Web音遊人(みゅーじん)

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

コンサートホールに行くと、ステージの奥にそびえ立つ巨大なパイプオルガンの姿が目に飛び込んできます。夏休みは、その迫力ある音色をお子さんと一緒に聴いてみたいと思いませんか?
2021年8月7日(土)に開催される『サントリーホールでオルガンZANMAI!』は、オルガンをテーマに、その魅力をたっぷり味わうことができるサントリーホールの夏の風物詩。その見どころなどについて、サントリーホール企画制作部の曽武川和之さんにお話を伺いました。

オルガンの仕組みを楽しく学べる「オルガン研究所」

「サントリーホールにあるパイプオルガンとポジティフオルガン(小型オルガン)を使って、お子さんからオルガン愛好家まであらゆる方々が楽しめる1日にしたい、オルガンに目を向けていただくきっかけを作りたいという思いで企画しています。今年は色々な内容を詰め込めるだけ詰め込んでみようということで、演奏やレクチャーなど8つの公演を予定しています」(曽武川さん)

フェスティバルは朝10時からはじまる小学校低学年向けの「オルガン研究所」で幕を開けます。この公演は2000年から毎年開催されてきた大人気企画「それいけ!オルガン探検隊」の後継となるもので、コロナ禍の影響で2020年にリニューアルしたとのこと。
「長年やってきた『それいけ!オルガン探検隊』では、子どもたちが実際にオルガンの部品に触ったり、音を鳴らしてみたりといった体験を大切にしてきましたが、2020年から感染症拡大防止のため不特定多数の方が物に触ることができなくなってしまったので、それに代わるアイデアを練りました。今回は、まず前半で劇をまじえながらオルガンのことを知っていただき、後半では石丸由佳さんのパイプオルガンと野本洋介さんのパーカッションの演奏に、お子さんたちのボディパーカッションなども加えながら、オルガンの音を直感的に楽しんでいただけるようなプログラムを組み立てています」

パイプに空気を送ることで音が鳴り、ストップレバーによって音色を変えるといったパイプオルガンの基本的な仕組みを楽しく学ぶことができる「オルガン研究所」。夏休みの自由研究のテーマにもぴったりでは?
「まず音を聴いていただき、そこから“どうなっているの?”という疑問がお子さんのなかに浮かんでくると思うので、その種を拾い上げて、“なんで?”をできるだけたくさん解決していけるような内容にしたいと思っています。また、休憩時間にはパイプオルガンの内部を360度カメラで撮影した映像をご覧いただけます。普段は内部に入ることができませんから、『オルガン研究所』ならではの体験ですね」

2020年開催時の様子

オルガンの魅力を味わえる3つのリサイタル

このほかにも盛りだくさんの1日ですが、なかでも午後に大ホールで開催される3つのリサイタルは、バラエティに富んだ切り口でオルガンのさまざまな顔を見せてくれます。3人のオルガニストとのトークを担当するファシリテーターの飯田有抄さんに聴きどころを伺いました。

「第一線で活躍するオルガニストの勝山雅世さん、山口綾規さん、近藤岳さんは、かつて3人でオルガンの新たな可能性を探求する“TRM”というユニットを組んで活動していらしただけに、それぞれのリサイタルのテーマが非常に個性的でありながら、絶妙な組み合わせなんですよね。最初にご登場される勝山さんによる『呼吸するオルガン』では、バロック時代から現代までのプログラムで、オルガンの魅力を包括的に伝えてくださいます。ホール全体を人体に見立てると、空気を送り込むオルガンは肺、お客さまひとりひとりは細胞にあたるというコンセプトなのだそうです。勝山さんがメロディを奏でると、酸素が全身に行きわたって、細胞が元気になるというわけです」


「サントリーホールでオルガンZANMAI! 呼吸するオルガン」
勝山雅世(オルガン) メッセージ

リサイタルはそれぞれ1時間なので、お子さんとご一緒でも楽しめるはず。とくに山口綾規さんによる『オルガンで巡るアメリカ』では、映画スター・ウォーズの有名なテーマをパイプオルガンで演奏するというのですから要注目です。
「原曲になるべく忠実に編曲されたとのことで、演奏には大変な技術を要するそうです。オルガンというとヨーロッパのイメージがありますが、アメリカにはシアター・オルガンという文化があって、映画館に設置されたきらびやかなオルガンで、無声映画に音をつけて上映していた時代があったのだそうです。山口さんに写真を見せていただきましたが、本当にきらっきらの派手派手。そのシアター・オルガンに心ひかれオルガンを専門的に学ぶことを決めた山口さんが、今回は映画音楽をはじめとした、多岐にわたるアメリカ音楽を楽しめるプログラムを披露してくださいます。」


「サントリーホールでオルガンZANMAI! オルガンで巡るアメリカ」
山口綾規(オルガン) メッセージ

そして近藤岳さんによる『讃えるオルガン』では、フランスの教会で奏でられていた曲を聴かせてくれます。
「フランスのオルガン文化の黄金期というのは、フランス革命以前の17世紀に訪れていたのだそうです。それが革命で衰退し、19世紀になってオルガニスト/作曲家のフランクらの登場によって、ふたたび盛り上がっていく。このプログラムでは黄金期の作品と、フランク以降の作品を取り上げ、フランスの教会オルガン文化の継承を音で旅するような時間をお届けします」


「サントリーホールでオルガンZANMAI! 讃えるオルガン」
近藤岳(オルガン) メッセージ

1日の終わりに、この3人のオルガニストと飯田さんがオルガンの未来予想図を語り合う「トークでもオルガンZANMAI!」にもご注目を。さらにブルーローズ(小ホール)ではポジティフオルガンを例に、オルガンの製作過程が学べる「大人のためのオルガンの時間」もあるので、ぜひチェックしてみてください。この夏休み、親子でオルガン博士になりませんか。

■サントリーホールでオルガンZANMAI!

開催日:2021年8月7日(土)
会場:サントリーホール(東京都港区赤坂1‐13‐1) 大ホール/ブルーローズ(小ホール)
※緊急事態宣言中のチケット販売は、収容率の50%に達し次第終了いたします。

10:00 オルガン研究所(大ホール)
12:00 “ポジティフ” ビー アンビシャス!(ブルーローズ)※予定枚数終了
13:30 呼吸するオルガン(大ホール)
14:50 ポジティフオルガンコンサート(ブルーローズ)※予定枚数終了
16:00 オルガンで巡るアメリカ(大ホール)
17:15 大人のためのオルガンの時間(ブルーローズ)
18:30 讃えるオルガン(大ホール)
19:45 トークでもオルガンZANMAI!(大ホール)

詳細はこちら

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

17917views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

2222views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

4679views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27645views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15842views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12061views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

23667views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9210views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20374views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5963views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5448views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31306views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10623views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24950views

音楽ライターの眼

連載46[ジャズ事始め]ジャズの枢軸を動かさんとするアジアン・チームはどのように膨張していったのか

1622views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3445views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11200views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14023views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19848views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6176views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

5475views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10237views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31306views