Web音遊人(みゅーじん)

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

東広島市の中心地である西条(さいじょう)のメインストリートに建つ「東広島芸術文化ホール くらら」(以下くらら)。2016年4月1日に開館したばかりだが、友の会「くららフレンズ」には既に4,000名以上が登録し、多くの公演のチケットが完売となるなど、地域住民の期待の高さを感じさせる。

西条は、酒づくりの町として全国的に知られるところ。自然光が差し込むホワイエ(こもれび広場)には、壁面に酒蔵の煙突を連想させる赤レンガがあしらわれ、酒づくりに欠かせない米(米粒)の形を模したスツールが置かれるなど、館内の各所で東広島の特産やそのモチーフを見ることができる。なお「くらら」という愛称も、酒蔵の町のイメージから来ているそうだ。

くららの顏となるのは、4層の客席に、サイドバルコニー席を各階に備えたムードあふれる大ホール。こけら落とし公演には、バイオリニストの千住真理子をソリストに迎えた、小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団、ピアノ開きコンサートにはピアニストの仲道郁代が登場し、いずれも満員の観客を集め大きな盛り上がりをみせた。

大ホールの自慢は、舞台と客席とが一体感を得られる音響空間。舞台からの直接音は明瞭でありながら、壁面の反射音や、高い天井を生かした残響で、柔らかくふくよかな響きを実現している。加えて、舞台形式には4つのパターンがあり、公演内容に応じたフレキシブルな音響づくりができるのも特長のひとつだ。

東広島芸術文化ホール くらら  - Web音遊人

「響きすぎず、デッドでもなく、オーケストラの各楽器の音がバランスよく響くホールだと感じました。バイオリン・ソロは会場の後ろまでなめらかに通り、小さな音から大きな音まで表現が映えますね」とは、こけら落としに出演した千住真理子。なお公演が終わるとすぐ、親交のある仲道郁代に「すごく音響がいいよ」とメールで知らせたとか。

千住のメッセージを受け、期待を胸にピアノ開きコンサートに臨んだという仲道郁代。
「指揮者の小林研一郎さんも『日本で5本の指に入る音響』とおっしゃっており、リサイタルの日を楽しみにしていました。実際演奏してみると、響きの豊かさと、音の抜け感が両立しており、繊細なピアニシモも隅々までよく通るホールという印象を持ちました」

実は、くららの音響設計にはヤマハの空間音響グループが携わっている。ヤマハホールなど数々の音楽ホールを手がけてきた専門チームだ。設計者である香山壽夫建築研究所のメンバーと協議を繰り返しながら、理想的な音響空間を創り上げたのだ。

今後もクラシックコンサートをはじめ、ジャズ、ポピュラーソング、パフォーマンス、歌舞伎など、バラエティー豊かな公演が目白押しのくらら。また国内外の著名なアーティストを招へいするだけでなく、アマチュア演奏家や市民グループにも広く門戸を開き、さらに県内在住・在学の子ども達で構成する「東広島市くららジュニアオーケストラ」をレジデント・オーケストラとして育成し、くららのシンボルとして発信していくという。

地域に根ざした文化・芸術の発信地として、市民はもちろん、市外、県外の音楽ファンも巻き込みながら、くららがどのように成長を遂げていくか楽しみだ。

東広島芸術文化ホール くらら  - Web音遊人
1階の客席の壁面にはレンガ、2階以上の壁面には天然木を用いた反射板が、それぞれ音響に最適な角度で設置されている。

東広島芸術文化ホール くらら  - Web音遊人
(写真左)背中にフィットしやすいよう、職人がひとつひとつ背面のカーブを手作りした客席の椅子。張り地は、炊いた米から立ち昇る湯気をイメージした伝統的折模様のモチーフを現代的にアレンジしたもの。
(写真右)音楽鑑賞はもちろん、こもれび広場に隣接する市民ギャラリーをふらりと覗いたり、2階のレストラン・カフェでくつろいだりと、気軽に立ち寄れるオープンな雰囲気がくららの魅力だ。

■東広島芸術文化ホール くらら 大ホール

所在地:広島県東広島市西条栄町7-19
TEL:082-426-5900
ホール形式:プロセニアム形式
席数:1,206席(車いすスペース6席を含む)
オフィシャルサイトはこちら

■2016ひがしひろしま音楽祭

2016年に10回目を迎える、「2016ひがしひろしま音楽祭」。6月26日(日)まで東広島市の各地で開催している。
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

12831views

音楽ライターの眼

連載20[多様性とジャズ]多様性を問うジャズの“墓碑銘”だった『ミンガス』というアルバム

1874views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14050views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

2776views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10640views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2266views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12335views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9224views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20395views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2038views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6360views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31370views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10122views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15385views

ピョートル・アンデルシェフスキ

音楽ライターの眼

世界的ピアニストの奥深く妙なる響きに包まれて/ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル

5394views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

4118views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7125views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3353views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

25542views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8733views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

101818views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5739views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10547views