Web音遊人(みゅーじん)

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

博物館で展示物について解説してくれる人。これが学芸員に対する一般的なイメージでは?
だが、実際の業務は実に多岐にわたっている。来館者にわかりやすい展示品の配置を考え、展示物に汚れや破損がないかを管理。収蔵品の来歴や用途、価値などを調べる。そして、来館者に対する展示品の解説など。それぞれの収蔵品に合わせた対応が求められる。
形や大きさ、素材もさまざまな楽器を収蔵する楽器博物館では、どのように楽器を管理し、展示しているのだろうか。3,000点を超える世界中の楽器を収蔵する浜松市楽器博物館の学芸員・松尾圭子さんに伺った。

色鮮やかなヒンドゥーの守護神の彫刻が施されたバリ島西部の楽器、ジェゴグ。世界最大の竹琴を前にその解説をする松尾さん。「では、どんな音が鳴るのか。実際に聴いていただきましょう」。靴を脱いで楽器に上がり、大きなバチを振り下ろす。初めて聴く南国の音に歓声が湧く。浜松市楽器博物館で毎日数回行われている楽器の解説イベント「ギャラリートーク」の様子だ。
「来館された皆さんに楽しんでいただくため、また、どんな楽器なのかより理解を深めていただくためのイベントで、可能な限り、実際の音を聴いてもらえるようにもしています。直接お話をする中で、お客さまから質問やご意見を頂戴することも。こうしたやりとりが、楽器への興味につながってくれればうれしいですね。お客さまもそれぞれ違う視点をお持ちですので、私たちにとっても新しい気づきがあります」

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

ジェゴグは竹筒を8本組み合わせた楽器で、バチを使って音を出す。小さなものから大きなものまであるが、大きなものは楽器の上に1~2名が乗って演奏する。

浜松市楽器博物館では、常時、1,300点ほどの楽器を、2フロアに分けて地域ごとに展示している。また、展示している以外に2,000点ほどの楽器も収蔵。16世紀の鍵盤楽器やアフリカの王様のための太鼓など、世界各地の楽器が集まっている。
展示の数が多いだけにすべての楽器を詳細に解説することはむずかしい。そこで、冒頭のギャラリートークのほか、「おススメ、なう!」と称する展示企画で取り上げ、できるだけ多くの来館者の眼に触れるようにしている。松尾さんはこの「おススメ、なう!」の企画も担当している。
「『おススメ、なう!』では、珍しい楽器や興味深い情報が見つかったものを紹介したり、時期に合わせた展示をしたりと、さまざまな趣向を凝らしています。季節やタイミングを見て、館長と相談しつつ、私の好きにやらせてもらっています」

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

取材時の「おススメ、なう!」は、アフリカの太鼓、ムクピエラが紹介されていた。これはある部族の王様の持ち物で、今はおそらく作られていない珍しいものだということがわかり、紹介することに。

世界中の楽器を紹介する学芸員にとっては、演奏家の生の声も貴重な情報源のひとつだ。浜松市楽器博物館では、展示・収蔵している楽器を用いたコンサートも随時開催しており、プロの演奏家の話を聞く機会がある。
「このチューニングはどうするのですか?この弦は何を使っているのでしょう?など、実際に演奏する方に情報をいただくことで、正確を期することができます。なかには、復元品を作っている方もおられ、皆さん、幅広い情報をお持ちです。プロの演奏家ならではのご意見やお話を伺えるのは、とても有意義なことです」

例えば、現代アーティストから18世紀の楽器に描かれた絵の意味を教えてもらったこともあるのだそう。意外な出会いが新たな情報を運んでくれるのだ。そのためには、日頃から疑問や不明点などを「コツコツ調べておく」ことが大切だと、松尾さんは実感している。
「あることを調べているときに、別の疑問が解決する。意外なところで、パン!と情報同士が組み合わさることがあるんです。ひとつのことに集中するのも大切ですが、幅広く視野を広げておくと、つながるんですね。情報の点と点がバチッと合うと、やった!と(笑)」
「点と点が合う」ためには、スタッフ同士の意見交換も大切だ。それぞれ楽器に対する興味の持ち方が違うので、同じ資料についても着眼点が異なり、新たな発見もあるという。故に、お互いに意見を言い合えるような環境作りにも努めている。
「大切なのは、どんな資料も絶対に正しいとは限らないという認識を持つこと。真実を突き止めるというよりは、できるだけ多くの情報を集めたうえで、『これが今、認められている情報です』と、提示するようにしています」

 >続きをみる

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

8508views

音楽ライターの眼

連載33[ジャズ事始め]オスカー・ピーターソンを完コピしていた佐藤允彦が本人を前に冷や汗を流して学んだこと

3858views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18624views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24577views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13468views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26758views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20343views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3620views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33547views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4891views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7135views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26880views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8278views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13691views

音楽ライターの眼

ジャズにビートルズをもたらしたのは斯界を代表する歌姫たちだった

5017views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21631views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11558views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

11012views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24041views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6228views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5843views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10573views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32384views