Web音遊人(みゅーじん)

前橋汀子

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

2022年に演奏活動60周年を迎えるバイオリニストの前橋汀子さん。5歳からバイオリンとともに人生を歩み、今なお、「つねに作品や演奏についての思いが頭から離れず、日々の生活そのもの」という前橋さんに、ご自身の音楽観を伺った。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

バッハの『無伴奏バイオリンソナタとパルティータ』の6曲です。バイオリンという楽器が単独で表現し得る限りのあらゆる技巧、そして、音楽的な意図がバッハ独自の様式の中で凝縮された作品です。「よくぞこれほどの偉大な創作を遺してくれた」と思わずにはいられないですね。
私自身、家で練習する際は、最初に必ずこの作品集の中から、どこかの楽章を弾くようにしています。私の中での長年にわたる演奏前の“楽器への挨拶”のようなものです。もう何十年もこうして弾き続けていますから、間違いなく何千回、何万回にもなっていると思います。

Q2.前橋さんにとって「音」や「音楽」とは?

5歳からバイオリンに関わっていますので、私にとって音楽は日々の生活そのものです。今でこそ、オンとオフでの気持ちの切り替えも上手くできるようになりましたが、次に演奏する作品のことが頭から離れないのは、今も昔も変わらないですね。
演奏家というのは作曲家の書いた記号を通して、「いかに彼らの意図を汲み取れるか」という点において、つねに挑戦し続けています。しかし、私の中で「音楽を奏でる」ということは、音、そして、音楽に関わる事柄を通して生まれ出るあらゆるコミュニケーションそのもののかたちなのだと思います。
例えば、私自身がバッハやベートヴェンを育んだ土地に立ち、彼らが覚えたであろう内なる思いを感じた時、やはり自らの内面とも対話(コミュニケーション)しているわけです。もとをたどれば、私が多くの人々に巡り合えたのも、様々な国や土地でその場所ならではの空気感を体験できたのも、すべてバイオリンと出合って音楽を演奏し続けてきたからこそ実現したのです。これもまた、音楽を通してのコミュニケーションの一つのかたちです。そして、最終的には、こうした様々な事柄を通して生まれた私自身の思いや印象、体験のすべてを、バイオリンが奏でる音を通して皆様に発信しているのだと強く感じています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

先ほどもバッハの作品についてお話しましたが、たとえ何千回、何万回、同じ曲を演奏したとしても、つねに新たな発見や見え方があるのです。それは、例えば指使いだったり弓使いであったりするのですが、一回一回、必ず“気づき”というものがあります。むしろ、そのような体験に挑戦し続けているのかもしれませんが、単に同じ曲だから、「また、もう一度弾く」という思いで演奏することは絶対にないんです。
そのような意味でも、私にとっては、音楽は「楽しむ」「戯れる」ものというよりも、一回一回の真剣勝負であって、音楽を演奏し続けるということに、むしろ「厳しい、つらい」という側面を感じているのかもしれません。ただ、私の中では体力も、気力も続く限りは、このような「新たな出合い」をもう少し続けていきたいと思っています。

前橋汀子〔まえはし・ていこ〕
5歳からバイオリンを学び、桐朋学園高校を経て、17歳で旧ソ連国立レニングラード音楽院(現サンクトペテルブルク音楽院)に日本人初の留学生として学ぶ。ニューヨーク・カーネギーホールでのデビュー後、国内外で活発な演奏活動を展開し、ベルリン・フィルを始めとする世界一流の音楽家たちと数多くの共演を重ねる。2004年日本芸術院賞、11年春に紫綬褒章、17年春に旭日小綬章を受章。
オフィシャルサイト

photo/ 篠山紀信

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

ケイコ・リー

今月の音遊人

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

2229views

音楽ライターの眼

連載40[ジャズ事始め]佐藤允彦が“ランドゥーガ”で試みた“民謡”という手つかずの方法論

1687views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2746views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18305views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44629views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19067views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5351views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1638views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8346views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11153views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

ホーカン・ハーデンベルガー

音楽ライターの眼

「地上で最高のトランペット奏者」と評されるその演奏に恍惚とする/ホーカン・ハーデンベルガー トランペット・リサイタル

12077views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5854views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11838views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

38289views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views