Web音遊人(みゅーじん)

サクソフォンの選び方と扱い方について

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

ジャズ、ロックからクラシックまで、幅広いジャンルで演奏されるサクソフォン。サクソフォンと一口に言っても、その種類や音色はさまざま。今回は、サクソフォンの種類や扱い方のポイントを紹介します。

Q.サクソフォンにはどんな種類がありますか?初心者におすすめなのは?

A.サクソフォンには大きく分けると、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類があります。それぞれ次のような特徴を持っています。

■ソプラノサクソフォン

サクソフォンの中で最も高い音域です。艶やかで明るいクリアな音色が特徴ですが、4種のサクソフォンの中では、音のコントロールが難しいといわれています。

■アルトサクソフォン

サクソフォンの中でも最も一般的な種類で、金管楽器のような力強い音から、木管楽器ならではの柔らかい音まで出すことができます。ソロ楽器としても人気があり、アルトサクソフォン向けにさまざまなジャンルの曲が作曲されています。

■テナーサクソフォン

アルトサクソフォンより音域がやや低く、渋い色気のある音色が特徴です。いぶし銀的なメロディや豪快なソロを聴かせるのに適していて、特にジャズの分野で好まれます。

■バリトンサクソフォン

アルトサクソフォンより1オクターブ低い音域で、低音の力強さと、弦楽器のような柔軟性をあわせ持った音色が特徴です。ビッグバンドやサクソフォン四重奏で活躍し、主にベースラインの低音の要となる楽器です。
初心者の方には、比較的音を出しやすく、楽器の重量をストラップで支えられるアルトサクソフォンがおすすめですが、音色の好みや演奏の目的に合わせてお選びください

サクソフォンの選び方と扱い方について

Q.塗装の違いによって、音色も変わると聞きました。どのような違いがあるのですか?

A.塗装には、ゴールドラッカー、銀メッキ、金メッキがあります。また、ラッカーをかけないアンラッカーがあります。それぞれの音色の違いをご紹介します。

■ゴールドラッカー

シャープでパワフルな音が特徴です。

■銀メッキ

柔らかく明るめの音で、より細やかなニュアンスを表現できます。

■金メッキ

音の反応がとても良いのが特徴です。吹く時の抵抗が大きく、ほかの塗装に比べてパワーがいりますが、多人数のオーケストラをバックにソロで演奏できるくらい、輪郭のくっきりとした音が出ます。

■アンラッカー(ラッカーをかけない楽器)

音は遠くに飛びませんが、カラオケボックスの中にいるかのように、自分の演奏している音が返ってくるような響きを楽しめるのが特徴です。

Q.サクソフォンの扱いで注意すべきことはありますか?

A.マウスピースを差し込む際は、吹込管(ネック)のコルクに、コルクグリスを塗るようにしてください。楽器全体を組み立てる際は、吹込管や本体のキイに力がかかり過ぎないよう気を付けましょう。楽器を置く場合(平置きの場合)、アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バリトンサクソフォンは最低音部キイガードが付いた側を下にしてください。ソプラノサクソフォンは、メインのキイを下にして、安定するポジションを探して置きましょう。

サクソフォンの選び方と扱い方について

Q.低音が突然出なくなった時は、どうすればよいですか?

A.音孔を閉じた時に隙間ができてしまうと、低音部が出にくくなります。タンポ調整が狂っていることが原因と思われますので、楽器店に相談して、タンポ交換や修理することをおすすめします。

回答:ヤマハ お客様コミュニケーションセンター 管弦打楽器ご相談窓口

さまざまな種類と音色があるサクソフォンですが、初心者でも音が出しやすく、指使いも覚えやすいといわれています。大人になってから趣味で始める人も多い楽器なので、ぜひいろいろな音を聴き比べてみてください。
※参考サイト:楽器解体全書
ヤマハサポート・お問い合わせサイトもご参照ください。

 

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

10679views

音楽ライターの眼

歌えて、泣けて、踊れるサウンド。映画『ビー・ジーズ 栄光の軌跡』公開

945views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

6127views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

7685views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8070views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

11293views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11081views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7225views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

18990views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

614views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4394views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7969views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

8885views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

18990views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

3821views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5135views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

6775views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

5863views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10486views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7245views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

20506views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4763views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7969views