Web音遊人(みゅーじん)

石井琢磨

生演奏を届けて“強烈な実体験”にしたい。ウィーンから日本各地へ、47都道府県ツアーを開催/石井琢磨インタビュー

東京とウィーンの二拠点で活動するクラシック音楽のピアニストでありながら、22万人ものチャンネル登録者数を誇るYouTuberとしても活動している石井琢磨。演奏はさることながら親しみのある人柄で多くのファンをクラシック音楽の世界に引き付けている。2022年秋より2年ほどかけて、各都道府県をまわる「47都道府県ツアー 〜ウィーンからあなたの街へ〜」真っ最中の石井に話を聞いた。

YouTubeはクラシック音楽の魅力を多くの人に伝えるための手段

東京藝術大学を卒業し、ウィーンに渡り11年。コロナ禍で演奏活動が制限された2020年、クラシック音楽の魅力を自分なりに伝えたいという思いでYouTubeチャンネル「TAKU-音 TV たくおん」を開設した。元々、YouTubeを始めることには消極的だったという石井。「生で演奏してこそ、音楽家の仕事だと思っていて。インターネット上の音源だけで、果たしてどこまでクラシック音楽の魅力が伝えられるのか、不安だったんです」と当時の心境を語る。
チャンネルでは、街やカフェに設置されているピアノを演奏したり、時には好物のスイーツを食べたり、ウィーンなどの街を歩いたり……。バラエティ要素を兼ね備えつつも、確かにクラシック音楽の魅力を伝える動画を次々とアップロード。着実にファンを増やしていく中で、石井はYouTuberとしての活動に手応えを感じるようになった。
「僕は、クラシック音楽の魅力をたくさんの方にお伝えすることで、皆さんが少しでも幸せを感じることができればと思いながら活動しています。そのためには、まずは石井琢磨の存在をたくさんの方に知っていただく必要がある。YouTubeでの活動は、そのための良い手段になっているんです」


【海外ストリートピアノ】ショパンの『革命』弾いてみた!【グランドピアノ】

強烈な実体験となるツアーにしたい

クラシック音楽の魅力を伝えたい。そんな一心で活動を行ってきた石井が思うクラシック音楽の良さとは何なのか。
「聴くたびに何度でも新たな発見があったり、詳しくなるにつれて作品が残された背景や作曲家ごとの特徴がわかるようになったり、ピアノひとつをとっても種類ごとの音色や響きの違いに気づけるようになったり。聴けば聴くほど楽しくなってくるのがクラシック音楽の魅力だと思います」
そんな想いがダイレクトに反映されたのが、今回のツアーだ。クラシック音楽の公演は規模の大きい都市に集中する傾向にあるが、石井はあえて47都道府県の各地に足を運ぶことを選んだ。
「僕のチャンネルの視聴者の中には、“遠方だからなかなかクラシック音楽の演奏会に行けない”という方が多くいらっしゃって。それなら、僕がその街に音を運べばいい。そう考え、形になりました」
曲目は、リスト『愛の夢』やシューマン=リスト『献呈』、石井の十八番であるグリュンフェルド『ウィーンの夜会』といったウィーンにゆかりのある作品が中心。またシーズンごとに、フィンランドの作曲家であるパルムグレンなど、比較的マイナーな作品も取り上げる。作曲家や作品を解説するトークを挟み、クラシック音楽を楽しむための“ガイドライン”を引くことを意識しているという。
「インターネットの動画と生演奏の違いは、“強烈な実体験”を得られるかどうかだと思います。やはりその場で音楽を聴くからこそ、ずっと忘れられない体験になると思っていて。今回のツアーを、多くの方の“強烈な実体験”になるようにしたいですね」
石井の熱い想いは、ウィーンから日本に広がり、全国を駆け巡る。情熱を込めた渾身の演奏は、いかに多くの人々を“幸せ”にするのか。その瞬間を会場で目の当たりにしてほしい。

石井琢磨

「47都道府県ツアー 〜ウィーンからあなたの街へ〜」各地でのオフショット

■石井琢磨 47都道府県ツアー~ウィーンからあなたの街へ~

2023年
7月16日(日)13:30開演:キセラ川西プラザ キセラホール(兵庫県川西市)
7月17日(月・祝)14:00開演:豊田市コンサートホール(愛知県豊田市)
7月29日(土)13:30開演:山形テルサ テルサホール(山形県山形市)
11月18日(土)14:00開演:京都コンサートホール 小ホール(京都市左京区)

チケットのご購入や販売状況は、イープラスのサイトでご確認ください。
イープラス

■石井琢磨 YouTubeチャンネル

TAKU-音 TV たくおん

特集

﨑谷直人

今月の音遊人

今月の音遊人:﨑谷直人さん「突き詰めたその先にこそ“遊び”はあると思います」

4029views

音楽ライターの眼

連載46[ジャズ事始め]ジャズの枢軸を動かさんとするアジアン・チームはどのように膨張していったのか

1713views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8334views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119112views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13330views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15815views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20181views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10485views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10720views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7267views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4895views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26704views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20235views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13574views

音楽ライターの眼

ラヴェルの「ボレロ」がジャズだったかもしれないという問題と松永貴志の確信犯的時代性

16969views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12689views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2981views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15041views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23745views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6003views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20194views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15076views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views