Web音遊人(みゅーじん)

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

育休・産休ありで自由な“社風”

おそろいのツナギに身を包んだメンバーたちが演奏するのは、オリジナルのロック。ツインギターにアルト、テナー、バリトン2本のサクソフォン……、総勢10人によるインストが分厚い音を響かせ、グルーヴを紡ぎ出す。彼らのバンド名は、「横浜レンタル倉庫(YRS)」。社名を冠し、会社仲間で結成したバンドかと思いきや、予想外の言葉が返ってきた。
「バンドを始めた当時、スタジオ近くにあった居酒屋『養老乃瀧』で、練習後に毎回打ち上げをしていたんです。それで『YR』。ただ、そのまま『T』ではつまらないので、スプラッシュの『S』になりました」とふるふるさん(テナーサクソフォン)は笑う。

その後、「会社のような名前に変えない?」というコバ助さん(パーカッション)の軽い気持ちの発案により「横浜レンタル倉庫」に改名。
練習や活動拠点が横浜にあったわけでもなく、横浜在住のメンバーすらおらず、もちろん倉庫も無関係。音楽には真剣、でもノリはあくまでも軽やかだ。新たな名が決まるとともに、ユニフォームにもそれにふさわしいツナギが採用された。
「私たちには“産休”や“育休”もあるんですよ。無給ですが(笑)」
と教えてくれたのはともみさん(キーボード)。コバ助さんも3年間の“育休”を取ったという。その後、成長した子どもを練習に連れてくることも。「父親が退職したら子どもが入社」とひとりが言えば、「うちに世襲制なんかあった?」とツッコミが入る。そこには、自由な“社風”が満ちている。

そもそもバンドの母体となったのは、ダンサーのライブやイベントでバックバンドを務めていた、ふるふるさんとコバ助さん、カオリさん(ドラム)の3人だ。そこにメンバーとつながりがあった、ともみさんらが加わった。

メンバーのほとんどは幼い頃から何らかの楽器経験があり、社会人になって一度中断、再開したという音楽歴をもつ。そんな中にあって異色なのが、おがわさん(アルトサクソフォン)だ。
「中・高校ではバンドに憧れながら指をくわえて見ている側でした。何かやりたいという思いを心に抱えて成長して社会人になり、40歳になってヤマハの音楽教室に通い始めました。まさか、40代後半になってバンドデビューするとは」。ちなみにサクソフォン担当の4人は全員、ヤマハの音楽教室で出会った仲間だ。

横浜レンタル倉庫(YRS)

練習は長年同じスタジオで。メンバーの仕事の都合に合わせ日曜日に。

演奏者からパフォーマーに

バンドの結成は、2009年。当初はファンクやソウルのカバー曲を演奏していたが、そのカラーを変えたのがロック・バンドのメンバーとしてメジャーデビュー経験もあるノリオさん(ギター)の加入だった。
「どうせやるなら、自分たちの音楽をつくったほうが面白いですよね。昔から曲をつくるのが好きで、ロックの色をどんどん入れていきました」

ノリオさんが持ち込んだ曲を、メンバーみんなでアレンジする。かくして、ロックのオリジナル曲を演奏する大所帯のインスト・バンドという今のカタチを確立していった。

現在の主な活動は年2~3回のライブやイベントで、固定ファンも多い。2023年は音楽フェス「渋谷ズンチャカ」にも出演し、渋谷の街を揺らした。

練習はメンバーそれぞれの自宅の真ん中に位置するスタジオで、月2回実施。もちろん、練習後の打ち上げは欠かせない伝統行事だ。
「いつもの場所にいつもの人がいつものように集まる。それだけで楽しい」とカオリさん。さらに、彼らは楽しさの先も見据えていた。
「歌モノもやっていきたいし、ライブでもっと場慣れしてサマソニなどのフェスに出たいとみんなで話しています」(ノリオさん)

それぞれ自分ができることを持ち寄り、メンバー全員がひとつの方向を向いて進んでいる。
「ライブが発表会を超えるには、演奏者からパフォーマーになり、いかに会場の人たちを巻き込んでいくかを考えていかなければならないと思っています」(ふるふるさん)

始まりの一歩を踏み出した彼らは、大きなグルーヴを生もうとしている。

横浜レンタル倉庫(YRS)

2024年1月21日に行われたライブ風景。

横浜レンタル倉庫(YRS)のQ&A

Q.バンドを長く続ける秘訣は?
細かいことに干渉し合わないことでしょうか。仕事も年齢も好きな音楽のジャンルもバラバラですが、無理やり合わせたり、押しつけたり、否定したりすることはありません。あとは、打ち上げのためにやっているバンドなので(笑)、練習スタジオの近くにおいしい飲み屋さんがあることですね。

Q.バンドを躊躇している方へのメッセージは?
もし、年齢が気になって二の足を踏んでいるということでしたら、たとえ年を重ねていても諦めないことが大事だと思います。とにかくやってみればいいじゃん、という感じです。意外とやれるもんですよ。音楽は若者のものだけではないですし、自分たちが元気にやって、逆に若者を巻き込んでいければいいと思っています。

バンド紹介

●楽団名:横浜レンタル倉庫(YRS)
●結成時期:2009年
●活動内容:年2~3回ライブやイベントに出演。2023年は「渋谷ズンチャカ」に出演
●練習頻度:月2回、日曜日
●年齢構成: 30代半ば~58歳
●メンバー:ふるふる(テナーサクソフォン)、おがわ(アルトサクソフォン)、ノリオ(ギター)、ゆうちゃん(ギター)、ジェイ(ベース)、ふみふみ(バリトンサクソフォン)、きくりん(バリトンサクソフォン)、ともみ(キーボード)、コバ助(パーカッション)、カオリ(ドラム)の10人。

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル

仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

19950views

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

音楽ライターの眼

伝統ある劇場の内部に切り込んだドキュメンタリー映画、『新世紀、パリ・オペラ座』

4387views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7401views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4592views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7601views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9130views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22295views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8593views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19414views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11475views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5863views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19354views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9998views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

6610views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16758views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5775views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6598views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23772views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6037views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51692views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views