Web音遊人(みゅーじん)

『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』アルバムレヴュー

2020年3月1日に東京・赤坂のサントリーホールで予定されていた、ヤマハ吹奏楽団の公演が流れてしまった。

「奏でる匠のオト」と題された今回の公演は、ヤマハ吹奏楽団の創立60年を祝う記念すべきステージだっただけに中止はとても残念だが、新型コロナウイルス感染症が猛威をふるう最中なだけに諦めるしかない。

とは言いながら、ボクは諦め悪くこのところ、ヤマハ吹奏楽団(指揮:須川展也)『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』をハードローテーションで聴いている。

そこで今回は、連載「ジャズ事始め」をちょっとお休みして、このアルバムのディスク・レヴューで公演中止の無念を晴らしてみたい。

ノンプロのエキスパート集団が紡ぎ出す吹奏楽の未来

まず、ヤマハ吹奏楽団を紹介しよう。

1961年創立のこの楽団、ヤマハ株式会社およびグループ会社の従業員によって構成される、いわゆる“職場バンド”である。

だが、“演奏のプロ”でこそないものの、楽器メーカーに勤め、楽器製作に携わる者も多いとあれば、趣味の域をかなり超越していることは説明するまでもないだろう。

その証拠に、ヤマハ吹奏楽団は定期コンサートの開催や吹奏楽コンクールでの受賞歴だけでなく、アルバムもリリースしていて、手もとには『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』のほかにこのシリーズのⅠ(2015年リリース)とⅡ(2017年リリース)もある。

2019年にリリースされたⅢは、4楽章からなる大作「交響曲第3番『四季連禱』」(作曲:長生淳)、挾間美帆への委嘱作品「Planned Work」、「ファインディング・お江戸日本橋」(作曲:天野正道)、シンフォニック・メドレーの「美女と野獣」と「アラジン」(作曲:A.メンケン、編曲:三浦秀秋)、「デリー地方のアイルランド民謡(ロンドンデリーの歌)」(作曲: P.グレインジャー)というラインナップ。

吹奏楽団にとって交響曲に挑むことがどれほどのことかは想像するしかないのだけれど、「四季連禱」では元々4つの独立した楽曲を繋いだ作者の想いを反映しながら、吹奏楽ならではの楽器による表情豊かな“声”が、日本ならではの四季の情感を伝えてくれる。

2020年のグラミー賞ノミネートでも注目を浴びたジャズ作曲家・挾間美帆への委嘱作品(2017年)の収録も見逃せない。交響詩を意識した内容は「ラプソディ・イン・ブルー」へのオマージュにあふれ、ラージ・アンサンブルだけではもの足りなく感じていた彼女の作曲の振り幅をうまく広げたという印象だ。

振り幅という意味では、“硬軟”の“軟”である“日本らしさ”や“和楽器を洋楽器で表現する柔軟性”という、この吹奏楽団ならではの特色をよく表わしているのが「ファインディング・お江戸日本橋」だろう。“俗”でなければ成り立たないこの曲のテーマを、センス良く仕上げる力量こそ、この吹奏楽団の真骨頂なのではなかろうか。

アルバム後半は、耳なじみのあるメロディを用いたメドレー仕立てで構成。“吹奏楽を聴く心地よさや楽しさ”は、こういうレパートリーがあってこそ。

前半は手に汗を握る展開、後半はリラックスしてゆったりと──これはまるでコンサートそのものではないかと、聴き直すたびにそう感じるのがこのアルバム。それだけに公演中止がますます残念になってしまう。

加えて、2007年から5代目の常任指揮者を務める世界的サックス奏者の須川展也が2020年12月をもって退任というアナウンスがあり、6月に浜松での定期公演は予定されているものの、“吹き振り”の勇姿を観る機会がなくなってしまったのも気になるところ。

それはともかく、人間でいえば“還暦”を迎え、サステイナブルでエキスパート揃いの吹奏楽団が担うべき役割がますます重くなったことを伝えてくれるのが、このアルバムだと言えるだろう。

■アルバムインフォメーション

『ヤマハのオト ~奏でる匠のオト~Ⅲ』
発売元:ヤマハミュージックコミュニケーションズ
発売日:2019年9月25日
料金:2,700円(税抜)
詳細はこちら

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:ROLLYさん「曲の素晴らしさや洋楽との出会いなど、大切なことはすべてフィンガー5から学びました」

13895views

音楽ライターの眼

連載18[多様性とジャズ]政治的なテーマを直截に音楽へ注ぎ込んだミンガスの遺志

2278views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13960views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

60227views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14218views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18454views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3851views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7520views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25898views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2433views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6416views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11003views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10505views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9053views

音楽ライターの眼

連載5[ジャズ事始め]日本にジャズが芽生えた大正前夜の音楽事情

7221views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

16090views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1762views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

14049views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23699views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9159views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22999views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15584views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11003views