Web音遊人(みゅーじん)

僕の根幹にあるのは大石昌良。オーイシマサヨシはそこから派生したものなんです/大石昌良インタビュー

アコースティックギター1本で聴き手の心に激しく刺さる音楽を伝えるストイックなシンガーソングライター・大石昌良。そして、黒縁メガネをトレードマークにサービス精神あふれるステージを展開するアニソンシンガー・オーイシマサヨシ。まったく違う2つのキャラクターを使い分けるマルチアーティストの秘密に迫る。

大石昌良の夢は“日本一の弾き語リスト”

大石昌良は4つの顔を持つアーティストだ。シンガーソングライターの顔、デビュー時に所属していたバンドSound Schedule(2011年に再結成された)での顔、サウンドクリエイターTom-H@ckとのユニットOxT(オクト)の顔。これに加えてアニソンシンガー“オーイシマサヨシ”としても活動している。彼がマルチなフィールドで活躍するアーティストであることはわかるが、なぜ、あえて大石昌良とオーイシマサヨシ、名前を分けているのだろう?
「バンド時代から大石昌良の名前で活動を続けてきて“自分が楽器を弾かないならステージには立たない”など自分なりのルール作っていったんです。ですから漢字の大石昌良という名義には“アーティストとして頑張っていく”という自分の意志が込められています」
しかし、彼がアニメソングの作家として脚光を浴び、アニソンシンガーとしても活動するようになると、楽器を持たずにカラオケで歌うことや地方のショッピングモールなどでのイベント出演などの機会も増えていった。
「そうなると大石昌良としてやってきたことと整合が取れなくなってしまうので、アニソンシンガーの活動は別名義にしようと考えたのがカタカナの“オーイシマサヨシ”です」

大石昌良とオーイシマサヨシはアーティストとしての姿勢もまったく違う。大石昌良は弾き語りというパフォーマンスを追求し、「日本一の弾き語リストになる」という夢を追い続けるシンガーソングライターだ。一方、オーイシマサヨシは、アニソンを通じて来てくれた人を楽しませようと全力を尽くすエンターテイナー。ある意味で正反対のキャラクターだ。
「ライブのMCも全然違います。オーイシマサヨシの場合は、最初に『アニソン界のおしゃべりクソメガネことオーイシマサヨシです』と必ず言うようにしていますし、すごく明るく人懐こい感じでやっています。でも、大石昌良はそういうことを言いませんし、声のトーンも少し低めで落ち着いています」

歌うためのギタースタイルを追求

大石昌良のステージの魅力のひとつが、卓越したギターテクニックだ。スラッピングやタッピングなどのテクニックを駆使した演奏は、アコースティックギター1本とは思えないダイナミックな迫力を感じさせる。
「リズム楽器の音が聴こえるとか、後ろでエフェクトを同期させて音を出しているんじゃないかとか、よく言われるんですけど、決してそうではないんです。ピック弾きだけだと出ないニュアンスが楽しくてやっているんです」
その演奏スタイルは押尾コータローを連想させるが、実際に押尾との交流もあり影響も受けている。さらには海外のギタリストの演奏をYouTubeで研究して積極的に取り入れ、音楽仲間同士で影響し合いながら生まれたのが大石昌良ならではのギタースタイルだ。
「でも、僕はインストゥルメンタルの曲をやりたくてギターを弾いているのではなく、基本的に歌のためのギターなんです。歌うためのアンサンブルを作りたくてギターを始めましたし、それは今も変わっていません」
そんな彼がアコースティックギターを選ぶ時にどんなポイントを重視しているのかを聞いてみた。意外なことに、その答えは「疲れにくいこと」。指の長さに対するネックの太さやフレットの高さ、弦の太さや弦高の違いなど、さまざまな要素が疲れやすさの原因になるのだという。
「僕は、弾きやすさプラス疲れにくさもギターの大事なところだと思っています。練習していても疲れないギターのほうが上達するし、何より弾いていてシンプルに楽しいです。僕がヤマハのギターを選ぶ理由もそこが大きくて、すべてにおいてすごく優秀なんですが、特に疲れにくいという点が素晴らしくて、日本人にフィットしたギターだと思います」

エンタメにこだわるオーイシマサヨシ

大石昌良がギターにこだわっているとすれば、オーイシマサヨシとしてのこだわりはステージの演出だ。例えばステージにいきなりウルトラマンが登場したり、やぐら太鼓が出てきたりと、観客を驚かせる演出には事欠かない。
「毎回スタッフさんと一緒に、これでいきますかって相談をしながらステージを作っていく感じが楽しいんです。ですからオーイシマサヨシのライブは、どちらかと言えばエンタメ舞台の雰囲気が強いかもしれません」
ここまでの話でもわかるように、大石昌良のライブとオーイシマサヨシのライブはまったくの“別物”。それを知らずに行くと面食らってしまうことにもなりそうだが……。
「仮に間違ったとしても、両方とも誰も置いていかないライブを心がけているので、安心して遊びに来ていただけたら嬉しいですね」
それにしても、これだけスタイルの違う大石昌良とオーイシマサヨシを並行させる活動スタイルはいつまで続くのだろう?
「時期について、今はまったく考えてないです。でも、僕の根幹にあるのは大石昌良で、オーイシマサヨシはそこから派生したもの。もしオーイシマサヨシを辞めるとしたら、ファイナルライブで最後の曲が終わったら、それまでかたくなに取らなかったメガネを取ってステージのセンターに置いて『普通の大石昌良に戻ります』と言って去っていこうと。それだけは決めています(笑)」

■インフォメーション

●シングルCDリリース

オーイシマサヨシ
『恋はエクスプロージョン(feat.田村ゆかり)』
発売元:ポニーキャニオン
発売日:2022年6月1日
詳細はこちら


オーイシマサヨシ – 恋はエクスプロージョン (feat.田村ゆかり)[Official Video]

●ライブインフォメーション

大石昌良
HAKUBA ヤッホー!FESTIVAL 2022
日時:2022年5月28日(土)
会場:白馬岩岳マウンテンリゾート山頂エリア 特設ステージ(長野県白馬村)
HAKUBA ヤッホー!FESTIVALオフィシャルサイト

その他のライブ情報は、大石昌良/オーイシマサヨシ オフィシャルサイトでご確認ください。
オフィシャルサイト

photo/ 小林大介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:諏訪内晶子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:諏訪内晶子さん「音楽の素晴らしさは、人生が熟した時にそれを音で奏でられることです」

16764views

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

音楽ライターの眼

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

4590views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

13551views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

2730views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13986views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

3367views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

19363views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5706views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12816views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6669views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4966views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8180views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3702views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

19469views

音楽ライターの眼

デビュー35周年を迎える長谷川陽子の記念リサイタル

1028views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

9757views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

7488views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

19566views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

16350views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3805views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

19163views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5812views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8180views