Web音遊人(みゅーじん)

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

月に3度のレッスンに通うようになってから何年経つのだろうか。10年を超えているのは間違いない。アルトのサクソフォンをまったくのゼロからはじめ、また50代半ばという年齢もあって、最初のころは音がでるのかどうかも心配だった。

もともと音感が悪い、リズム感が悪い、音程が悪い、とおよそ音楽のなんたるかも分からない状態だった。ただし、音楽を聴くことも、また鼻唄程度だが、歌うことも好きだった。
簡単にいえば、これまで系統だてた音楽の教育を受けてこなかったということなのだ。幼稚園の遊戯、小学校の音楽の授業は、なんだかぼんやりとしたまま経過してしまった。小学校の先生も、大勢の生徒を相手にして、一人一人に的確な教育を与えるのは大変だったのだろう。すでにピアノ教室などに通っている同級生が、自作の小品を弾きこなしたりするのを、呆然として聴いていた。

中高一貫校に通い、高校では美術を選んだので、音楽の授業はなくなったと記憶している。いま思い出したが、中学校の音楽の先生は後にオペラの二期会でソリストを務められたりしていたので、それなりの授業だったと思うが、これはレベルが僕には高すぎたかもしれない。
高校卒業後、入学した短期大学では贅沢な音楽の授業が待っていた。同じ敷地の中にある音楽大学の教授による授業が週に2回あった。授業内容は初歩的な日本の歌曲をピアノ伴奏により歌うというもので、ごく簡単な童謡が主だった。毎回、発声練習と歌曲を歌うだけで、音楽理論には触れなかった。

ということで、音楽の成り立ちを分析的、体系立てて練習し、その一方では実践的に楽曲を練習するという、車の両輪のような統一のとれた音楽教育を受けたのは、このサクソフォンのレッスンが初めてということになる。
最初のころは戸惑うことも多く、また生来のアガリ症なので、緊張の連続だったが、それも有酸素運動のようで、心地よい疲労感があった。
最近では、多少の余裕もでてきたのではないかと、内心では少し自慢している。余裕といっても、間違えても、まあいいかという程度なのだけれども。 

パイドパイパー・ダイアリーサクソフォンのレッスンに通うようになって、元来の音楽好きに拍車がかかったのか、気づいたらCDがびっくりするほど増えてしまいました。増えると、聴きたいアルバムを探し出すのに時間がかかる。できることならば、すぐに見つけ出したい。ということで、ここしばらく、その効率的な仕分け方法に取り組んできました。結果、落ち着いたのは、クラシックは作曲家別に、ジャズは楽器別に、ポップスはアーティスト別にそれぞれABCで分けて整理していくというもの。気合を入れたわりには単純ですが、僕にはこれがいちばんわかりやすみたいです。皆さん、どのように仕分けているのかと思って知人に聞いたら、アルバムのプロデューサー別に整理しているのだとか……。いろいろあるものですね。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、サクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

ユッコ・ミラー

今月の音遊人

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

3359views

伝説のヘヴィ・メタル・バンド、ザ・ロッズが日本初上陸『JAPANESE ASSAULT FEST 17』開催

音楽ライターの眼

伝説のヘヴィ・メタル・バンド、ザ・ロッズが日本初上陸『JAPANESE ASSAULT FEST 17』

8165views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14744views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9123views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11009views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2742views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14881views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5727views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23868views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2028views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5088views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26321views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15842views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10513views

音楽ライターの眼

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

1750views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4180views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11200views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

59181views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8770views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4876views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

3839views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5727views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10533views