Web音遊人(みゅーじん)

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

前回、この話を書こうと思っていたら、自分自身の音楽的バックボーンを書いているうちに文字数が尽きてしまった。

ともかく、最近はレッスンで間違えても気にならなくなった。というか、気にしていたら先に進めないという境地に達したのである。
つまり、音楽というのは時間芸術とも言われていたと思うが、時間経過と共に、楽曲はどんどん先に進んでいってしまう。通常のレッスンでは録音されたバック演奏を使って、使用楽器はアルトサクソフォンだから、自分自身は主旋律を演奏することになる。

そのとき、僕は生来、緊張してしまうタイプなので、音が出せないと、そこで演奏が止まってしまったり、ドミソ、と吹かなければならないところを、ドォと長くなってしまうとバック演奏とずれてしまったりした。そうすると、もう次のフレーズを吹かなければならないのに、ミソ、と続けようとするから、ますますずれてしまうのである。
また、指がこんがらかって、譜面通りのフレーズが吹けないときもある。そんなときにもう一度、吹こうとしたりするから、もちろんバック演奏とずれてしまう。それでは、どうしたらいいか。

もちろん、しっかりと予習復習して、完全にバック演奏と同じテンポで吹ければ、それにこしたことはないだろう。
しかし、なかなか、そこが上手く吹けないのだ。
ごく最近のことだが、ある意味で、開き直ればいいじゃないか、と思うようになった。つまり、出来ない部分は飛ばせばいいと。これは余り褒められたことではないのかもしれない。でも、大切なのは自分が楽曲の中で、どこにいるかということだろう。
バック演奏はどんどん進むので、出来ないフレーズでもたもたしたり、もう一度吹いたりしている暇はないのである。だから、どんどん先に進むバックの演奏にそって、常に共にあることのほうが大切なのではないかと、最近では思っている。

間違えると、講師に止められるのではないかと戦々恐々するものだが、そういうことはごく初期に限られると思う。
どうも上手く説明できないのだが、最近は演奏それ自体が楽しくてしようがない、という心境に達したというのが本当のところでしょうか。

こうしてわたしは、「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました
CDショップでは音楽が流れています。初めて聴く曲も多いのですが、そこで気に入り、やがて愛聴するようになることはよくあります。先日も御茶ノ水のCDショップをのぞいていたら「この曲、誰だろ?」と一瞬立ち止まるほど、いい感じのスタンダードっぽい曲が流れました。バリトンサクソフォンが印象的です。自分が知らないだけで、著名なミュージシャンかもしれません。
でも、ここは恥をしのんで店員さんに聞いてみよう。そしたら、ジョアン・チャモロというスペインのジャズミュージシャンでした。ベースも、テナーサクソフォンもこなし、またスペインの音大ジャズ科の教授でもあるといいます。その教え子の一人が、トランぺッター&ジャズシンガーのアンドレア・モティス。いま売り出し中のミュージシャンです。
2017年、この師弟がクインテットで来日したと知りましたが、時すでに遅し。次回の来日を楽しみにしつつ、彼らのCDを聴く毎日です。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

11060views

メタリカ

音楽ライターの眼

メタリカの誇るグラミー賞メタル部門最多受賞

1248views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2195views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11722views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11431views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7365views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6207views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10532views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24589views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8431views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6143views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10338views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33281views

音楽ライターの眼

自分好みの“AIコルトレーン”はジャズの発展に寄与するのか?

2722views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16281views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6150views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11929views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7966views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5905views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20293views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5889views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26769views