Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase47)シューベルトはなぜグレートか、歌曲王の次元を超える大ハ長調交響曲

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase47)シューベルトはなぜグレートか、歌曲王の次元を超える大ハ長調交響曲

フランツ・シューベルト(1797~1828年)は「野ばら」「魔王」などで知られる歌曲王といわれる。先入見は捨てよう。彼は古典派とロマン派にまたがる巨人であり、歌曲王の次元を超える偉大なシンフォニストだ。200年前の1825年頃に作曲した「交響曲第8番ハ長調D944(大ハ長調交響曲、ザ・グレート)」は、ブルックナーら後期ロマン派の長大な交響曲を先取りしている。グレート・シューベルトは歌のない大交響曲時代の到来を告げる。

「未完成」含め今は全8交響曲

20年以上前、ドイツに赴任した頃、フランクフルト・アム・マインのアルテオーパーで日曜日の昼のコンサートがあり、シューベルトの大ハ長調交響曲が演奏された。フランクフルト・ムゼウム管弦楽団だったと思うが、記憶は定かではない。指揮者の名前も思い出せない。気軽に立ち寄った比較的安い公演だった。全4楽章のうち第1楽章が終わったとき、「ブラボー」の声が上がり、拍手喝采が巻き起こった。コンサート慣れしている地元の聴衆が中心だったはずだが、第1楽章だけでも感動のあまり喝采を抑えられなかったようだ。

この交響曲を何と呼ぶべきか。かつては「交響曲第9番」だったが、今は「第8番」の呼称が一般的だ。シューベルトには未完成や散逸の交響曲があるため、作曲年で順に番号を付けても新たな発見や分類の解釈で変更が生じるからだ。2楽章のみの「交響曲第7番 ロ短調D 759『未完成』」を含め、今では交響曲は全8曲(第1~8番)あることになっている。大ハ長調交響曲は最後の「第8番」である。

「大ハ長調交響曲」と呼ぶのは、同じ調性の「交響曲第6番ハ長調D 589」と区別するためだ。「第8番」は演奏時間が約60分なのに対し、「第6番」は約30分と短いので「小ハ長調交響曲」とも言われる。シューベルトはドイツ語圏のオーストリア・ウィーンの人だが、大ハ長調交響曲は「ザ・グレート」と英語のニックネームで表記されることも多い。英国の出版社が楽譜を出版する際に付けた愛称であるからだ。

詩人ではなく音楽家

シューベルトの死から11年後の1839年、ドイツの作曲家ロベルト・シューマン(1810~56年)がウィーン郊外にあるシューベルトの兄フェルディナントの家を訪ねた。その際、シューマンはこの兄所有の大ハ長調交響曲の自筆譜を発見した。シューマンは「天国のように長い」交響曲に驚き、「この交響曲を知らない人はまだシューベルトをよく知らない」(シューマン著・吉田秀和訳「音楽と音楽家」岩波文庫)と自身創刊の雑誌「音楽新報」に書いた。初演は1839年3月21日、メンデルスゾーン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による。

生前のシューベルトは約600曲もの歌曲を書いた作曲家として知られていた。連作歌曲集「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」は代表作として真っ先に挙がる。しかし作曲家の伊福部昭は1951年刊行の自著「音楽入門」(角川ソフィア文庫)で、シューベルトについて「文学的趣味に欠けた作家(作曲家)」と指摘した。文学的評価が高くなかったヴィルヘルム・ミュラー(1794~1827年)の詩を歌曲に使ったセンスに対する揶揄と読める。だが伊福部は、だからこそシューベルトが詩人的なソングライターではなく、「本質的に音楽家」であると称賛したのだ。

伊福部は同著でシューベルトをハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンとともに「ウィーン楽派」として括る。そしてこの4人がかつてないほど重視した分野として「声楽を伴わない器楽」を挙げる。中核に位置したのが交響曲だ。その数はハイドンが106曲、モーツァルトが番号付きだけで41番まであるのに対し、ベートーヴェンは9曲、シューベルトは8曲と次第に少なくなったが、作曲技法は巧緻さを増し、管弦楽の規模は大きくなり、長大化するなど、容易には量産できない分野に進化したことを考えれば無理もない。

純粋器楽で1時間の交響世界

シューベルトは「弦楽四重奏曲第1~15番」や「ピアノソナタ第1~21番」をはじめ膨大な数の「声楽を伴わない器楽」を作曲した。ベートーヴェンの後半生と同時代を生きたシューベルトは、ウィーン在住のこの楽聖が世に送り出す「交響曲第7番イ長調」や「同9番ニ短調(第九)」から影響を受けた。ベートーヴェンへの尊敬と憧れの念が大交響曲の作曲に向かわせたことは間違いない。

スケール感が変わるのは通称「未完成」の「第7番」から。第1~2楽章だけなので、演奏時間は約23分と短い。しかし「未完成交響曲」が全4楽章で完成されていたとしたらどうか。シューベルトがなぜ未完成のままにしたのかは謎だが、第1~2楽章の完成度の高さから、第3~4楽章は作曲が放棄されたのではなく紛失したとの見方もある。わずかなスケッチから補筆が試みられ、ニコラ・サマーレとベンヤミン=グンナー・コールスによる補筆版では全4楽章で40分を超える大作となる。

楽器編成では「第7番(未完成)」「第8番(大ハ長調)」ともに「第1~6番」にはなかったトロンボーン3本が加わる。これで低音域の厚みが増し、まず「未完成」第1楽章の展開部で行進曲風の勇壮な音響を実現する。重厚な響きはブルックナーを先取りし、マーラーやショスタコーヴィチら20世紀の大編成の交響曲も予感させる。そして「大ハ長調」ではよりポリフォニックで広大なサウンドを築く。しかもベートーヴェンの「第九」のように声楽の助けを借りることもなく、純粋器楽で約1時間の交響世界を構築する。

第4楽章は歌よりリズムが優勢

「大ハ長調」の第1楽章は序奏付きのソナタ形式で明瞭な構成感を聴き手に与える。序奏のアンダンテの主題は終結部でクライマックスを築き、その間で繰り広げられるソナタ形式(提示部―展開部―再現部)と合わせて見事なシンメトリー(左右対称性)を描く。提示部での第1主題(ハ長調)から第2主題(ホ短調)への3度転調は独特の抒情を醸す。第3主題とも思われるトロンボーンの荘厳なモティーフ、変イ長調から始まり第1主題と第2主題がスリリングに掛け合う短い展開部など、魅力あふれる音楽が息つく間もなく続く。

シューベルトについては純粋器楽に関しても「美しい歌がある」といった称賛が多い。だが音楽に歌(旋律)があるのは当たり前だ。シェーンベルクやウェーベルンの作品にも広義の歌はある。確かに第2楽章にはオーボエによる可憐な「歌」が登場するが、明瞭な形で旋律を使っているということだ。第4楽章ではむしろリズムと音型の反復が優勢で、転調の秀逸さも際立つ。「第九」の「歓喜の歌」に似た旋律がパロディー風に間歇的に出てくるが、この終楽章を「歌がある」と安直に評することはできない。


F. Schubert, große C-Dur Sinfonie, 4.Satz

2024年制作の米国映画「名もなき者」は若い頃のボブ・ディランを描いていた。フォークギターをエレキギターに持ち替えて、フォークの殻を打ち破り、ロックを演じたライブの場面がクライマックス。しかしボブ・ディランはロック化しても詩人だった。ノーベル文学賞受賞は当然だ。シューベルトは詩人ではなく音楽家であり、「大ハ長調」を機にいよいよシンフォニストとして本格的に歩み出そうとしたとき、31歳で早逝した。もっと生きたら19世紀末のブルックナーやマーラーの次元まで交響曲を進化させただろう。歌もいいが、シューベルトの交響曲にも親しみたい。
「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社シニアメディアプロデューサー兼日経広告研究所研究員。早稲田大学商学部卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。日経文化事業情報サイト「art NIKKEI」にて「聴きたくなる音楽いい話」を連載中。
日本経済新聞社記者紹介

特集

中村佳穂

今月の音遊人

今月の音遊人:中村佳穂さん「私にとって音楽は“取り繕わなくていい場所”」

3188views

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』

音楽ライターの眼

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』/自分の中に宿る巨匠の魂を呼び起こす

2711views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5732views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

22267views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12422views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

5656views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9749views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11651views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25096views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

6013views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5671views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27135views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9889views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34267views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

1590views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8842views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

5023views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

11590views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9368views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8908views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4783views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7533views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32930views