Web音遊人(みゅーじん)

上野耕平さん

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

東京藝術大学在学中から、次世代をリードするクラシカル・サクソフォン奏者として注目され、2014年には1st.CD『アドルフに告ぐ』をリリースした上野耕平さん。ソリストとしてのコンサート活動と並行し、自身も所属する「The Rev Saxophone Quartet(ザ・レヴ・サクソフォン・クヮルテット)」「ぱんだウインドオーケストラ」など、幅広い演奏活動を行っています。豊かな音楽性でサックスの可能性を広げる上野さんに、好きな音楽のことなどをうかがいます。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

中学生のときに初めて聴いて以来、今でも繰り返し聴いているのがウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の『ニューイヤー・コンサート』、2007年にズービン・メータが指揮をした回のCDです。「ニューイヤー・コンサート」はその前年、マリス・ヤンソンスが指揮をした年に初めてテレビで観たのですが、ウィンナ・ワルツのなんともいえないルバートにはまってしまいました。
音楽が気持ちよく流れていく中、ふっとテンポが緩んで、たっぷりと時間をとってから再び音楽が始まるという自然な流れは独特の味わいがあり、ウィンナ・ワルツはそのとてもわかりやすい例だと思います。当時すでにサックスのレッスンは始めていましたが、テンポを自由自在に活かしていいんだと気がついたことも大きく、音楽における時間の使い方はウィンナ・ワルツが教えてくれたといっていいでしょう。
お気に入りの曲は、ヨハン・シュトラウス2世のオペレッタ『くるまば草』の序曲と、ヨーゼフ・シュトラウスの『うわごと』というワルツです。ヨーゼフの曲は単に明るいだけではなく、ちょっと内向的で潤いがあり、シュトラウス・ファミリーの中ではいちばん好きですね。今でも、なにか大切なことを教えてくれるような気がして、よく聴いているのです。

上野耕平さん

Q2.上野さんにとって「音」や「音楽」とは?

「栄養補給ができるもの」だと思います。これは音楽に限らず、たとえば電車のモーター音も自分にとっては大切な栄養分。おそらく空気の振動が自分にとっては心地いいんでしょうね。
鉄道が大好きで、どこへ行くのでも乗ったことがない路線を使ったり、気になる車両のモーター音をスマートフォンなどで録音していますから、知らず知らずのうちに音で癒やされています。自分にとっては当たり前のことなので、もはや「音」として意識していないかもしれません。それでも初めて乗る路線や車両には興奮しますし、モーター音を録音して後から聴き返すのは他に代えがたい喜びです。
ただ、そういった生活をしているせいか、ときどき「音はいいから、ちょっと休ませて」と思ってしまうこともあります。特に、自分で演奏しているにも関わらず吹奏楽の仕事をした後は疲れていることがあり「けっこう気を遣っていたんだな」と思うことも。でも、それだけ音楽の力があるということでしょうし達成感を得られることも事実ですから、やはり「音」の力はすごいなと実感します。

上野耕平さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

しゃべるように音を操れる人、自分の声で話すように楽器を演奏できる人だと思います。もちろん自分でもそういった演奏を理想としていますし、常に意識し続けたいことでもあります。それに気がついたのは、サクソフォン四重奏を始めてからかもしれません。
自分一人ですと、楽譜に「レシタティーヴォ」という指定があれば一人で語るように演奏することは心がけますが、四重奏になると4人で会話をすることになりますし、常に他の3人がどういったニュアンスで語りかけてきて、自分がどう答えていくのかを考えながら演奏します。そうしたやりとりを極めると「音で遊ぶ」という領域に入れるのではないでしょうか。
自分はどのような場合でも、演奏するときにはライブ感を大切にしていて、コンサートでも「絶対になにか爪跡を残して帰るぞ!」という気持ちを忘れません。演奏を重ねていくと、うまくいかないところやリスクの大きなポイントもわかってしまうのですが、そこで怖がると守りに入ってしまいますよね。自分は常に攻め、アクセルは踏み続けたいですし、そうした中から「音で遊べる」という感覚も生まれると思うのです。

上野耕平〔うえの・こうへい〕
8歳から吹奏楽部でサクソフォンを吹き始め、東京藝術大学器楽科を卒業。第28回日本管打楽器コンクールサクソフォン部門において、史上最年少で第1位ならびに特別大賞を受賞。以後、国内外の数々のコンクールやコンサートで高い評価を得て、演奏活動をはじめ、さまざまな分野で活躍。2014年に『アドルフに告ぐ』でCDデビュー、2015年にはコンサートマスターを務める「ぱんだウインドオーケストラ」のCDをリリース。2018年11月には、東京藝術大学同窓生によって結成された「ザ・レヴ・サクソフォン・クヮルテット」の2枚目のアルバムをリリース。
上野耕平オフィシャルサイト http://uenokohei.com/

 

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

11327views

音楽ライターの眼

自分好みの“AIコルトレーン”はジャズの発展に寄与するのか?

2747views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2776views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1396views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20368views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19338views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14366views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11488views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10818views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2316views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5014views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26873views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8982views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25648views

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

音楽ライターの眼

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

6952views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19338views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8480views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18416views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11713views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5226views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1396views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8070views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26873views