Web音遊人(みゅーじん)

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

オペラは、歌手の歌と演技、オーケストラによる演奏、そして舞台装置や衣裳などが一体となって、ひとつの物語を作り上げる総合芸術である。ゆえに、舞台作りを支えるスタッフの役割も多種多様だ。そのなかで、稽古から本番にいたるまで、指揮者や歌手のサポートを担い、オペラの音楽作り全般に携わっているのが「音楽スタッフ」だ。稽古の立ち会いや、舞台上で指揮者が見えない位置にいる歌手へのフォローをする副指揮者、オーケストラと合流するまでの稽古で演奏を行うピアニスト、そして本番の舞台で歌手に対して歌詞や歌い出しのタイミング出しをするプロンプターなどがおもな役割。
新国立劇場のオペラ音楽チーフとして、長年にわたり、同劇場のオペラを支えてきた指揮者の城谷(じょうや)正博さんに、音楽スタッフの仕事についてうかがった。

「新国立劇場では年間約12演目のオペラを上演しています。常に、異なる演目の立ち稽古と舞台稽古、それに本番が並行しています」。城谷さんも演目ごとに指揮者、副指揮者、プロンプターなど、さまざまな役割を担っている。
初めて上演する作品や新たな演出を行う新制作の舞台では、本番の4週間前から、再演の場合はおよそ2週間前から、劇場内のリハーサル室で立ち稽古が始まる。指揮者やゲスト歌手も入ったうえでの稽古だ。ピアニストによる伴奏のもと、演出家が稽古を主導する。歌に不安がある歌手に対しては、城谷さんたち音楽スタッフが事前に個人練習を見ることもある。本番の歌手に不測の事態が起きたときに代役を務めるカバー歌手の稽古も行う。
次が実際のステージでの稽古となる。最初の3日間ほどはピアニストの伴奏で稽古をする。歌手はステージの上で実際の立ち位置や動き方、演技などを確認するのだ。「僕たち音楽スタッフは、歌手が正確に歌えているかどうか、動きや位置によって指揮者が見えなくなる場合はどのように合図を出すかなど、細かい点を確認します」
舞台での動きを把握したら、オーケストラと歌手との合同稽古となる。

演目によって指揮者も歌手も変わるなかで、新国立劇場のオペラの音楽作りを支える。それは、劇場の専任スタッフによる“チーム”だからこそなせるものと、城谷さんは自負する。新国立劇場で音楽スタッフの専任制度を取るようになったのは、三代目オペラ芸術監督のノヴォラツスキー氏の提案があったからだそうだ。「音楽スタッフ全員が劇場の音楽的な特徴を共有しているのはとても重要なことです。劇場の音響を把握することで、全体のバランスが取れるようになるし、サポートもしやすくなるのです」

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

(写真左)オーケストラが入るオーケストラピット。指揮台からはオーケストラと舞台の両方が見える。
(写真右)指揮者もモニターも見えない場所にいる歌手には、舞台袖から副指揮者がモニターを見ながらペンライトで指揮をして、タイミングを指示する。

城谷さんは、東京藝術大学の作曲科卒業後、指揮科に再入学。佐藤功太郎氏に師事し、佐藤氏が指揮をするオペラの現場で、譜面直しなどの手伝いからオペラを学び始めた。
「1996年の二期会『ワルキューレ』の上演で、指揮者の大野和士さんとご一緒して、その仕事ぶりに感嘆しました。そして、ワーグナーの作品世界に触れ、なんて偉大な音楽なんだろうと感激。もっと知識や感性を深めたいと、オペラの世界にグイグイとのめりこんでいきました」
いくつかのオペラ団体の公演に音楽スタッフとして携わり、2000年には指揮者としてオペラデビュー。その後も、定期的に新国立劇場で上演するオペラに参加し、2004年から新国立劇場の専任スタッフとなった。

音楽スタッフの仕事の中で、具体的な仕事ぶりがあまり知られていないのが、プロンプターではないだろうか。舞台中央に設置された小さなボックス(プロンプターボックス)の中から出演者に歌詞を教える仕事というのが、大方のイメージだろう。「確かにその通りではあるのですが、オペラの場合は音楽が演奏されているなかで歌に入っていくので、歌詞はもちろん、タイミングを指示してあげるのも非常に重要なんです」
歌手によって歌い出しのタイミングも違うので、それぞれの特徴をつかんでおかなければならない。プロンプターは立ち稽古からすべて参加し、歌手全員の特徴を把握する。「歌いぐせや苦手な箇所などもインプットします」。

続きをみる

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

3265views

音楽ライターの眼

狙った音は決して逃さない、どこまでも洗練されたヴィルトゥオーソ/セドリック・ティベルギアン ピアノ・リサイタル

3989views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5026views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2691views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7786views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21376views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26488views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20665views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3807views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4895views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32088views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9162views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15632views

穐吉敏子 Solo Live

音楽ライターの眼

93歳の世界的ジャズピアニストが日本のファンを大いに魅了!/穐吉敏子 Solo Live

4229views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

520views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1414views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20101views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9355views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8850views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24460views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9417views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32088views