Web音遊人(みゅーじん)

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

アートを通じて子どもにいろいろな体験をさせてあげたいと願うお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか。大迫力のオーケストラ・コンサートを聴いたり、好きな楽器を手に取って触ってみたり、バレエやダンスで身体表現をしてみたり……そんな体験が1日でできてしまうイベントが「子どもたちと芸術家の出あう街」。毎年、池袋の東京芸術劇場で開催されているコンサート&ワークショップです。

東京都内の4つのオーケストラ(東京交響楽団/日本フィルハーモニー交響楽団/新日本フィルハーモニー交響楽団/東京フィルハーモニー交響楽団)が、1年ごとに交代で登場するこのイベント。15回目を迎える2019年は、東京交響楽団が企画・制作・出演するとのことで、同団のスタッフにお話を伺いました。

「東京交響楽団が担当するのは4年ぶり、4回目となります。それぞれのオーケストラのカラーが出る形で企画しているので、毎年違って面白いですよ。どのオーケストラも、前の年にほかの団がやっているのを見て、“うちの団はもっとこうしよう” “こんなワークショップをやろう”とヴァージョンアップしていくのでしょうね。年を重ねるにつれ多彩に、盛りだくさんになっています」(桐原美砂さん)

今回は、東京交響楽団によるオーケストラ・コンサートに「オーケストラのイキモノ大図鑑」、ワークショップに「アートなイキモノ大図鑑」というタイトルがつけられています。イキモノ大図鑑なんて、子どもならずともワクワクしますよね。

「子どもって図鑑が大好きですよね。巷では『ざんねんないきもの事典』がベストセラーになっていますが、『子どもたちと芸術家の出あう街』では、オーケストラの楽員や、ワークショップを担当するアーティストたちを“アートなイキモノ”と称し、“ちょっとへんてこに見えるけど、じつはこんなすごい特技を持っているんだよ”とか、“こんな素敵な秘密があるんだよ”といったことを、子どもたちが発見できる場であってほしいと考えました。音楽家もダンサーも造形作家も、あらゆるジャンルの“アートなイキモノ”に出会って、彼らが発するエネルギーを感じてもらえたらいいなと」(桐原さん)

オーケストラ・コンサートは4歳から入場可。同じ時間帯に「0歳からのコンサート」も開催されるので、お母さんがお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒にオーケストラ・コンサートに行っている間、お父さんは赤ちゃんを連れて「0歳からのコンサート」を聴くといったこともできます。

「『0歳からのコンサート』は大人気で、会場が小さいということもあり、すぐに完売してしまいました。オーケストラ・コンサートがターゲットとしている年齢は、基本的に小学校低学年ぐらいですが、近年は未就学児のコンサートへのニーズが高まっていますし、幼稚園に通う4歳ぐらいのタイミングでオーケストラ体験デビューをさせたいと思う親御さんも多いのではないでしょうか」(桐原さん)

子どもたちと芸術家の出あう街

大人気の「0歳からのコンサート」(過去の様子)

もちろんプログラミングも考え抜かれたもの。オーケストラ・コンサートの前半から「梅田博士の子どもオーケストラ相談室」「テューバのタビーの物語」など、楽しそうな内容が盛りだくさんです。

「『梅田博士の子どもオーケストラ相談室』は、指揮の梅田俊明さんを“博士”、ナビゲーターの野口綾子さんを“研究員”に見立て、子どもたちから事前に募集したオーケストラに関する質問や疑問に答えるというコーナーです。アウトリーチ活動などで小学校を訪問して演奏すると、子どもたちからユニークな質問がたくさん飛んできます。たとえば、“楽器の値段と何歳から楽器をはじめたか”は必ず聞かれる鉄板(笑)。あとは“バッハとかベートーヴェンとかの中でいちばん偉いのは誰ですか?”といった素朴な疑問も。ただいま質問を絶賛募集中ですので、どしどしお寄せください! それから『テューバのタビーの物語』はナレーションが入った音楽物語。チューニングからはじまり、オーケストラの楽器が次から次へと登場します」(美濃部敦さん)

続く後半では、ボロディンの『だったん人の踊り』に歌と踊りで参加できるとのこと。最後はラヴェルの『ボレロ』でカッコよく締めとなります。

「前半はオーケストラを構成する楽器やプレイヤーをフィーチャーしながら、イキモノ図鑑を1ページずつめくっていくような内容になっていますが、後半はオーケストラ全体について、あるいは音楽ってどういうものかについて知っていただくような大きなテーマでお届けします。たとえば『だったん人の踊り』では、曲の中にある歌の要素や踊りの要素を取り出して、一緒に声を出したり身体を動かしたりしながら、オーケストラとの一体感を感じていただいたり。気づいたらオーケストラの一員になっていた……ステージと客席とがそんなインタラクティヴな関係になれるのが理想ですね」(桐原さん)

「『ボレロ』はコンサートの総まとめ。いろいろな楽器が次々に登場して同じメロディを奏でていくので、“あ、さっき出てきた楽器だ!”と前半の復習にもなりますし、後半でオーケストラの音の作り方や仕組みを体験していれば、また違った聴こえ方になるのではないかと思います」(美濃部さん)
そして「子どもたちと芸術家の出あう街」の大きな特徴は、コンサートと同じ熱量で企画されているワークショップの数々。好きな楽器を実際に触って音を出すことができる楽器体験をはじめ、音楽の秘密を紐解く音遊び、手作り楽器教室、バレエやダンス体験、工作、雅楽や書道まで、多種多様なアートを体験できます。
※ワークショップは事前申込み制、2018年12月21日受付終了

「その年に担当するオーケストラによってワークショップの内容は変わりますが、毎年恒例の人気企画も。雅楽演奏グループの伶楽舎(れいがくしゃ)さんに指導していただいている雅楽ワークショップでは、お正月の初詣に行くと流れている“越天楽”が歌えるようになるんですよ。なにかを作るワークショップでも、ただ用意されたキットを組み立てるのではなく、アーティストとして活動されている講師の方と触れ合い、彼らの技の一端を見たり、自分で試してみたりしながら、自分の表現を見つけるというところを大切にしたいと思っています」(桐原さん)

当日参加可能なワークショップやミニライブも開催されるとのこと。ぜひお子さんと一緒に、“アートなイキモノ”に触れる1日を過ごしてみてはいかがですか?

子どもたちと芸術家の出あう街

伶楽舎のパフォーマンスや楽器体験、バレエ体験も人気(過去の様子)

【なぜ?なに?オーケストラ研究所】子どもたちからの質問を大募集!
オーケストラについて、楽器について、音楽家についてのなぜ?なに?どうして?知りたい!などの質問を大募集。みなさんからのご質問、お待ちしています!
詳細はこちら

■子どもたちと芸術家の出あう街「オーケストラのイキモノ大図鑑」

日時:2019年2月11日(月・祝)15:00開演(14:15開場)
会場:東京芸術劇場 コンサートホール(東京・池袋)
指揮:梅田俊明 ナビゲーター:野口綾子 チューバ:渡辺功
料金:S席 大人4,000円 子ども2,000円/A席 大人3,000円 子ども1,500円/B席 大人2,000円 子ども1,000円
※いずれも全席指定、税込
※子ども:4歳~高校生
※3歳以下のお子様はご入場いただけません
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

2248views

DIO: Dreamers Never Die

音楽ライターの眼

ヘヴィ・メタル稀代の名シンガー、ロニー・ジェイムズ・ディオの勇姿が蘇る映画『DIO: Dreamers Never Die』海外公開

1274views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6543views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15475views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9080views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17447views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17716views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9167views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12814views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4828views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7601views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19414views

ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase5)ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

1595views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5987views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4985views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

16351views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4697views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4748views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26724views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9167views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views