Web音遊人(みゅーじん)

佐藤順

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

劇伴とは、映画やドラマ、アニメなどの映像作品に合わせて流される音楽のこと。その制作現場には、「作曲家が作曲に専念できるよう、そのほかの関連業務を担う」役割の人がいる。限られた時間のなかでの録音や、映像と音楽をつなぐさまざまな現場で活躍する、プロデューサーの佐藤順さんに話を聞いた。

現場で発揮される専門性と経験値

劇伴が制作される現場で佐藤さんの仕事を一言で表すと、どのような名称になるのだろう。

「大きく言うと作・編曲家のプロデュースですが、個々の現場レベルで見ると、プロデューサーだったりディレクターだったり、同時にマネージャーのような役割も兼ねています」
音楽の方向性を検討する企画段階の場面ではプロデューサーであり、録音に向けてプレイヤーをコーディネートしたり、スタジオやエンジニアをおさえて録音スケジュールを組んだりする段階では、ディレクターやマネージャーでもある。このように仕事は多岐にわたる。
録音の進行管理では、いつまでに録り終えるべきなのか、そこから逆算してスケジュールを組むのだが、その日程に余裕はない。
「作曲家も、録音の前日までに曲を書き上げるというようなスケジュール感ですので、プレイヤーの人選やスタジオ予約などの流れを全部私が行います。デモを聴いて、何時間で録れるかの計算をします。時間がかかりそうだとか、休憩時間を多めに取らないと金管奏者の唇がもたないだろう、といったことまでを考慮してスケジューリングします」
ただ、ときには計算通りにいかないこともあるという。
「例えば予定の時間内で録り切れなかったといったケースですね。編成の規模にもよりますが、時間がオーバーするとプレイヤーへの支払いが加算されていく場合もあるので、冷や汗をかくこともたびたびあります」

佐藤順

「監督からの要望をかなえ、かつ撮影で楽器を傷つけたりもしないよう、準備は入念にします」と佐藤さん。

映画の演奏シーンでのサポート

佐藤さんは、全国で公開中の映画『異動辞令は音楽隊!』(内田英治 原案・監督・脚本)の音楽制作にも初期の段階から関わった。事務所に所属する作・編曲家の小林洋平さんがこの作品の総音楽監督を務め、劇中の音楽作り全体の指揮をとる傍ら、現場の細かな部分を佐藤さんがコントロールした。
映画は、ある地方の警察音楽隊が舞台。主演の阿部寛が演じる成瀬は、捜査一課から音楽隊に不本意にも異動となり、演奏経験ゼロのドラムを担当することになる。「人も予算も足りていない音楽隊」という設定のもと、撮影で使う楽器や、それを演奏するキャストたちのレッスンを佐藤さんが準備した。
「楽器は、ヤマハさんに協力いただけることが早い段階で決まりましたので、練習用兼撮影用としておあずかりし、メインキャストには、実際に撮影で使う楽器と同じ楽器で練習してもらうことができました」
トランペットは音大出身の隊員という設定に合う機種が、サクソフォンは大人が演奏する楽器としてふさわしいものが選ばれた。またチューバは、台本にマーチングドリルのシーンもあることから、立奏も座奏もできるコンバーチブルモデルをリクエストした。特にこだわったのは主役が演奏するドラムセット。佐藤さん自身がドラムプレイヤーであることも、楽器選びに役立った。
「古めの楽器がいい、という監督からの指定があったので、型番の古いものを選びました。とはいえお借りしたものは新品ですので、少し使い込んだヘッドに張り替えたり、撮影前に叩き込んだりして雰囲気を出しました。使い込まれたドラムを楽器店から借りたりもして、結局、ドラムセットだけで5種類を用意しました」

佐藤順

佐藤さん(写真左:中央、写真右:左)は映画『異動辞令は音楽隊!』の撮影現場で、楽器の取り扱いや演奏シーンのサポートなど、劇伴周りのさまざまなことを担っている。

撮影に向けレッスンの進捗状況も把握

内田監督の意向で、主要キャスト4人は、映像での吹き替え(手元のみプロの奏者が演奏している映像を使うこと)は「なし」とされていたため、撮影に向けてのレッスンも必要となる。指導者の人選、出演者とのスケジュール調整、スタジオの確保なども佐藤さんが行った。
「キャストの皆さんが忙しくて間隔が空くこともありましたが、週1回2時間のレッスンを設定しました。レッスンにもできるだけ立ち合って進捗状況を把握し、回数や時間を調整して撮影に合わせました」
俳優陣は実際に音を出しながら演技をしたのだが、演奏はよくぞここまでと思うレベルまで仕上げたという。さらにはこんなエピソードも。
「阿部さんはご自身のスケジュールの関係で、レッスン期間が短かったこともあって、撮影に入るまでに、ご自身で猛練習をされたようです。手にマメもできていました。それで、映画の設定ではあまり上手くないはずのシーンで、阿部さんが上手くなりすぎてNGになったこともありました(笑)」
撮影中はモニターを見て、ミスがないかどうか、演奏面のチェックしているのだという。こうして、音楽のサポートをしつつ俯瞰して全体の流れを見ている佐藤さん。「大変な思いをして録った音が映像と重なって、実際に放送されたり映画館で上映されたりしたときにやりがいを感じる」と語る。
「それと、最近は時々、『こんな企画があるけれど、どんな音楽が合うと思いますか?』といった相談を受けることもあって、それもやりがいにつながっています。困ったときに声をかけられる、そんな存在になれたらと思います」

佐藤順

映画に登場する警察音楽隊の練習場シーンの現場にて。

Q.子どもの頃の夢は?
A.漠然と音楽の仕事をしたいと思っていました。中学生の頃は作曲家になりたいと思っていて、大学生の頃はドラムの演奏者になりたいと思っていました。大学卒業後にメーカー勤務を経て、縁あって今の仕事に就きましたが、それまでのすべての経験が今につながっていると思います。

Q.音楽歴を教えてください。
A.5歳の頃からピアノを習っていて、小学校から高校まではジュニア・オーケストラでパーカッションを担当していました。大学ではジャズのビッグバンドに入っていて、社会人になってからも、勤務のかたわらでライブ活動やドラムのインストラクターをしていました。

Q.好きな音楽や印象に残ったライブは?
A.ジャズが好きです。一番、エモーショナルな音楽ではないかと思っています。ライブでしみじみと思い出すのは、2019年にブルーノート東京で聴いたチック・コリアです。結局、それが生で見る最後のチック・コリアになりました。

Q.休日はどのように過ごしていますか?
A.仕事柄、新しい映画やドラマを見る時間も多く、なるべく新作は見るようにしています。やはり仕事目線で音楽が気になってしまいますね。でもそこからの気づきもたくさんあります。

■映画『異動辞令は音楽隊!』

2022年8月26日(金)全国ロードショー
原案・脚本・監督:内田英治
出演:阿部 寛、清野菜名、磯村勇斗、高杉真宙、板橋駿谷、モトーラ世理奈、見上 愛、岡部たかし、渋川清彦、酒向 芳、六平直政、光石 研、倍賞美津子
配給:ギャガ
オフィシャルサイトはこちら

 

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 木根尚登さん

今月の音遊人

今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」

16918views

ウィグモア・ソロイスツ・コンサート

音楽ライターの眼

変幻自在の表現力、至福のアンサンブル/ウィグモア・ソロイスツ・コンサート

912views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8830views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4113views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19355views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8084views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7754views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#007 ジャズの流れを変える予兆を秘めたホットなのにクールなライヴ盤~ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス』編

1298views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6798views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

6103views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views