Web音遊人(みゅーじん)

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

憧れの曲を美しく奏でたい!ピアノ演奏者なら誰もがそう思っているはず。でも、思うように手が動かなかったり、疲れてしまったり、練習には壁がつきものです。今回はピアノのレッスンについてのお悩みや疑問にお答えします。

Q.ピアノを弾くときは力を抜くように言われますが、それはなぜですか?

A.まず、無駄な力が入っていると疲れて長時間弾くことができません。「けんしょう炎になりそう!」と悲鳴を上げる初心者の方は少なくありませんが、それは腕がこわばった状態で弾いているから。手首が硬くなってしまうのも、やはり力が入っているためです。指も硬くなるので、うまく動かなくなります。
また、力が入ると強弱をつけにくくなるという面もあります。例えばフォルテは、鍵盤を力いっぱい叩きつけることではありません。ハンマーがきれいに上がるように押してあげるのが、フォルテをきれいに鳴らす方法なのです。

Q.どうしても肩や腕、指に力が入ってしまいます。どうしたらよいですか?

A.指だけで弾こうとすると、どうしても肩にも腕にも力が入ってしまいます。そんなときは、腕の重さを鍵盤にあずけるように弾いてみましょう。地球には重力がありますよね。それをうまく利用するのがコツです。
まず、肩から先、あるいは全身でも構いませんが、できるだけリラックスして力の抜けた状態になってみてください。糸が切れた操り人形のイメージです。そして、誰かに肘と手首の間ぐらいを支えてもらい、腕の重みを全部預けます。

ここで支えを外してもらうと、重力によって腕は自然に下に落ちますよね。これが、本当に力が抜けた状態です。
成人の腕の重量は平均約4~5kgで、ピアノの鍵盤は約50gの重さで沈むと言われています。つまり、重力に任せて腕を下ろすだけで充分音を鳴らせるということ。力は手の形を作るのに必要で、あとは指先をコントロールするだけ。ぜひ、力が抜けた感覚を知ってください。

Q.弾きたい曲があるのですが、自分の実力より少しレベルが高いようです。弾けるようになるコツはありますか?

A.弾きたい曲があるということは、練習のモチベーションをアップさせるうえでも大切なことですよね。
いきなりくじけないためにも、急がば回れ。まずは、片手ずつ練習を。それから、つっかえずに一定の速さで弾けるまでテンポを落として練習しましょう。どんなに難しい曲でも、ゆっくり弾けば怖くありません。そのテンポで弾けるようになったら、メトロノームの目盛りを1ずつ上げていきます。
もう一つ、大事なのは最初から通して弾こうとしないことです。はやく一曲丸々トライしたい気持ちもわかりますが、そうすると途中でつっかえてやめてしまう。その結果、冒頭部分だけがうまくなってしまったというのは、よくある話です。弾けないところから練習する、後ろから練習するなど、楽譜を区切って部分練習してみることをお勧めします。これは練習効率を上げる方法でもあるので、時間があまり取れない方にもいいでしょう。

Q.左手の指がうまく動かないのですが、対処方法はありますか?

A.右手が利き手の場合、右手に比べて左手は動きにくく感じますよね。練習をするときには、その分、左手だけの片手練習を多めにする必要があります。その際、優秀なお手本はすぐそばにいます。それは、あなたの右手!右手の形や力の入れ方を見習って、練習してみてください。
『ハノン』を活用するのも手です。右手がきちんと動かせていることを確認したうえで、左手を合わせて動かしましょう。この両手練習は、一定の速さかつ均等な音量で弾けるテンポで行ってください。苦手意識を持っている人も多い『ハノン』ですが、実はいろいろ活用しやすい教材です。アスリートの筋トレのように、基礎力を底上げするのにも役立ってくれますよ。

協力:ヤマハ大人の音楽レッスン 吉澤裕司 講師

■楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

6889views

J・シュトラウス2世の《美しく青きドナウ》は、オーストリアの第2国歌のような存在

音楽ライターの眼

J・シュトラウス2世の《美しく青きドナウ》は、オーストリアの第2国歌のような存在

19963views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

5402views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

3026views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7585views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

11584views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8724views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11845views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12416views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5270views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4940views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23332views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6438views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17628views

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

音楽ライターの眼

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

5065views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

7340views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9256views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7966views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7681views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4721views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

23497views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6116views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8541views