Web音遊人(みゅーじん)

待ちに待った『オトネタ』が8年ぶりに復活!進化を続ける“笑える音楽エンタメ”に期待度MAX /マキタスポーツインタビュー

マキタスポーツといえば「オトネタ」である。芸人の枠を超え、ある時はミュージシャンとしてライブ活動を行い、そしてある時は俳優としてドラマやスクリーンの上で活躍。文筆家として著作も多数という、まさにエンタメの多面体ともいえるのだが、それらの地下水脈、あるいは通奏低音として流れているのが「オトネタ」なのである。2009年にスタートした彼の単独ライブ「オトネタシリーズ」は、2012年の『オトネタ4』を最後に鳴りを潜めていた。ということは、2020年3月に草月ホールで開かれることになった『オトネタ5』は8年ぶりということか。

「いやいやそれにはちょっと事情がありまして、2019年の1月に『平成最後のオトネタ』というライブをやっているんですよ。僕の中では5回目、オトネタ5のつもりだったのですが、『平成最後』と冠をつけているのだからナンバリングをするのはおかしい、とスタッフに猛攻撃されちゃいましてね。そんなことがあったから2020年のライブはオトネタ6だ!と考えていたら、今度はスタッフが厳密にはオトネタの5回目になると、『平成最後のオトネタ』はカウントしてくれないんですよ。う〜ん、それもそうか!と、オトネタ5になったわけです。まあ、会場に足を運んでくれる皆さんにとっては、どちらでもいいよという話なんですけどね(笑)」

音楽と笑いを融合させるマキタスポーツのオリジナル芸である「オトネタ」。長渕剛の『乾杯』とサザンオールスターズの『いとしのエリー』をリミックスした『いとしのエリーに乾杯』というパロディソングを思い出す人も多いだろう。声帯模写や形態模写などのモノマネとは一線を画した、「作詞作曲モノマネ」という独自のネタである。

「オトネタっていうとほとんどの皆さんは、音楽ネタって思うじゃないですか?それが当たり前ではあるのだけど、この誤解を段々と埋めていけたらいいなと思っているんですよ。僕から言わせれば日本で作られている国産のポップスやロックはすべてオトネタだと思っている。元は海外から方法論を輸入してきて、日本のやり方で国産のものを作ったというのが現状でしょ。最初は誰しも模倣から始まり、オリジナリティを加えて型を破っていく。このやり方はオトネタと同じことです。そしてヒット曲にはある共通のパターンがあって、僕がミュージシャンに興味を持つのは、なんでこういう作曲をするのか?というところなんです。オトネタはミュージシャンの考え方をモノマネして新たな表現を生み出す“技法”のモノマネといえばわかりやすいのかな」
これが音楽研究家であり、現代ポップス論考『すべてのJ-POPはパクリである』の著書でもあるマキタスポーツならではの考察なのだ。オトネタは笑えるだけのエンタメではなく奥が深いのである。

2019年10月には、オトネタのライブとともに、マキタスポーツが認める様々なオトネタアーティストに賞を受賞してもらおうという『第1回オトネタ大賞』を開催し、話題を呼んだ。
「オトネタ大賞は初めてのイベントでしたけど、これも毎年恒例の行事にしたいと思っています。まず、年に1回の新作発表会としてオトネタがあり、その裏面にオトネタ大賞があるという位置付けでやりたい。オトネタ大賞は僕が注目している若手芸人やゲストも交えて賑やかな感じにして、オトネタは単独ライブのスタイルで笑いを突き詰めていきたいですね」
『オトネタ5』ではどんな新作で構成されるのか、期待は高まるばかりである。

■マキタスポーツ単独ライブ『オトネタ5』

日時: 2020年3月28日(土)開演18:00(開場17:30)
  2020年3月29日(日)開演13:30(開場13:00)/開演18:00(開場17:30)
会場: 草月ホール(東京都港区赤坂7-2-21)
料金: 5,500円(税込・全席指定)

詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

14446views

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

音楽ライターの眼

どこまでもナチュラルな、5人のトップ奏者の絶妙な触れあい/“2 TENORS” featuring 三木俊雄&Eric Alexander

4352views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5184views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2144views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4365views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

DOWNLOAD JAPAN 2019

音楽ライターの眼

DOWNLOAD JAPAN 2019はスレイヤー最後の日本メタル・フェス出演となるか

8294views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5988views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1210views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views