Web音遊人(みゅーじん)

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

3月下旬のとある日曜日。大阪府南部にある岸和田市の多目的ホールのスタジオで、生き生きとしたビッグバンドサウンドが響いていた。彼・彼女らのバンド名は「Red Pumps BIGBAND」。この日は、年に一度開催しているレギュラーコンサートに向けた練習日であった。今年のテーマのひとつは「Dream」。『Nica’s Dream』や『Day Dream』など、タイトルに「Dream」と付いたナンバーを、バンドリーダーの福田典征てるゆきさん(ドラムス)によるディレクションのもと次々とさらっていく。その雰囲気はフランクで和気あいあいとしており、音楽進行に関するコミュニケーションも積極的に行う。一斉に音を出したときのまなざしは真剣そのものだ。

「2007年、南大阪にいるアマチュアミュージシャンを中心に結成しました。当時、僕自身は別のバンドに所属していたのですが、方向性の違いに悩んでいた時期でした。同じように悩むミュージシャンに声をかけ始め、徐々に人数が増えたことから、ビッグバンドの形で活動することになりました」(福田さん)

Red Pumps BIGBAND

インタビューにご協力いただいたメンバー。左から、多留谷里美さん(アルトサクソフォン)、正重憲生さん(ギター)、成宮康子さん(テナーサクソフォン)、福田典征さん(ドラムス)、清水通代さん(トロンボーン)、佐藤光宏さん(トランペット)。

コンセプトは「誰もが聴いて楽しめる音楽を演奏すること」。ビッグバンドのスタイルはそのままに、ジャズナンバーはもちろん、ライブによっては映画音楽やディズニー音楽、ゲーム音楽などにも取り組む。毎度テーマはさまざまで、福田さんは「僕の気分で決まります」と笑う。ビッグバンドだけでなく、ほかのジャズスタイルや吹奏楽など、さまざまな畑で音楽を経験してきたメンバーがそろうため、サウンドも多様。演奏する際は、必ず全員がソロを担当し、ひとりひとりが個性を発揮するようにしているのも大切なポイントだ。
「いつも意識しているのは、常に自分たちよりも少し高いレベルの音楽に挑戦すること。現状維持にとどまることなく活動していくために演奏曲を選んでいます」(福田さん)

そうなると片手間でビッグバンド活動はできない。練習中も各メンバーがダレることなく音楽に向き合う姿勢が印象的だった。モチベーション維持の秘けつは何なのだろうか。
「難しい曲が多いので、ふだんは仕事や家事の時間とやりくりしながら、カラオケボックスなどで個人練習することが多いですね」(清水通代さん トロンボーン)
「モチベーション維持というより、何がなんでも練習せざるを得ないんです(笑)」(佐藤光宏さん トランペット)
「私はビッグバンドが未経験でこのバンドに参加したのですが、自信がなくなることがあっても、周囲が見守ってくれている感覚があります」(多留谷里美さん アルトサクソフォン)
「このバンドは向上心のあるメンバーが多くて、みんな一生懸命ですし、演奏の直前になって“やっぱり無理”なんてことがないんです」(成宮康子さん テナーサクソフォン)

Red Pumps BIGBAND

ビッグバンド編成による演奏は、ゴージャスで迫力満点。本番に向けて、各パートが調和しながら、アンサンブルとソロの演奏が練り上げられていく。

緩やかな結束から生まれる豊かな音楽

福田さんはドラムスを担当している一方で、ふだんは経営者という一面も持つ。Red Pumps BIGBANDには、ほかにも公務員や会社員、飲食店のスタッフ、専業音楽家など、ふだんはそれぞれに自身の生活を送りながら音楽活動を行っている。

アマチュアのバンドは往々にして仕事や生活との両立が課題のひとつであるが、音楽活動に専念できるのは運営体制にも理由がある。活動を続けるには、楽譜の手配や場所の確保、公演会場やイベント主催者などとの交渉など、演奏以外のさまざまな役割が必要だが、メンバーが分担して行うバンドが多い。しかしRed Pumps BIGBANDでは、福田さんとピアノの吉本純華さんがそれらのタスクを一手に担当。結果的に、ほかのメンバーが音楽に集中できる環境が整っているという。
「このバンドにはアマチュアならではの良い緩さや曖昧さ、余白があります。だからといって、演奏にミスが許されるわけではないけれども、まずは音楽に集中して、それぞれに頑張り、高め合い、そして見守り合えるつながりができている。そんなバンドだと思います」(正重しょうじゅう憲生さん ギター)

豊かな音楽は、豊かな人間関係から生まれる。健やかに音楽に取り組む土壌を感じさせるRed Pumps BIGBANDは、迫力あふれるサウンドを響かせながら、これからも緩やかに、伸び伸びと進化していく。

Red Pumps BIGBAND

レギュラーコンサートやイベントなどの定期的な演奏機会が活動の原動力になっている。

Red Pumps BIGBANDのQ&A

Q.バンドを長く続ける秘訣は?
ライブやイベントが終わったあとにテンションが下がらないように、定期的に予定を組んでいます。また、ゲストミュージシャンを招いてやる気を高めています。2024年は6月23日(日)に神戸ハーバーランド スペースシアターで開催される西日本アマチュアビッグバンド連絡会(NABL)のコンサートに参加し、10月6日(日)には大阪・梅田のロイヤルホースでジャズシンガーの清水ひろみさんをお迎えしたライブを予定しています。

Q.バンドを躊躇している方へのメッセージは?
「いつかニューヨークのジャズの本場、ブルーノートで演奏したい」という夢があります。まだまだその目標には遠いですが、その場所を目指しつつ、常にすばらしいミュージシャンをお迎えしながら自分たちのレベルアップを図っていきたいですね。直近の夢は、クラリネット奏者のレジェンドである北村英治さんとご一緒することです。

バンド紹介

●楽団名:Red Pumps BIGBAND
●結成時期:2007年
●活動内容:年1回のレギュラーコンサートに加え、ジャズストリートなどのイベントに積極的に参加。
●練習頻度:月に2~3回
●年齢構成:30~60代(平均年齢は45歳)
●メンバー:アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バリトンサクソフォン、トランペット、トロンボーン、ギター、ベース、ピアノ、ドラムスの全17名。
オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook

仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

photo/ 村川荘兵衛

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

11017views

音楽ライターの眼

編曲作品や委嘱作品を積極的に演奏し、次世代のマリンバ奏者に受け渡していきたい

1939views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11925views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2742views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12302views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11469views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7517views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6645views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12808views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6445views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8053views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25056views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10779views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13767views

音楽ライターの眼

追悼:ギターの“緑神”ピーター・グリーンの人生を振り返る

7908views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1534views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5845views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

55views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22364views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8342views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

6738views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10669views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25056views