Web音遊人(みゅーじん)

そのピアニシズムは、人生に光を与える/ジャン=マルク・ルイサダ ピアノ・リサイタル

「幸せを運ぶピアニスト」と呼びたくなる、ジャン=マルク・ルイサダ。人の心に寄り添うように、歌い、語りかける演奏で、聴き手をいつも幸せな気分にしてくれる。

この日もそう。ルイサダが楽譜を小脇に抱えてにこやかに登場するや、聴衆はリラックスモードに。彼の発するオーラが、居心地のいいサロンの雰囲気を醸し、客席を包み込む。たまらない安堵感のなかで、演奏が始まるのだった。

前半はルイサダの十八番、ショパン(1810~49)から、マズルカと幻想曲。

マズルカは、ショパンが故郷ポーランドの舞曲を基に生涯にわたって作曲・演奏し続けた。彼の心の寄る辺であり、愛国心の代名詞的な作品だ。今回は初期の17曲、つまりショパンが故郷ポーランドを後にし、ウィーン滞在を経てパリで頭角を現していく、20~25歳頃に作った第1番から第17番までを奏破する趣向である。

ハ長調とイ短調、ホ長調と嬰ハ短調といった平行調をはじめ、調性による音色変化を生かした作品の並びに、青年ショパンの喜怒哀楽やメッセージが感じ取れる。祖国の情勢悪化、家族への思い、移ろう季節の陰影などが入り交じって伝わってくる心地がするが、ルイサダならではの情感のお陰で、短調にも救いがある。例えば、先行き不安なイ短調には慈しみの言葉のような、ストレスを感じるト短調には一条の光のような音色が溶けているのだ。どんな深刻な事態に見舞われても、明日への希望を見失わずにいられるのが、ルイサダのピアニシズムの素晴らしさだ。

ジャン=マルク・ルイサダ

続く「幻想曲ヘ短調」は、ショパンが年上の恋人サンドとの幸福期に作った傑作のひとつ。葬送行進のような短調で始まるが、陰陽の山谷を経て華やかに昂揚し、未来を感じる長調で気分よく終わる。この曲ではルイサダのペダル奏法に見とれてしまった。

そもそも「指先に、何か特殊な重りが埋まっているのではないか?」と思うほど、強弱やアクセント、スタッカートなどを、ムダのない小さな動きで繰り出す奏者である。とってつけたようなオーバーアクションはしない。その人が、響きがより効果的に歌うようにペダルを操っているのだ。もはや「踏んでいる」のではない。ペダルで「弾いている」のである。しかも、歌でありながら香りのように広がり、朝食の美味しい味噌汁やコーヒーと同様に、ホールに幸福感を充満させて「ブラボー」となるのだった。

ジャン=マルク・ルイサダ

後半のシューベルト(1797~1828)の遺作「ピアノ・ソナタ第21番」は、まさに人生そのもの。重い荷物を背負って長い道を歩き続け、やがて解き放たれて、明るい光の射す場所=天国にたどり着く展開だ。作品の深遠さはもとより、奏者の左右の手が双方の音域を行き来する交差奏法もふんだんに盛り込まれている。見応えあるパフォーマンスからも人生の数多を感じてしまう。

ルイサダにとって、祖国に帰れなかったショパンと晩年のシューベルトは「さすらい人」のキーワードでつながるそうだ。誰しもが、転んでは起き上がり、迷いながらも前を向いて歩くしかない人生。緩急つけながら黙々と弾き進み、ルイサダがフィナーレを飾ると、惜しみない拍手が沸き起こり、スタンディングオベーションとなった。「辛いことも多いけど、ルイサダのピアノを聴けて元気になれた、明日も頑張ろう……」、客席はそんな笑顔でいっぱいだった。

ジャン=マルク・ルイサダ

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

今月の音遊人 横山剣

今月の音遊人

今月の音遊人:横山剣さん「音楽には、癒やしよりも刺激や興奮を求めているのかも」

8349views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.11

3761views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

5901views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55652views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44629views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

8638views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1296views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14483views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6669views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

119950views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views