Web音遊人(みゅーじん)

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

欧米のオルガン文化を取り入れ、日本で独自に開発、発展してきたエレクトーン。両手両足で上鍵盤、下鍵盤、ペダル鍵盤を操り、全身を使って音楽を表現する奏者の姿は躍動感たっぷり。思わず見入ってしまいますよね。

エレクトーンにはありとあらゆる楽器の音が詰まっており、ひとつの楽器の音を単独で鳴らすこともできれば、ストリングスやブラスなどのセクションごとに複数の楽器の音を重ねて鳴らすこともでき、表現力の幅広さはまさに無敵。3つの鍵盤にさまざまな音色(ボイス)を振り分け、リズムをバックに「ひとりオーケストラ」や「ひとりロックバンド」を楽しむこともできます。

またエレクトーンならではの特徴のひとつが、「レジストレーション」(以下レジスト)と呼ばれるボイスやリズムの組み合わせを使う演奏スタイル。なおエレクトーンには、音楽ジャンル別によく使われるボイス、リズムを組み合わせた「レジストレーションメニュー」が内蔵されており、そのまま使ったり、編集を加えたりすることができます。

「例えばオーケストラの曲を弾きたいとなったとき、何もないところからボイスやリズムの組み合わせを考えるのは大変です。ですが、オーケストラ系のレジストレーションメニューを使えばすぐに演奏がはじめられますし、オリジナルのレジスト作りもより簡単に行うことができます」と、開発担当の鳥村浩之さん。

幼いころからエレクトーンに親しみ、ヤマハ入社後はエレクトーンの開発一筋に打ち込んできた鳥村浩之さん。「まるで指揮者のように、音楽全体をコントロールしている気分に浸れるところがエレクトーンの醍醐味のひとつです」

奏法についても、エレクトーンならではの特徴があります。それは鍵盤のタッチ。同じ鍵盤楽器でも、ピアノの場合は減衰音(鍵盤を叩いた後、徐々に小さくなる音)ですが、エレクトーンは持続音で、打鍵後もタッチによって音量や音質に変化をつけられます。そのため、通常は鍵盤で表現できない弦楽器や管楽器の伸びやかな音も再現可能となります。

出せる音が無限にあり、自由に編集を加えられるエレクトーンは、もはやシンセサイザーと同様のハイテク楽器。でも、音作りがメインであるシンセサイザーとは異なり、一度きりの演奏をどう聴かせるかに重点が置かれているのがエレクトーン。このポイントが、楽器の根幹であるといえます。

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

<写真左>作成したレジスト(ボイスやリズムの組み合わせ)は、上鍵盤の下に16個並ぶメモリーに記録。演奏しながら右手の親指でボタンを押したり、足でスイッチを蹴ったりしてレジストを切り替えます。なお、エレクトーンのスイッチボタンが多いのは、鍵盤を弾きながらメニューなどの切り替え操作を簡易にするためです。

<写真右>上鍵盤でメロディ、下鍵盤でハーモニー(伴奏)、ペダル鍵盤でベースと、音楽の要素を3つの鍵盤に分けて弾くエレクトーン。楽曲の構造を掴みやすく、演奏スキルだけでなく、作曲や編曲の力をつけることもできます。

「エレクトーンは事前にいろいろ仕込む楽器と思われがちですが、仕込みは主にライブ演奏のためにすることですし、ピアノやオルガンのようにその場で弾くことも楽しさのひとつです。また、エレクトーン一台で完結する音楽だけでなく、ほかの楽器と一緒にアンサンブルすることもできます」(鳥村さん)

技術の発展によって多彩な表現が可能となったエレクトーンですが、果たして最新のエレクトーン事情はどうなっているのでしょうか。詳しくは、Take2で見ていくことにしましょう。

Take1:改めて考える エレクトーンってどんな楽器?
Take2:エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」
Take3:変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

■ヤマハ エレクトーンのサイトはこちら

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

21556views

マドレデウス、ファドと室内楽を融合、ポルトガル現代史の音画、中世抒情歌とラヴェルも吸収

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase38)マドレデウス、ファドと室内楽を融合、ポルトガル現代史の音画、中世抒情歌とラヴェルも吸収

686views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6477views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21245views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8698views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14312views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14891views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11158views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32116views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8521views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4795views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10535views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7605views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23884views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#024 ジャズを“復古”させた圧倒的な才能の歌声~サラ・ヴォーン『枯葉』編

1116views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8809views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6208views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14749views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14010views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8534views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3403views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7123views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10535views