Web音遊人(みゅーじん)

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

毎日のようにライブが行われるライブハウスやクラブでは、出演者の顔ぶれは、その店の顔と言ってもいいだろう。それだけにアーティストへの出演交渉や公演までの諸々の手配に、担当者は日々、心血を注いでいる。どのように出演者やスケジュールが決まり、ライブが行われているのか。東京・南青山のジャズクラブ「ブルーノート東京」で、ブッキングやライブ制作を担う笹本悠里さんにお話を伺った。

ブルーノート東京の公演は、ジャズを中心にヒップホップからロックまでと幅広い。笹本さんは、出演者の約7割を占める外国人アーティストのブッキングやライブ制作を担当する。「ブッキング」とはアーティストに出演依頼をし、出演日、条件を交渉する仕事。そして出演が決まって以降、本番までの準備からアーティストの帰国までの諸々の手配をするのが「制作」の仕事だ。
「ブッキングには基本的に3つのケースがあります。個人的に好きなアーティストに依頼する場合、売り込みがくる場合、そしてお客様のニーズに応えて依頼する場合。この3本柱で組み立てています」

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

ブルーノート東京の開業は1988年。10年目の1998年に現在地に移転した。ベテランから新進気鋭のアーティストまで、出演者は幅広い。(写真提供:ブルーノート東京)

ブッキングチームの中で若手の笹本さんには、新たなアーティストの発掘が期待されており、さまざまな音楽ソースをチェックしてアンテナを張っている。
「自分で見つけたアーティストがお客様に喜んでいただけると、ワクワクしますね」
例えば、アメリカでの学生時代の友人であるバンド、スナーキー・パピーは今やグラミー賞を獲得した人気グループだが、笹本さんは入社当初より彼らをプッシュ。2017年は3日連続公演を行うまでになった。また、一人で複数の楽器を演奏し、音を重ねるマルチミュージシャン、ジェイコブ・コリアーは、YouTubeで見つけてオファーした。
新しい演奏者を発掘する一方で、毎年行う恒例のライブもある。これは毎回足を運んでくれる顧客も多いが、だからと言って安穏としてはいられない。
「人気のアーティストでも毎年同じ内容では飽きられてしまいます。そこで、例えば話題の人をスペシャルゲストに迎えるなど、アイデアを出して提案します」

笹本さんが担当するのは先述の通り主に外国人アーティストで、それも若手が多い。初めて招聘するアーティストの場合は、窓口となるエージェントを探すことから始める。
「一人のアーティストでも、公演先の国によってエージェントが違うこともあり、正しいコンタクト先を見つけることが重要です。そのためには、海外のプロモーターとも情報を共有するなど、日頃からネットワークの構築は強く意識しています。連絡を取り合っているうちに、別のアーティストのエージェントが見つかったりすることもありますから」
ブルーノート東京には東京・丸の内のコットンクラブ、横浜のモーション・ブルー・ヨコハマという系列店があり、この2店舗のブッキングも一緒に行っている。また、ニューヨークのブルーノートとも協力し合う。
「お互いに『このアーティストはどう?』と、推薦し合ったりできるのも我々の強みだと思います。ただそのぶん、アーティストのスケジュールの振り分けが大変で、まるでパズルを組んでいるみたいになるんです。最後のピースがきちっとはまったときには、思わずガッツポーズをするくらい(笑)。細やかなコミュニケーションを大切にしています」

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

ブルーノート東京の最大収容人数は約280人。フロアには高低差があり、どの席からもステージが見やすいつくりになっている。くつろげるボックスシート席など、さまざまな種類の座席がある。

アーティストの出演が確定したら、それ以降は制作スタッフの仕事となる。中にはブッキングと制作両方を担当するスタッフもいて、笹本さんもその一人だ。
制作スタッフはまず、社内に向けて出演者の決定とスケジュールを連絡。これを受けて広報スタッフはどのような宣伝をするのかを立案し、音響・照明を担当するスタッフは機材と楽器の調達に入る。宣伝に必要な写真の手配や、エンドース契約(アーティストとメーカーの間で結ばれる、使用楽器についての契約)などの確認も担う。
「特に気をつけているのはビザの申請。公演までの期間によって緊迫度が変わってきますね。ホテルや交通機関の手配も同時進行で行います。そのとき交渉している相手の都合をメインに考え、ほかの仕事は空いた時間にこなす。僕自身の仕事もパズルのようですね」

続きをみる

  

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

5207views

音楽ライターの眼

フラメンコギター、クラシックギター、ジャズギター、3種のギターが交わる名演奏/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES”

2552views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8894views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24259views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11982views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4449views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24053views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7201views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14451views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1192views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5589views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10651views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8110views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12345views

音楽ライターの眼

連載21[ジャズ事始め]空前のジャズ・ブームの陰で“新しい発見”を求める同志が出逢っていた

2435views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44191views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2871views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

49600views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12882views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7377views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22340views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10358views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31678views