Web音遊人(みゅーじん)

壷阪健登

ジャズの新時代を拓く瑞々しいリリシズム/壷阪健登ソロ・ピアノ・コンサート“Departure”

瑞々しいリリシズムだ。ジャズの新時代を拓く若手ピアニストが登場した。2023年11月18日、ヤマハホールで開かれた「壷阪健登ソロ・ピアノ・コンサート“Departure”」。即興演奏や数々の自作は抒情とロマンにあふれ、新鮮で若々しい。しかもデビューアルバムがこれからとは思えないほどの熟成ぶり。壷阪健登と共に聴き手はジャズの未来を発見していく。

壷阪のソロ公演は2023年から始めてこれが3回目。確信を持った堂々とした弾きぶり、自らが創造する音楽への没入感は、たったの3回目とは思えない。華奢な体を自由に揺らし、時には口ずさみながら、疎らな和音とリズムから美しい旋律へ、ハーモニーへと音を紡いでいく。心から愛する響きと向き合い、夢のような音楽が自然に湧き上がってくるかのようだ。

限りなく自由な創意へのエール

1曲目は即興演奏を経て壷阪の自作『With Time』。感傷的な分散和音から立ち現れる抒情的な旋律、劇的な展開。ピアノの音色は柔らかく滑らかだが、重厚な場面もあり、豊かな表情を見せる。スタンダードナンバーの『グッド・モーニング・ハートエイク』、三木たかし作曲『ともだちはいいもんだ』へと、音の一つひとつを大切にし、楽しみながら奏でていく。

壷阪健登

4曲目『こどもの樹』も自作。東京の青山学院大学の向かいにある岡本太郎のモニュメント「こどもの樹」から発想を得て作曲した。「子供たちが個性的であってほしい」との願いを込めた。膝を叩いて足踏みし、ブルース風の曲が次第に激しくなり、ストラヴィンスキーの『春の祭典』を思わせるリズムの爆発が起きる。限りなく自由な創意へのエールのようだ。

壷阪の高い完成度は背景を知れば納得する。慶應義塾大学を卒業後、渡米し、2019年バークリー音楽大学を首席卒業。ピアニストの小曽根真が若手演奏家を世界に紹介するプロジェクト「From OZONE till Dawn」のメンバーの一人となった。2023年にはスペインのサン・セバスチャン国際ジャズ・フェスティバルでもソロ出演し、世界から注目を浴びている。

壷阪健登

熟成した新ロスト・ジェネレーション

「失われた世代ね、あなたたちは」とはヘミングウェイの小説「日はまた昇る」の巻頭句に使われた米詩人ガートルード・スタインの言葉。小曽根をスタインのようなリーダーだとすれば、壷阪ら「From OZONE till Dawn」の若手演奏家は、大戦ではないが、新型コロナウイルス禍の影響を被った新ロスト・ジェネレーション。ライブ困難期に彼らは熟成した。

後半はいよいよ壷阪ワールド全開。この日のための新曲『デパーチャー(Departure)』は『枯葉』のようなバラードで、ショパンの風味さえある。晩秋に似合うロマンティックな曲想。公演後、壷阪に好きな音楽を聞いたら、ブラームス、シューベルト、キース・ジャレットなどを挙げてくれた。ジャズだけでなくクラシックも聴き込んでいることが分かる曲作りだ。

壷阪健登

カーペンターズの『シング』でポップな旋律を印象付けた後、締めは自作の3曲。『暮らす喜び』ではシンプルなテーマを自在に発展させる変奏の妙を聴かせた。『Solace』では静かな中での間の取り方にシューベルトのピアノソナタを思わせるセンスがあった。最後を飾ったのはデュナーミクの大きな『Kirari』。今後のライブとデビューアルバムに期待したい。

壷阪健登

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ Takako Miyachi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

13457views

カスタム・ウィンズ木管五重奏団

音楽ライターの眼

アルファ波で満たされた、心温まる冬の一夜/カスタム・ウィンズ木管五重奏団 Vol.4

6378views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7977views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24810views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14631views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14335views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13671views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7676views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6048views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12237views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13671views

音楽ライターの眼

小さなトリオの大きな響き/仲道郁代 ベートーヴェン“ピアノ室内楽”全曲演奏会 Vol.1

1838views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13411views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8754views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5420views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6287views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6518views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3907views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11461views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26834views