Web音遊人(みゅーじん)

ルイ・クープランの魅惑的なチェンバロ音楽を自然体で表現するクリストフ・ルセの妙技

フランスのチェンバロ(クラヴサン)音楽の作曲家としてとりわけ有名なのは、フランソワ・クープラン(1668~1733)である。その叔父にあたるルイ・クープラン(1626頃~1661)は、35歳の若さで亡くなったこと、音楽家としての活動期間がわずか10年余りだったこと、生前楽譜が出版されなかったことなどにより、その名が広く知られることはなかった。

しかし、チェンバロ作品とオルガン作品は多数残しており、特に「プレリュード・ノン・ムジュレ」という全音符のみによって記譜され、多様なスラーによって演奏の指示が与えられている拍子のないプレリュードは、ルイ・クープランの偉大な才能を端的に表現している。彼はフランス・チェンバロ楽派の創始者ともいわれるジャック・シャンピオン・シャンボニエール(1601~1672)にその才能を認められ、パリに出て活躍し、1653年にパリのサン・ジェルヴェ教会のオルガニストとなり、以来このポジションはクープラン家が継ぐようになる。この教会は現在も当時のままの姿で旅人を迎えてくれ、代々クープラン家の人々が演奏していたオルガンも存在している。

そんなルイ・クープランの作品を新たに世に紹介するべく、「新しい組曲集」を録音したのがフランスの古楽界の第一人者、オペラの指揮や奏者として活躍するクリストフ・ルセである。1961年アヴィニョンに生まれ、13歳でチェンバロに魅せられた。以後、各地の名手に師事し、83年ブルージュ国際チェンバロ・コンクールで優勝の栄冠に輝く。

新譜は組曲が11曲収録され、それぞれプレリュード、アルマンド、クーラント、サラバンド、シャコンヌなどで構成されている。ルセはこの録音に2015年に落成したフィルハーモニー・ド・パリの音楽博物館が所有する1652年製のヨアンネス・クーシェのチェンバロ(フレンチ・フレミッシュ)を使用しており、洗練された透明感に満ちたふくよかな音色、エレガントで色彩感豊かな響きを存分に生かしている。ルセの演奏は、とても自然体で表情が幾重にも変化していく。

以前、インタビューしたときに「バロック音楽は奥の深い魅惑的な世界。眠っている知性を目覚めさせてくれると思います。ですから、食わず嫌いをせずに、気軽に聴いてほしい」と語っていたが、まさにこのルイ・クープランは不思議で蠱惑的な世界へと聴き手をいざなう。ルセの魔術にかかるようだ。

■アルバムインフォメーション

『ルイ・クープラン:新しい組曲集』(CD2枚組)

アーティスト:クリストフ・ルセ
発売元:キングインターナショナル
価格:4,500円(税抜)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

6827views

音楽ライターの眼

UKパンク・ロックの伝説ザ・ダムドがオリジナル編成で2021年に復活

5994views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

14157views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

825views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

7638views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

28561views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11110views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4539views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12424views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7301views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4504views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23337views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10172views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11871views

安倍圭子傘寿記念演奏会

音楽ライターの眼

マリンバから生まれる多彩な音と可能性を堪能、多くの奏者が集った記念コンサート/安倍圭子 傘寿記念演奏会

5168views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

10563views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7304views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7970views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

753views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4946views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

19717views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2050views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8545views