Web音遊人(みゅーじん)

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

憧れの曲を美しく奏でたい!ピアノ演奏者なら誰もがそう思っているはず。でも、思うように手が動かなかったり、疲れてしまったり、練習には壁がつきものです。今回はピアノのレッスンについてのお悩みや疑問にお答えします。

Q.ピアノを弾くときは力を抜くように言われますが、それはなぜですか?

A.まず、無駄な力が入っていると疲れて長時間弾くことができません。「けんしょう炎になりそう!」と悲鳴を上げる初心者の方は少なくありませんが、それは腕がこわばった状態で弾いているから。手首が硬くなってしまうのも、やはり力が入っているためです。指も硬くなるので、うまく動かなくなります。
また、力が入ると強弱をつけにくくなるという面もあります。例えばフォルテは、鍵盤を力いっぱい叩きつけることではありません。ハンマーがきれいに上がるように押してあげるのが、フォルテをきれいに鳴らす方法なのです。

Q.どうしても肩や腕、指に力が入ってしまいます。どうしたらよいですか?

A.指だけで弾こうとすると、どうしても肩にも腕にも力が入ってしまいます。そんなときは、腕の重さを鍵盤にあずけるように弾いてみましょう。地球には重力がありますよね。それをうまく利用するのがコツです。
まず、肩から先、あるいは全身でも構いませんが、できるだけリラックスして力の抜けた状態になってみてください。糸が切れた操り人形のイメージです。そして、誰かに肘と手首の間ぐらいを支えてもらい、腕の重みを全部預けます。

ここで支えを外してもらうと、重力によって腕は自然に下に落ちますよね。これが、本当に力が抜けた状態です。
成人の腕の重量は平均約4~5kgで、ピアノの鍵盤は約50gの重さで沈むと言われています。つまり、重力に任せて腕を下ろすだけで充分音を鳴らせるということ。力は手の形を作るのに必要で、あとは指先をコントロールするだけ。ぜひ、力が抜けた感覚を知ってください。

Q.弾きたい曲があるのですが、自分の実力より少しレベルが高いようです。弾けるようになるコツはありますか?

A.弾きたい曲があるということは、練習のモチベーションをアップさせるうえでも大切なことですよね。
いきなりくじけないためにも、急がば回れ。まずは、片手ずつ練習を。それから、つっかえずに一定の速さで弾けるまでテンポを落として練習しましょう。どんなに難しい曲でも、ゆっくり弾けば怖くありません。そのテンポで弾けるようになったら、メトロノームの目盛りを1ずつ上げていきます。
もう一つ、大事なのは最初から通して弾こうとしないことです。はやく一曲丸々トライしたい気持ちもわかりますが、そうすると途中でつっかえてやめてしまう。その結果、冒頭部分だけがうまくなってしまったというのは、よくある話です。弾けないところから練習する、後ろから練習するなど、楽譜を区切って部分練習してみることをお勧めします。これは練習効率を上げる方法でもあるので、時間があまり取れない方にもいいでしょう。

Q.左手の指がうまく動かないのですが、対処方法はありますか?

A.右手が利き手の場合、右手に比べて左手は動きにくく感じますよね。練習をするときには、その分、左手だけの片手練習を多めにする必要があります。その際、優秀なお手本はすぐそばにいます。それは、あなたの右手!右手の形や力の入れ方を見習って、練習してみてください。
『ハノン』を活用するのも手です。右手がきちんと動かせていることを確認したうえで、左手を合わせて動かしましょう。この両手練習は、一定の速さかつ均等な音量で弾けるテンポで行ってください。苦手意識を持っている人も多い『ハノン』ですが、実はいろいろ活用しやすい教材です。アスリートの筋トレのように、基礎力を底上げするのにも役立ってくれますよ。

協力:ヤマハ大人の音楽レッスン 吉澤裕司 講師

■楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

14048views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

4359views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10746views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6808views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16084views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21430views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7728views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7303views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23600views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6009views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4905views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13357views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33196views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#040 多様化するジャズ・シーンに漕ぎ出すためのロマンと挑戦を詰め込んだ作品~ハービー・ハンコック『処女航海』編

938views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3359views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11463views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16546views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14650views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5652views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11606views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11396views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views