Web音遊人(みゅーじん)

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

オペラは、歌手の歌と演技、オーケストラによる演奏、そして舞台装置や衣裳などが一体となって、ひとつの物語を作り上げる総合芸術である。ゆえに、舞台作りを支えるスタッフの役割も多種多様だ。そのなかで、稽古から本番にいたるまで、指揮者や歌手のサポートを担い、オペラの音楽作り全般に携わっているのが「音楽スタッフ」だ。稽古の立ち会いや、舞台上で指揮者が見えない位置にいる歌手へのフォローをする副指揮者、オーケストラと合流するまでの稽古で演奏を行うピアニスト、そして本番の舞台で歌手に対して歌詞や歌い出しのタイミング出しをするプロンプターなどがおもな役割。
新国立劇場のオペラ音楽チーフとして、長年にわたり、同劇場のオペラを支えてきた指揮者の城谷(じょうや)正博さんに、音楽スタッフの仕事についてうかがった。

「新国立劇場では年間約12演目のオペラを上演しています。常に、異なる演目の立ち稽古と舞台稽古、それに本番が並行しています」。城谷さんも演目ごとに指揮者、副指揮者、プロンプターなど、さまざまな役割を担っている。
初めて上演する作品や新たな演出を行う新制作の舞台では、本番の4週間前から、再演の場合はおよそ2週間前から、劇場内のリハーサル室で立ち稽古が始まる。指揮者やゲスト歌手も入ったうえでの稽古だ。ピアニストによる伴奏のもと、演出家が稽古を主導する。歌に不安がある歌手に対しては、城谷さんたち音楽スタッフが事前に個人練習を見ることもある。本番の歌手に不測の事態が起きたときに代役を務めるカバー歌手の稽古も行う。
次が実際のステージでの稽古となる。最初の3日間ほどはピアニストの伴奏で稽古をする。歌手はステージの上で実際の立ち位置や動き方、演技などを確認するのだ。「僕たち音楽スタッフは、歌手が正確に歌えているかどうか、動きや位置によって指揮者が見えなくなる場合はどのように合図を出すかなど、細かい点を確認します」
舞台での動きを把握したら、オーケストラと歌手との合同稽古となる。

演目によって指揮者も歌手も変わるなかで、新国立劇場のオペラの音楽作りを支える。それは、劇場の専任スタッフによる“チーム”だからこそなせるものと、城谷さんは自負する。新国立劇場で音楽スタッフの専任制度を取るようになったのは、三代目オペラ芸術監督のノヴォラツスキー氏の提案があったからだそうだ。「音楽スタッフ全員が劇場の音楽的な特徴を共有しているのはとても重要なことです。劇場の音響を把握することで、全体のバランスが取れるようになるし、サポートもしやすくなるのです」

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

(写真左)オーケストラが入るオーケストラピット。指揮台からはオーケストラと舞台の両方が見える。
(写真右)指揮者もモニターも見えない場所にいる歌手には、舞台袖から副指揮者がモニターを見ながらペンライトで指揮をして、タイミングを指示する。

城谷さんは、東京藝術大学の作曲科卒業後、指揮科に再入学。佐藤功太郎氏に師事し、佐藤氏が指揮をするオペラの現場で、譜面直しなどの手伝いからオペラを学び始めた。
「1996年の二期会『ワルキューレ』の上演で、指揮者の大野和士さんとご一緒して、その仕事ぶりに感嘆しました。そして、ワーグナーの作品世界に触れ、なんて偉大な音楽なんだろうと感激。もっと知識や感性を深めたいと、オペラの世界にグイグイとのめりこんでいきました」
いくつかのオペラ団体の公演に音楽スタッフとして携わり、2000年には指揮者としてオペラデビュー。その後も、定期的に新国立劇場で上演するオペラに参加し、2004年から新国立劇場の専任スタッフとなった。

音楽スタッフの仕事の中で、具体的な仕事ぶりがあまり知られていないのが、プロンプターではないだろうか。舞台中央に設置された小さなボックス(プロンプターボックス)の中から出演者に歌詞を教える仕事というのが、大方のイメージだろう。「確かにその通りではあるのですが、オペラの場合は音楽が演奏されているなかで歌に入っていくので、歌詞はもちろん、タイミングを指示してあげるのも非常に重要なんです」
歌手によって歌い出しのタイミングも違うので、それぞれの特徴をつかんでおかなければならない。プロンプターは立ち稽古からすべて参加し、歌手全員の特徴を把握する。「歌いぐせや苦手な箇所などもインプットします」。

続きをみる

 

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

3668views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase9)ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

2644views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8995views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3106views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13357views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7476views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6169views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3536views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20697views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1630views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8370views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8919views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24541views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase40)ピアソラ「オブリビオン」好きは藤沢嵐子のタンゴを忘却せず、中森明菜も聴く

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase40)ピアソラ「オブリビオン」好きは藤沢嵐子のタンゴを忘却せず、中森明菜を愛聴

1230views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7349views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1453views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14724views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7728views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5571views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6808views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10518views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views