベースにするアコースティックピアノによって音の鳴り方が異なるため、トランスアコースティックピアノの響板から鳴らした音をアコースティックピアノの開発者やピアニストの意見も聞きながら時間をかけて評価し、モデルごとの音響特性に合わせて調整しています。電子音源の部分では電子ピアノの開発部門と連携しました。アコースティックとデジタル、両方の部門が垣根を超えて開発を行えるのはヤマハの強みだと思います」(大西さん)

トランスアコースティックピアノ

鍵盤本体と鍵盤下の2つのセンサーが連携し、鍵盤の一連の動きを、タッチに影響しない非接触で検出する新開発の「アーティキュレーション・センサーシステム」。ヤマハの製品で初めて搭載されるセンサーシステムとなる。

他の楽器にはない唯一無二の表現ができる

トランスアコースティックピアノは、ピアノ演奏の楽しさを広げる多彩な機能も魅力です。なかでも、アコースティックピアノの音に電子音を重ねる「レイヤーモード」は、トランスアコースティックピアノにしかできない表現。また、演奏する曲(コード)に合わせてベース音が鳴る「リズム(自動伴奏)」も、バンドと一緒に演奏している気分を味わえます。
「音色を変えるだけでも新鮮な気持ちになりますが、いつも弾いている曲にリズムを付けて曲調を変えてみたり、スケール練習のときメトロノームの代わりにリズムでテンポを刻んでみたりすることで、いつもと少し違う演奏、練習を楽しんでいただきたいです」(大西さん)
ただ忘れてはならないのは、トランスアコースティックピアノのベースはアコースティックピアノであること。音色は鍵盤楽器を中心に厳選し、機能、操作法も極力シンプルにするなど、普段ピアノを弾いている方に抵抗なく楽しんでもらえる工夫がされているのもポイントです。

トランスアコースティックピアノ

Bluetooth®(オーディオ・MIDI)も搭載。手持ちのスマートフォン、タブレットと連携させれば、好きな楽曲の音源を鳴らしながらの演奏もできる。

音量を調節して弾いたり、複数の楽器の音色を重ねたり、バンドの演奏音と一緒に演奏したりと、思い思いの使い方ができるトランスアコースティックピアノ。アコースティックピアノ本来の魅力と、ピアノの楽しみ方を広げる機能の掛け算で、これまでにない新しいピアノ体験ができそうだ。

トランスアコースティックピアノ

新開発のセンサーシステムと細かいタッチの違いによる音色変化を再現する新音源により、より繊細で豊かな演奏表現が可能に。フォルテピアノ(古楽器)の音源が加わり、音色のバリエーションもさらに充実。すべてのモデルにBluetooth®(オーディオ・MIDI)を搭載し、無料アプリ「スマートピアニスト」との連携で、より便利に幅広く使うことができる。
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小曽根真さん「音楽は世界共通語。生きる喜びを人とシェアできるのが音楽の素晴らしさ」

20512views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase10)ミヨーとジョビンのサウダージ、見出されたブラジル、ボサノバの発明

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase10)ミヨーとジョビンのサウダージ、見出されたブラジル、ボサノバの発明

802views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

3426views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8255views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8839views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2201views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5873views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6287views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12768views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7816views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4367views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27610views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7791views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20858views

音楽ライターの眼

憧れが魅力に昇華するまで……その軌跡を辿る音楽旅/飯森範親と辿る芸術 Vol.4 ~ピアノの名手ベートーヴェンが描いた弦楽器の世界~

1778views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

14074views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7436views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

10873views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

12624views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4812views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

241073views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4671views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23648views