Web音遊人(みゅーじん)

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

札幌市の中心部に位置し、市民の憩いの場として親しまれている中島公園。札幌コンサートホールKitara(以下、Kitara)は、豊かな緑と水をたたえたこの中島公園の一角にある。Kitaraが誕生したのは1997年7月。「国際都市札幌にふさわしい音楽ホールを」という声に応え、建設構想の策定から6年の歳月をかけて完成した。市民からの公募で選ばれたKitaraという名前には、ギリシャ神話の音楽神アポロンが奏でた「キターラ」と「北」の意味が込められている。

2008席の客席がオープンステージを包み込むアリーナ型の大ホールは、曲線を描く木製の反射壁が客席を取り囲み、天井の音響反射板からつり下げられたシャンデリアが柔らかな光を放っている。あたたかみのある、丸みをおびたホールのフォルムは「どの席に座っても最高の音を鑑賞できること」を目指した結果なのだという。

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホールの正面に立つオルガンは、アルフレッド・ケルン社(フランス)が、Kitaraのために2年の歳月をかけて製作したもの。北海道の針葉樹林をモチーフとしたデザインが施されている。

屋内で人が耳にする音は、直接音(発せられた音そのもの)と反射音(壁や天井にぶつかって返ってくる音)から成り立っている。Kitaraの音響設計は、コンピュータを駆使して初期反射音のシミュレーションを繰り返し、曲線の反射壁を客席にも設置することで、最高の音響効果を実現。反射壁には北海道産のやわらかな木材が使用され、場所によって異なるカーブを描いている。
さらに、オーケストラが発した音をホール全体に拡散させるため、4枚の音響反射板を組み合わせてステージ上部をすべてカバー。音響反射板の高さは10cm単位で上下調整でき、基本的な位置は決まっているものの、公演内容や演奏者の希望によって微調整することもあるそうだ。

ところでKitaraの大ホールは、どこか開放的で軽やかな空気をまとっている。なだらかな曲線を描く明るい色味の木の壁、オーロラのカーテンが輝いているような天井の光。よく見ると、2、3階席前面の壁が垂直ではなく外側にやや傾斜して、空間に広がりを与えていることに気づく。「仕切られている」印象が薄いのだ。そのような居心地のよさも、このホールの大きな魅力だろう。

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ステージ後ろから見たホールの客席。

また、中島公園の中というロケーションも、Kitaraの魅力を語るうえで欠かせない。街の喧噪を離れ、木々に包まれた公園の中を歩く。このひとときもまた、これから始まる非日常の時間のワンシーンなのだ。

北海道唯一のプロオーケストラ、札幌交響楽団の本拠地でもあるKitara。地元の人はもちろんのこと、観光で札幌を訪れる人も、ここでコンサートを楽しむことをプランに加えてみてはいかがだろうか。

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

正面やメインエントランス、大ホールのホワイエなどには、北海道美唄市出身の世界的彫刻家、安田侃(やすだ かん)氏による白いイタリア大理石の彫刻が。

13407_5

中島公園の南北にある、地下鉄中島公園駅と幌平橋駅からそれぞれ徒歩約7分。ホールまでのアプローチもゆっくりと楽しみたい。

■札幌コンサートホールKitara 大ホール

所在地:北海道札幌市中央区中島公園1-15
TEL:011-520-2000
ホール形式:アリーナ形式
席数:2008席

オフィシャルサイトはこちら

 

特集

Chageさん「心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」 Web音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:Chageさん「頭ではなく、心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」

9825views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

1677views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11939views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7557views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7601views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44626views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8855views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9167views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6450views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6037views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7672views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8356views

音楽ライターの眼

ロシアン・ピアニズムに育まれた異彩を放つイタリア出身の俊英/エマニュエル・リモルディ ピアノ・リサイタル

2366views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3455views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10535views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14047views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22380views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5292views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179306views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views