Web音遊人(みゅーじん)

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

前回、この話を書こうと思っていたら、自分自身の音楽的バックボーンを書いているうちに文字数が尽きてしまった。

ともかく、最近はレッスンで間違えても気にならなくなった。というか、気にしていたら先に進めないという境地に達したのである。
つまり、音楽というのは時間芸術とも言われていたと思うが、時間経過と共に、楽曲はどんどん先に進んでいってしまう。通常のレッスンでは録音されたバック演奏を使って、使用楽器はアルトサクソフォンだから、自分自身は主旋律を演奏することになる。

そのとき、僕は生来、緊張してしまうタイプなので、音が出せないと、そこで演奏が止まってしまったり、ドミソ、と吹かなければならないところを、ドォと長くなってしまうとバック演奏とずれてしまったりした。そうすると、もう次のフレーズを吹かなければならないのに、ミソ、と続けようとするから、ますますずれてしまうのである。
また、指がこんがらかって、譜面通りのフレーズが吹けないときもある。そんなときにもう一度、吹こうとしたりするから、もちろんバック演奏とずれてしまう。それでは、どうしたらいいか。

もちろん、しっかりと予習復習して、完全にバック演奏と同じテンポで吹ければ、それにこしたことはないだろう。
しかし、なかなか、そこが上手く吹けないのだ。
ごく最近のことだが、ある意味で、開き直ればいいじゃないか、と思うようになった。つまり、出来ない部分は飛ばせばいいと。これは余り褒められたことではないのかもしれない。でも、大切なのは自分が楽曲の中で、どこにいるかということだろう。
バック演奏はどんどん進むので、出来ないフレーズでもたもたしたり、もう一度吹いたりしている暇はないのである。だから、どんどん先に進むバックの演奏にそって、常に共にあることのほうが大切なのではないかと、最近では思っている。

間違えると、講師に止められるのではないかと戦々恐々するものだが、そういうことはごく初期に限られると思う。
どうも上手く説明できないのだが、最近は演奏それ自体が楽しくてしようがない、という心境に達したというのが本当のところでしょうか。

こうしてわたしは、「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました
CDショップでは音楽が流れています。初めて聴く曲も多いのですが、そこで気に入り、やがて愛聴するようになることはよくあります。先日も御茶ノ水のCDショップをのぞいていたら「この曲、誰だろ?」と一瞬立ち止まるほど、いい感じのスタンダードっぽい曲が流れました。バリトンサクソフォンが印象的です。自分が知らないだけで、著名なミュージシャンかもしれません。
でも、ここは恥をしのんで店員さんに聞いてみよう。そしたら、ジョアン・チャモロというスペインのジャズミュージシャンでした。ベースも、テナーサクソフォンもこなし、またスペインの音大ジャズ科の教授でもあるといいます。その教え子の一人が、トランぺッター&ジャズシンガーのアンドレア・モティス。いま売り出し中のミュージシャンです。
2017年、この師弟がクインテットで来日したと知りましたが、時すでに遅し。次回の来日を楽しみにしつつ、彼らのCDを聴く毎日です。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

3632views

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音

音楽ライターの眼

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音、おすすめのアルバム5枚

4596views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7312views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

22460views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10567views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6264views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

19291views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4136views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12473views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6667views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3732views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22356views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9225views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

16795views

音楽ライターの眼

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

6894views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14110views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

647views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

2760views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6203views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

4896views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

150396views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8954views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22356views