Web音遊人(みゅーじん)

m.s.t.

心も体も揺さぶられる、クロスオーバーな音楽が詰まった新アルバム『HOME』で新たなステージへ/m.s.t.インタビュー

ピアノ、キーボードの持山翔子と、コントラバス、エレキベースの小山尚希からなるインストユニットm.s.t.が4年振りとなるアルバム『HOME』をリリースした。ジャズをベースにクラシックの要素を取り入れ、叙景的かつスリリングなサウンドを奏でてきたm.s.t.が、今作ではライブ映えするポップで軽快なサウンドを披露。新たなステージへと踏み込んだふたりの“いま”を封じ込めた一枚に仕上がっている。

自分たちがやりたいものを詰め込んだ

「いままでどおり“曲を聴かせる”というスタンスは変わっていないのですが、それにプラスして、ライブでも楽しんでもらおうというか。これまでは着席して聴いてもらう曲が多かったイメージがあるので、今回は聴きながら体を揺らしてもらえるような、私たちと一緒により音楽を楽しんでもらえる曲作りを心掛けました」(持山)

持山翔子

持山翔子

2019年にそれまでの集大成的なアルバム『BEST』と、ギターを迎えた新編成によるアルバム『Days』をリリース。そこから気持ちも新たに歩みを進めようとした矢先、コロナ禍に突入。それでも立ち止まることなく、デュオ編成で制作した楽曲を配信リリースしたり、シンガーソングライターの竹澤みぎわをボーカルに迎えたプロジェクトCinématographe(シネマトグラフ)を立ち上げたりと、今作にたどり着くまでさまざまな活動を続けてきた。
「Cinématographeは竹澤さんが歌詞を書いて、m.s.t.が曲を書くというスタイル。m.s.t.では常にドラムかパーカッションありきで曲作りもライブも行ってきたので、Cinématographeの活動は僕らにとってチャレンジングなものでした。こうした新しい経験を積んで、あらためて自分たちのやりたいものを詰め込んだのが『HOME』というアルバムです」(小山)

小山尚希

小山尚希

多様な音楽性がm.s.t.らしさ

温かみのあるピアノの音色と、躍動感あふれるリズムに心が躍るタイトル曲『HOME』で始まり、キーボードとサクソフォンのスタイリッシュでメロディアスな響きがまさにJフュージョンといったおもむきの『Warm-up』へと続く流れを聴いただけでも、m.s.t.がジャズにとらわれないユニットであることがわかる。
「わたしたちの音楽って、ジャズといえばジャズだし、ポップスと捉える人もいるし、“クロスオーバー”という表現をしていただいたこともあって。そうした多様な音楽性がm.s.t.らしさでもあるので、このアルバムでもそれを感じてもらえると嬉しいですね」(持山)
今作のレーベルSpice Up Recordsの主宰者であり、ジャンルに縛られない自由な音楽表現を続けるバイオリニストNAOTOを迎えたラテンナンバー『Con fuoco』では、両者の情熱的な演奏に思わず体を揺らして聴き入ってしまう。
「アルバムに入れる候補曲は20曲くらいあったのですが、NAOTOさんが参加してくれることが決まった瞬間に、“この曲だな”と思いました。NAOTOさんに曲をデータで送ったとき、こちらからはなんの指定もしなかったのですが、いきなり熱いテイクが送られてきて。さすがですよね」(小山)
一方、ジャズやR&Bのフィールドを中心に活躍するボーカリストKOTETSUをフィーチャーした『Today』は、ジャジーなサウンドの中にほんのり漂うソウルテイストがたまらない一曲だ。
「KOTETSUくんとはとても共演数が多いのですが、今回初めて彼のために曲を書き下ろしました。曲調はポップなものを意識しました」(持山)
「“m.s.t.の曲はいつも明るいけど、どこか悲しいよね”と彼がよく言っていて。そんなイメージを歌詞にしてくれました」(小山)

昔もいまも変わらない、“曲を聴かせたい”という想い

カラフルでドラマチックな楽曲は、ジャズ、クラシック、ポップス……と、いろいろな表情をあわせ持つ。それでいて、どの曲にもユニット結成時から一貫している、“曲を聴かせたい”という想いが共通している。これがアルバム『HOME』を、そしてm.s.t.の音楽を心地よく聴ける最大の要因なのだろう。
「私は4歳のころからヤマハ音楽教室でピアノとエレクトーンを習っていました。教室では作曲も習っていて、以前は演奏するよりも曲を作る方が好きだったんです。音大時代からいろいろなセッションに参加するようになって、そこで多くのプレイヤーを見て、自分もやりたいと思うようになりました。セッションのためにジャズを勉強して、いまでは演奏するのも大好きになったのですが、“曲を聴かせたい”という想いは昔もいまも変わらないですね」(持山)
現在、アルバムリリースを記念したライブツアーを展開しているm.s.t.。今作で彼らに興味を持った人は、ぜひ会場に足を運んでほしい。多様性にあふれ、心も体も揺さぶられるような、あなたにとって新たな“音楽の居場所”が見つかるかもしれない。

■アルバム『HOME』

m.s.t. HOME
発売元:Spice Up Records
発売日:2023年9月27日
料金(税込):3,000円
詳細はこちら

■m.s.t. リリースライブ

2023年11月22日(水)東京・渋⾕JZBrat Sound of Tokyo
2023年12月9日(土)静岡・袋井MAM’SELLE
詳細はこちら

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

8676views

音楽ライターの眼

連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開

1976views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

12338views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39617views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4078views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5590views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20837views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7957views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12774views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5022views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5357views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23659views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8842views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10486views

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会

音楽ライターの眼

バッハ生誕333年、名手25人が秀逸な響きで333の客席を包んだ/J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会

7569views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

16737views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7820views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6058views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

19129views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5159views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

110079views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6130views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8785views