Web音遊人(みゅーじん)

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』公開。ロックは何度でもリバイバルする

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』が2023年10月6日(金)全国ロードショー公開となる。

1969年8月13日、カナダのトロント“ヴァーシティ・スタジアム”で行われたライヴ・イベント“トロント・ロックンロール・リバイバル”にはザ・ドアーズ、ザ・プラスチック・オノ・バンド(ジョン・レノン、ヨーコ・オノ、エリック・クラプトン)、チャック・ベリー、リトル・リチャードらが出演。2週間前の“ウッドストック・フェスティバル”に40万人といわれる大観衆が集まったのと較べると規模はささやかなものの、2万人を動員。このイベントはD.A.ペネベイカー監督によって撮影され、映画『スウィート・トロント』(1971)として公開。またザ・プラスチック・オノ・バンドの演奏は『平和の祈りをこめて Live Peace In Toronto 1969』(1969)としてアルバム化されている。

それらの作品はザ・プラスチック・オノ・バンドの初ライヴ・パフォーマンスを中心としたものだったが、『リバイバル69』はイベント全体をドキュメントした作品だ。

新旧ラインアップが揃った伝説のライヴ・イベント

ケン・ウォーカーとジョン・ブラウワーという、共に20代前半の若者たちが企画した“トロント・ロックンロール・リバイバル”。そのイベント名のとおり、当初はチャック・ベリー、リトル・リチャード、ボ・ディドリー、ジーン・ヴィンセント、ジェリー・リー・ルイスという1950年代ロックンロールの大物スターが総登場する“リバイバル”コンサートとして企画されていた。だが、当時ロック・ミュージックには“新しい波”が訪れていた。ザ・ビートルズはロックの可能性を押し広げていたし、ジミ・ヘンドリックスやピンク・フロイドらもデビュー、1950年代は遠い昔という認識だった。この時代の音楽は映画『アメリカン・グラフィティ』(1973)などで“オールディーズ”として再評価を受けるが、1969年当時は時代遅れという扱いを受けていた。そんなせいもあり、チケットの売れ行きは惨憺たるものだった。

そうして目玉アーティストとして投入されたのがザ・ドアーズだった。同年3月にシンガーのジム・モリスンがステージ上で自らの股間を露出して逮捕されるという“マイアミ事件”(実際には露出しなかった説も)を起こしていたものの、人気は衰えていなかった。

だが、彼らの出演が発表されてからもチケットのセールスは伸びず、さらなるテコ入れとしてジョン・レノンにMCを頼むという話が持ち上がる。

イベントまで1週間を切ったギリギリのタイミングでの依頼だったが、出演ラインアップを見たジョンは「やる」と即答。当時まだザ・ビートルズの一員だったもののライヴから遠ざかっていたこともあり、自分とヨーコ、そしてエリックからなる新バンドでライヴを行うという話にまで発展していく。このやり取りを録音したテープ音源も収録されている。さらに出発する前日になって「やっぱり行けない」と言い出すも、説得されてアメリカに向かうが、飛行機内でリハーサルしたという描写はスリリングだ。そうしてジョン&ヨーコ御一行は80台のバイカー軍団に先導されて会場入りを果たす。

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』

新旧ミュージシャンが邂逅、火花を散らし合うライヴ

当日、ステージ上で起こったことはそれと同じ、いや、それ以上にスリリングだった。この映画では出演アーティスト達のライヴ・パフォーマンスを映画館の大スクリーンでエクスペリエンスすることが出来る。シカゴへと発展する若きシカゴ・トランジット・オーソリティのブラス・ロックはエネルギーに満ちており、その才覚の片鱗を見せている。

本作で楽しいのは、このイベントが単なる“リバイバル”に留まることなく、新旧ミュージシャン達が邂逅し、時に火花を散らしながらぶつかり合う瞬間が何度もあることだ。チャック・ベリーがリハーサルをせず、イントロを弾き始めるまでどの曲かバック・バンドにも教えられていないというのは有名な逸話だが、ここでは地元バンドのニュークリアスが絶妙なサポートぶりで付いていく。そんなチャックの演奏をザ・ドアーズがステージ袖から見ているスチル写真も使われている。ジーン・ヴィンセントのバックを若手時代のアリス・クーパーが務め(当時はバンド名義だった)、新旧ロックンロールのスターがひとつのステージに立つ光景は見ていて興奮させられるし、アリスが生きたニワトリを観衆の中に投げ込むシーンはイベントの混沌を象徴するものだ。

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』

ザ・プラスチック・オノ・バンドのライヴ・シーンは『スウィート・トロント』で見た人も多いだろうが(細かいテイク違いなどは確認していない)、ライヴ単独で見るのと、ひとつの流れの産物として見るのではかなり印象が異なる。もちろん結果がすべてであることも事実であり、新バンドの曲が実質「冷たい七面鳥」「平和を我等に」のみ、リハーサル不足も否めないが、このライヴが実現したこと自体が奇跡であることを再認識させられる。前半をオールディーズのカヴァーで固めた彼らのセット・リストも、このイベントの趣旨に合致しているだろう。

ザ・ドアーズの演奏が撮影されなかったのは残念ではあるものの、『リバイバル69』はとてつもない満足を与えてくれるロックンロール・スペクタクルであり、歴史的なドキュメントだ。

本作には出演アーティストや関係者たちが当時を振り返るインタビューも収録されているが、注目なのはレコード・デビュー前のラッシュのゲディ・リーが観客として会場を訪れており、思い出を語っていること。彼はラッシュの初代ドラマーだったジョン・ラッツィと一緒で、「何を食べたかも覚えていない。いや、何か食べたかすらも」と、当日の興奮について話している。

1950年代のロックンロールが1960年代にリバイバルしたライヴ・イベントが、2023年に映画となってリバイバルする。ロックンロールは死なない。何度だって蘇るのである。

■インフォメーション

映画『リバイバル69 ~伝説のロックフェス~』

2023年10月6日(金)、ヒューマントラストシネマ渋谷、角川シネマ有楽町ほか全国公開
監督:ロン・チャップマン
2022年/カナダ、フランス/英語/99分/カラー/5.1ch/ビスタ
原題:REVIVAL69: The Concert That Rocked the World
字幕翻訳:川田菜保子
字幕監修:萩原健太
提供:東北新社、バップ
配給:STAR CHANNEL MOVIES
© ROCK N' ROLL DOCUMENTARY PRODUCTIONS INC., TORONTO RNR REVIVAL PRODUCTIONS INC., CAPA PRESSE (LES FILMS A CINQ) 2022

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

7001views

ルッカの生家前にあるプッチーニの像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.1

35728views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5964views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6899views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12392views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16653views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

27730views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6722views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34307views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7293views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5761views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32965views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13642views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23963views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

3529views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21988views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12454views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

46199views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9199views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6613views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24759views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7419views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11039views