Web音遊人(みゅーじん)

ハイドン「交響曲第101番《時計》」とONE OK ROCK、ロンドンで成功、世界の時を刻むクロック

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase37)ハイドン「交響曲第101番《時計》」とONE OK ROCK、ロンドンで成功、世界の時を刻むクロック

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732~1809年)は「交響曲の父」と称される。「第101番ニ長調《時計》」をはじめ英国で絶賛された「ロンドン・セット(第93~104番)」は、ドイツ=オーストリアの交響曲が世界を制覇する契機となった。日本のロックではONE OK ROCK(ワンオクロック)の海外進出が目覚ましい。交響曲もロックも本質を突くシンプルなアプローチがグローバルに支持される。綴り違いの2つのクロックが世界の時を刻む。

明快で遊びのあるエンタメ

ハイドンはモーツァルト、ベートーヴェンとともにウィーン古典派と呼ばれ、その長老格だが、地味な印象を持たれがちだ。ハイドンの交響曲は第1~104番とA、Bの2曲の計106曲に達し、モーツァルト(第1~41番ほか)やベートーヴェン(第1~9番)の数をはるかに上回る。かといって粗製乱造では決してない。20代半ばの初期の交響曲からして、明快で遊びを効かせた作曲技法が冴えわたる。ハイドンは最初からエンターテインメント性の高い交響曲を書いていた。

アンタル・ドラティ指揮フィルハーモニア・フンガリカによる「ハイドン:交響曲全集」(CD33枚組、1969~72年録音、ユニバーサル)

アンタル・ドラティ指揮フィルハーモニア・フンガリカによる「ハイドン:交響曲全集」(CD33枚組、1969~72年録音、デッカ、ユニバーサル)

今ではハイドンの交響曲全集が複数あるので、全106曲を通しで聴くのも難しくない。第1番から順に聴いていけば、未知の深い森に分け入るような驚きの音楽体験になるだろう。モーツァルトのように優雅な交響曲、ベートーヴェンかと思うほど劇的な疾風怒濤(Sturm und Drang)の交響曲も中にはある。「第55番変ホ長調《校長先生》」や「第82番ハ長調《熊》」など、熟達した作曲技法によるユーモラスな名曲も多い。

もっとも、ハイドンは交響曲の創始者ではない。イタリア前古典派のジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ(1700~75年)やマンハイム楽派のヨハン・シュターミッツ(1717~57年)も数十曲の交響曲を書いている。にもかかわらず「交響曲の父」と称賛されるのは、4楽章構成やソナタ形式の本質を追求し、世界中で楽しまれる古典様式の交響曲の典型を確立したからだ。モルツィン伯爵家やエステルハージ侯爵家の楽長としてエンターテナーの技量を培ったことも、大衆の人気を集める交響曲の創造につながった。

振り子、時間の重みと軽さ

30年近く仕えたエステルハージ侯の死後、ハイドンの海外進出が本格化する。興行主ヨハン・ペーター・ザロモンの招聘で、ロンドンでの新作交響曲の公演シリーズが開始されるのだ。「ザロモン交響曲」とも呼ばれる「ロンドン・セット」は1791年の「第93番ニ長調」や「第94番ト長調《驚愕》」、「第96番ニ長調《奇跡》」から始まり、1795年の「第104番ニ長調《ロンドン》」まで続く計12曲。傑作ぞろいの交響曲群だが、最高傑作として「第101番ニ長調《時計》」(1794年)を挙げたい。

「第101番」の「時計」の愛称はハイドン自身によるものではないが、第2楽章アンダンテの時計の振り子に似たリズムに由来している。弦が8分音符で鳴らすピツィカートの規則正しいリズムだ。第2楽章は初演時から人気で、当時アンコールも多かったという。この交響曲の看板楽章といえる。


Haydn Symphony No 101 D major „Die Uhr“ The clock The New Dutch Academy

「時計」交響曲の魅力はそれだけではない。第1楽章は時間の重みを感じさせる同主調のニ短調による遅い序奏から始まり、主部に入るとニ長調で軽快に時を刻む。第3楽章メヌエットは広大で変化に富み、次代のベートーヴェンのスケルツォを予感させる。第4楽章は緻密なロンド・ソナタ形式で構成されているが、リズミカルで溌剌とした旋律が快速で進行し、最後は輝かしいニ長調で感動的に終わる。

ClockがOK ROCKになる時

典型的な交響曲を聴きたければ、ハイドンの106曲が楽しい。交響曲の原型を再認識させてくれる。では日本のバンドでこれぞロックという音楽を聴きたければ、今はONE OK ROCKだ。ダジャレで恐縮だが、ワンオクのロックは18世紀末のハイドンのクロックと同様、英国で高い評価を受けている。ロンドンやパリなど世界各地の主要都市でのライブも成功させている。数ある日本のロックバンドの中でワンオクが海外で特に人気なのはなぜか。それはハイドンの交響曲のように世界に通じる分かりやすいロックであることだ。

ONE OK ROCK「Luxury Disease」(2022年、ワーナー)

ONE OK ROCK「Luxury Disease」(2022年、ワーナー)

例えば、10枚目のオリジナル・アルバム「Luxury Disease」(2022年)。1曲目「Save Yourself」から、日本のバンドとは思えない明瞭な英語の発音による歌唱が始まる。アルバム全体がほぼ英語の歌詞であり、わずかに入る日本語も英語によるリズム感に自然に溶け込む。日本のロックは日本語の歌詞に一部英語を加えてきたが、ワンオクは真逆、あるいは100%英語の歌詞だ。彼らのメッセージは英語圏をはじめ世界中の人々にダイレクトに伝わる。


ONE OK ROCK – SAVE YOURSELF [OFFICIAL VIDEO]

Takaの歌がうますぎる。デジタル的といえるほど音程の移動やフレージングが精確だ。同時にエモーショナルなのは、ロックの原点である衝動性を持つからだ。楽曲は懐かしさを感じさせる。ハードロックやヘヴィメタル、パンク、歌謡曲、それに演歌の遺産を吸収し、新たな典型としてのロックに昇華している。シンプルで明快な疾走感は、ギターとベース、ドラムスのソリッドなサウンドづくりによるものだ。

新たな音楽をリードする

ハイドンがオーストリアの小村に生まれた頃、西洋音楽の中心はイタリアやフランスだった。ハイドンは一大消費地のパリやロンドンでの公演を想定して交響曲の作曲に磨きをかけた。以後、オーストリアやドイツの作曲家が西洋音楽をけん引していく。一方、ロックはもともと英語をビートに乗せる音楽であるため、英米が本場と見なされてきた。ONE OK ROCKはその固定観念を打破し、世界に挑戦し続ける。日本が新たなロックをリードする可能性はある。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社シニアメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

東儀秀樹インタビュー - Web音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:東儀秀樹さん 「“音で遊ぶ人”といえば僕のことでしょう。どのような楽器の演奏でも、楽しむことだけは忘れません」

13030views

エリック・セラ

音楽ライターの眼

『恐怖の報酬』とその音楽/ジョルジュ・オーリック、タンジェリン・ドリーム、エリック・セラ

1000views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14023views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11339views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11912views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

18593views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15134views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7814views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32095views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5737views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5088views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10530views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4871views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13356views

音楽ライターの眼

ホールの空間を広げるピリオド楽器の“怪”と“快”/珠玉のリサイタル&室内楽 ベートーヴェン初期の室内楽 ~鈴木・小倉・岡本が創る新時代の幕開け~

5385views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14939views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1097views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

16786views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12811views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8766views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5387views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7119views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31303views