Web音遊人(みゅーじん)

親愛なるレニー

人生を変えてしまうほどの、大きな「愛」の物語/書籍『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』

20世紀を代表する偉大な音楽家、レナード・バーンスタイン。指揮者、作曲家、そして教育者としても、世界中の人々を虜にしてきた。本書は、ふたりの日本人から彼に送られた書簡の数々を通じて戦後の日米史、そしてバーンスタインその人の存在の大きさに迫るユニークな本である。

著者の研究内容を大きく変えた手紙の存在

アメリカ文化史、そしてアメリカ=アジア関係史を研究する著者の吉原真里は、ワシントンのアメリカ議会図書館で、レナード・バーンスタイン・コレクションにあたっていた。目的は、冷戦期における日米の文化政策を比較・分析するためだった。しかし、膨大な資料の中でも多くを占める個人的な書簡を興味本位で見ているうちに、ある日本人ふたりからの手紙に興味を惹かれ、そこから彼女の研究は思わぬ方向へと広がっていく。

1947年、18歳のときに若きバーンスタインが書いたエッセイに感銘を受け、最初の手紙を送って以来、40年以上にわたり交流を続けた「カズコ」、そしてマエストロと激しい恋に落ち、その後は彼のエージェントの日本代表としてビジネスにも尽力した「クニ」。本書は、ふたりがバーンスタインに送った手紙を時系列に沿って読み解きながら、アメリカと日本をめぐる情勢や文化政策、両国の音楽マーケットの推移、そして、その中でバーンスタインという音楽家がどのように音楽活動を推進していったのかを浮き彫りにしていく。

それが単なる年表的な記録の羅列にならず、血の通う物語として描かれているのは、手紙の存在があるからだ。子ども時代をパリで過ごし、コンセルバヴァトワールでピアノを学んだカズコの音楽への造詣の深さ。演劇を学び仕事もそつなくこなすクニのこまやかな感性。そして手紙を送り続けるふたりの情熱と行動力。加えて、手紙の数々と歴史を精緻につなぎ、ストーリーをドラマチックに展開させていく著者の構成力も本書を魅力あるものにしている大きな要素である。

手紙が雄弁に語るバーンスタインの「愛」

さて、何はともあれ、読んだ者を圧倒するのは、バーンスタインその人の「愛」である。「すべて、愛が根底にあります。人を愛することと、音楽を愛すること。それは私にとって同じことなのです」とは、本書で紹介されている彼の言葉だが、カズコとクニの手紙はそれを証明するかのように、雄弁に愛を語る。不思議なのは、本書ではバーンスタイン本人の言葉は多く語られないにもかかわらず、読んだ後はまるで彼の愛に包まれているような感覚に襲われることだ。

彼がアメリカで大スターになる前から熱心に応援し続けた「ファン」としてのカズコ、「恋人」として恋焦がれながらも、その力を自らの強さに変えてマエストロの夢の実現に献身する「ビジネスパートナー」となったクニ。それぞれが綴る想いが、バーンスタインの愛の大きさをあぶりだしているのである。

バーンスタイン晩年の一大プロジェクトであるPMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌)開催までの道のりは、本書にとっても大きなハイライトで、1990年の夏、PMFで「人生を変える」ほどの経験をした参加者たちのコメントも収められていて、彼の愛情の大きさを物語っている。

この世を去ってからすでに30年以上たっても、彼が残した多くの音源や、『ウェスト・サイド・ストーリー』をはじめとする舞台作品は、いまだ多くの人の心を動かし続けている。その秘密が、本書にもぎっしりと詰めこまれているといっても過言ではない。これは、日米の戦後史、音楽史の本であると同時に、大きな「愛」の物語なのだ。

■インフォメーション

『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』
著者:吉原真里
発売元:アルテスパブリッシング
発売日:2022年10月28日
価格:2,750円(税込)
詳細はこちら

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

9215views

ポール・ギルバート

音楽ライターの眼

ポール・ギルバート『ザ・ディオ・アルバム』/ギターで奏でる“ディオ=神”への敬意と愛情、そして畏怖

917views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

11826views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13964views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10249views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

1709views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

15911views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1990views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26126views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6847views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4844views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26610views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12143views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26126views

音楽ライターの眼

連載23[ジャズ事始め]ジャズを“流行りもの”ととらえなかった者たちが選んだアメリカ行きに秘められた理由とは?

1540views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

13373views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4110views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

11619views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17781views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4727views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

211469views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7456views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26610views