Web音遊人(みゅーじん)

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

映像を音で彩り、オーディエンスの心を大きく動かす劇伴音楽。心に残るシーンを音楽とともに記憶している人も多いのではないだろうか。
こうした映像のための音楽は、どのようにつくり出されているのか。アニメを中心に数々のヒット作を手がける劇伴音楽作家の加藤達也さんに伺った。

「劇伴音楽の目的は、音楽そのものが輝くのではなく、映像や舞台などを音楽の演出によって輝かせること。音楽を付けることで、観る方たちの感情を何倍も揺さぶることができるのが醍醐味です」
そう話す加藤さんは、テレビアニメや映画作品に引っ張りだこ。ひと口に劇伴音楽といっても、作品によって求められる音楽はまったく異なるため、毎回が新たなチャレンジだという。
「たとえば僕がアーティストとして音楽活動をしていたら、たぶん発注される仕事は限定されたジャンルだと思います。でも、劇伴作家は基本的には何でもできないといけないので、カメレオンのような存在。とはいえ、ただ求められたものを作ればいい仕事だったら、これほど長続きしていないと思います。そのときどきの自分自身のカラーを投影しつつ、作品に寄り添うことを意識していますね。それはこの仕事の特徴でもあり、楽しみでもあります」

では、実際に劇伴音楽の制作はどのように進められるのだろう。
テレビと映画では、その制作過程は異なるという。ケースバイケースだが、テレビの場合は基本的に映像がまだ出来上がっていない段階で作曲。監督や音響監督が曲のイメージを指定した「音楽メニュー表」を作成し、打ち合わせで具体的に詰めていくケースが多い。
「音楽的なジャンル、使ってほしい楽器などを細かく指定する現場もありますし、イメージやキーワードだけをいただいてそこから着想してつくることもたくさんあります」
テレビシリーズなら、1クールで40~50曲。映像がないにもかかわらず、これをまとめて作曲・納品する。音響監督がそこから選曲し、シーンに振り当てていくのが一般的なプロセスだ。
「曲の数だけメニューがあるのですが、そこに書いてある通りに作曲すればいいかといえばそうでもないんです。別のシーンで使われることも往々にしてあるので、汎用性が高い楽曲をつくったり、逆にスペシャリティなものをつくったり。ときにはメニュー表から逸脱した楽曲をつくることで、全体のバランスが取れたり抑揚ができたりするので、そういった対応力も必要になります」

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

一方、映画の場合は、映像に合わせて作曲する「フィルム・スコアリング」という工程で進められる。ストライクゾーンが狭いため、そこに命中させる難しさはあるものの、役者の芝居やキャラクターの表情に寄り添って音楽をつくることができる。
「いずれにしても、僕の場合はメロディーが天から下りてくることはないので(笑)、鍵盤に向き合うプロセスは必ず必要です。ある程度向き合ったらアウトプットして、仕事場ではなくて自宅で聴いたり、自分で口ずさんだり。生活のなかでちょっと別の視点で考えるようにしています」
納品後は、映像にセリフや効果音、劇伴音楽を合わせ込むダビングという作業に移る。加藤さんはこのダビングの作業にも同席。作品により合った音楽の使い方を提案するなど、ブラッシュアップの場になるという。
2018年11月には加藤さんが劇伴音楽を担当したTVアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』発のアイドルグループによる東京ドーム公演が実現、11万人の観衆の前で、加藤さんはフルオーケストラの指揮者を務めた。「劇伴音楽は決して作品の主役になるものではないのですが、そういったものがフォーカスされて楽しんでもらえるのは嬉しいことです」

幼少時からエレクトーンを習っていた加藤さんは、中学生のときには打ち込みで作曲を開始。その後は、DTMでヴォーカル曲をつくるようになった。高校時代はバンド活動などもしていたが、テニス部の部活がメインで音楽の道に進もうという思いはあまりなかった。
「高校3年生で部活を引退し、燃え尽き症候群に。そんなとき母親がいろいろな大学の資料を集めてきたのですが、そのなかで興味があったのが東京音楽大学でした。いろいろな人との出会いに助けられて、運よく入れました。ただ、大学時代もとくに劇伴音楽を中心にやろうという気持ちはまだなかったですね」
劇伴音楽に携わるようになったのは、大学卒業後に同大学教授の三枝成彰さんの事務所から声がかかったのがきっかけだ。三枝さんの事務所でさまざまな現場を踏むなか、導かれるように劇伴音楽の世界へ。「ひとつのターニングポイントとなった」と自身が語るTVアニメ『境界線上のホライゾン』や劇伴音楽としては革新的なポップな世界観を紡いだTVアニメ『Free!』、前述の『ラブライブ!サンシャイン!!』など数多くの劇伴音楽を世に送り出してきた。そして、それらには「コンセプトに沿いつつも、自分の感覚や琴線に触れるものだけをつくりたい」という強い思いが貫かれている。
「これから挑戦したいのは海外進出。アニメは、海外とのリレーションが高いコンテンツだと思うんです。2019年は初の海外でのレコーディングも予定しています。それと実写コンテンツの音楽。あとはコンサートを含め、普段は裏方の仕事である劇伴の世界をもっとオープンに発信する機会を増やしていきたいです」

Q.今の仕事に就いていなかったらどんな仕事を?
A.ディズニーランドのアトラクションを考える人になりたかったです。映画やキャラクターの世界観をライドやショーで表現する。すごい夢があることですよね。いつかアトラクションの音楽に携われたらいいですね。

Q.子どもの頃はどんな仕事をしたいと思っていましたか?
A.漫画家になりたくて、絵を書いていました。でも昔から多趣味で、スポーツも好きだったのでスポーツ関連の仕事とか、ギタリストとか……いろいろです。

Q.好きな音楽を教えてください。
A.アイスランドのミュージシャン、ビョークやシガー・ロスは大学時代からよく聴いています。オーストラリアやイギリスのロックなど、僕はどうも島国の音楽が好きらしいです。でもジャンルレスで、テイラー・スウィフトやサカナクションなどチャートにのるようなポップスも好き。オーケストラのコンサートに行ったりもします。

Q.最近行ったライブは?
A.最近休みが全然なくて、行けていないのですが……映画『モテキ』の挿入歌なども担当し、現在は活動を休止してしまっている「N’夙川BOYS」のライブが良かった。代官山の小さなライブハウスで、最初は一番後ろでひっそり観ていたのですが、気が付いたら最前列でヴォーカルのダイブを受け止めていました(笑)。

Q.好きな劇伴作品はありますか?
A.学生のときからジョン・ウィリアムズの作品が好きでした。とくに最近感銘を受けたのはスティーヴン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス出演の映画『ターミナル』の劇伴音楽です。ジョン・ウィリアムズの音楽というと、金管楽器が高なる華やかなイメージがあるのですが、この映画はジャズのオーケストラがとても美しいんです。サウンドトラックもよく聴いていますね。

Q.お休みの日はどんなことをして過ごしていますか?
A.最近は時間がなくてできないのですが、もし休みが取れたらビーチリゾートでゆっくりしたいですね。

■サイン入りCDプレゼント


加藤達也さんサイン入りCD(各1枚)を抽選で3名様にプレゼントいたします。

●TVアニメ『Free-Dive to the Future-』オリジナルサウンドトラック Deep Blue Harmony
●TVアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』1期オリジナルサウンドトラック Sailing to the Sunshine
●TVアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』2期オリジナルサウンドトラック Journey to the Sunshine

ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
応募締切:2019年2月24日(日)23:59
当選発表:CDの発送をもって代えさせていただきますので、予めご了承ください。
応募はこちら

 

特集

櫻井哲夫

今月の音遊人

今月の音遊人:櫻井哲夫さん「聴いてくれる人が楽しんでくれると、自分たちの楽しさも倍増しますね」

2617views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

934views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

31233views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1806views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9617views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

3887views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9524views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9651views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13343views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7043views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4049views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23340views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15645views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13343views

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

音楽ライターの眼

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

8473views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8467views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7043views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

13750views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7690views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

5976views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

34079views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4539views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8545views