Web音遊人(みゅーじん)

ドリーム・シアターと過ごす、“スキップ出来ない”豊潤なひととき

2022年、“イマドキの若者は音楽を聴くとき、ギター・ソロをスキップする”という話題がネットで持ち上がった。ストリーミングやTikTokで音楽を聴くスタイルだとイントロから単刀直入で“本題”に入らねばならない、ヒップホップやEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)だとそもそもギター・ソロがない……という背景を踏まえた論議だったようだが、若いリスナーの反応はおおむね「ギター・ソロも聴く」というもので、年季の入ったファンをホッとさせることになった。

とはいっても、昔のポップ/ロック・リスナーの誰もがギター・ソロをじっくり聴き込んでいたわけではない。かつてはシングル用のエディット(編集)ヴァージョンが作られ、ギター・ソロがカットあるいは短縮されてしまうこともあった。ラジオやジュークボックスでより多くの曲をかけることが出来るように短くしたものだが1980年代前半、オジー・オズボーンの『クレイジー・トレイン』やシン・リジィの『サンダー・アンド・ライトニング』などギター・ソロが“華”といえる曲ですらカットされたりしたものだった。

そんな風潮に逆行しながら、世界的な人気を誇っているのがドリーム・シアターだ。アメリカのマサチューセッツ州で結成されたこのバンドは1989年にアルバム・デビュー。第2作『イメージズ・アンド・ワーズ』(1992)でブレイクを果たす。ヘヴィでプログレッシヴなサウンドに乗せてジョン・ペトルーシの7弦ギターとジョン・マイアングの6弦ベースが超絶テクニックのせめぎ合いを繰り広げ、ジェイムズ・ラブリエがハイトーン・ヴォーカルで圧倒するのが彼らの音楽性だ。何度かメンバー交替があったものの、現在のドラマーのマイク・マンジーニ、キーボード奏者のジョーダン・ルーデス共に超一流プレイヤーとしてバンドに貢献している。

その楽曲はしばしば長尺であり、最新アルバム『ア・ヴュー・フロム・ザ・トップ・オブ・ザ・ワールド』(2021)は最も短い『トランセンディング・タイム』が6分24秒、ラストを飾る『ア・ヴュー・フロム・ザ・トップ・オブ・ザ・ワールド』は20分23秒という大曲だ。これまで15作のスタジオ・アルバムを発表している彼らだが、ほとんどが1時間を超えるもので、『ジ・アストニッシング』(2016)は2時間10分を超える巨編。もちろんソロもふんだんにフィーチュアされている。TikTok世代なら失神してしまいそうな、しかも目が覚めてもまだアルバムが終わっていない長さの作風である。

(余談ながらスレイヤーの名盤アルバム『レイン・イン・ブラッド』(1986)は28分55秒だ。)

それにも拘わらず、ドリーム・シアターは現在、最も人気のあるハード・ロック/ヘヴィ・メタル・バンドのひとつだ。彼らのアルバムはコンスタントに世界各国のヒット・チャート上位にランクイン、ライヴも大会場に熱狂的なファンが集結する。日本においても近年の東京公演は日本武道館で行われており、2022年8月14日(日)千葉・幕張メッセで開催される“DOWNLOAD JAPAN 2022”フェスティバルでは堂々ヘッドライナーとして出演することが発表されている。

『ロスト・ノット・フォゴトゥン・アーカイヴズ』と題されたオフィシャル・ブートレグ・シリーズも彼らの人気のバロメーターとなっている。貴重なデモやライヴ音源をCD化するこの企画シリーズは当初自主レーベルからマニア向けに発売されていたが、より幅の広いファン層からの要望があり、最新マスタリングと新アートワークでメジャー流通されることになった。ほぼ“月刊”で復刻タイトルや新発掘音源がリリースされており、日本武道館公演を収めた『イメージズ・アンド・ワーズ~ライヴ・イン・ジャパン 2017』を筆頭にかなりの好セールスを記録しているという。

『イメージズ・アンド・ワーズ~ライヴ・イン・ジャパン 2017』

最新作から『ジ・エイリアン』がグラミー賞“ベスト・メタル・パフォーマンス”を獲得するなど、彼らは一部のマニアに留まることなく、数多くの音楽リスナーから支持されている。

そんなドリーム・シアターの人気は、最高の音楽と最高の演奏に起因するものだ。どの作品もそのコンポーザー/ソングライターとしての魅力に溢れているが、それが卓越したミュージシャン達によるスリリングなプレイによって彩られることで、聴く者を魅了するのだ。体感時間は一瞬であっても、記憶に残るディテールを何度でも反芻出来る。

コンサートや音楽イベントが再開されつつある2022年、年末には再び日本の各地でベートーヴェンの交響曲第9番が上演されることが予想される。最初の50分を楽しみながら『歓喜の歌』でクライマックスの感動を迎える、ドリーム・シアターの音楽の楽しみ方は、それに近いかも知れない。

音楽ファンは音楽と共に時間を過ごすことに喜びをおぼえるものだ。楽曲はフック(=ツボ)のみで成り立っているのではなく、全体像の中でフックが際立つ。優れたロック・ソングも超絶テクニカル・プレイも惜しげもなく提供してくれるドリーム・シアターと過ごす時間は、なんと豊潤なひとときであることか。彼らの音楽には、スキップ出来る瞬間などない。

■インフォメーション

アルバム『ア・ヴュー・フロム・ザ・トップ・オブ・ザ・ワールド』

発売元:ソニーミュージック
発売日:2021年10月22日
価格(税込):2,750円
詳細はこちら

DOWNLOAD JAPAN 2022
日時:2022年8月14日(日)10:30(開場9:30)
会場:千葉・幕張メッセ
※イベント内容が変更になる場合もあります。詳しくはオフィシャルサイトにてご確認ください。
オフィシャルサイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

3471views

音楽ライターの眼

ザ・ローリング・ストーンズ×ゴダールの邂逅。映画『ワン・プラス・ワン』、チャーリー・ワッツ追悼上映

1254views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

32687views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8279views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5276views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

11493views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5795views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21322views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4697views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4142views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8158views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12123views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7207views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.1

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2

6848views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

40033views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4164views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

3218views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11637views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

6875views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

89117views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1765views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26584views