Web音遊人(みゅーじん)

AIジャズの嚆矢は20年前の東京ザヴィヌルバッハだったんじゃなかろうか?

実は、「NEURAL JAZZ SESSIONS~AI×人間による実験的なジャズセッション~」の動画を観たとき、既視感があった。いや、“既聴感”と言うべきかな。

それは、エレクトロ・ジャズ・ユニット「東京ザヴィヌルバッハ」の作品によって引き起こされたものだった。

東京ザヴィヌルバッハは、坪口昌恭(キーボード)のアイデアを菊地成孔(サックス)がプロデュースするというコンセプションのもと1999年1月に結成されたユニットだ。

このユニットがほかの“クラブ系”のバンドと決定的に違っていたのは、シーケンスソフト“M”を使っていた部分。

“M”は、68k Macの時代(つまり1980年代後半から90年代)に開発されたいわゆるDTMソフトの一種なのだけれど、打ち込んだプログラムどおりの音を再生させるのではないという、“謎”な機能を有していた。

この“M”の印象について坪口は、「『思ったとおりに音楽が作れない』ところに惹かれているんですよ。(中略)DTMソフトだと、横長のタイムラインのトラックウインドウが出て、見た目で『音楽作っている』っていう感じがするみたいで、みんなそれで満足しちゃうみたい(笑)。でも、視覚でイメージを見せられると、作った音楽の真のリズムがつかみにくくなるんです。やはり耳で聞くものは聴覚のみで吟味しないと。音そのものの素顔に近づくことができるのがMというわけなんです」と、パソコン雑誌のインタヴューに答えている(「Mac Fan」2002年5月15日号)。

ボクは東京ザヴィヌルバッハの『クール・クラスター』リリースのタイミングで坪口昌恭と菊地成孔にインタヴューをすることができたのだけれど(2002年4月17日)、そのなかから興味深い部分をピックアップしてみよう。

坪口:Mというソフトを使ったら、リズムを一定のビートじゃなくてランダムに、どこがアタマかわからないんだけれどファンキーだみたいな、そういうのが作れそうだというのが見えてきたんですよ。それで僕がデモを作って(菊地成孔に)聴かせたりして、これでもっとうまいことできないかなぁ、というのが、1999年の年明けぐらいでしたかね。
菊地:最初はドラムンベースをやろうとしてたんですよ。ドラムンベースのトラックを作るノウハウのなかで、試しにいろいろやっていた。Mって、もともとミニマル・ミュージックのためのソフトだったから、それをファンキーなリズムセクション、つまりドラムとベースを担当させるソフトだとは誰も、いまだに誰も思っていなくて……(笑)。高橋悠治さんとか現代音楽のヒトがチャンス・オペレーション(註:ジョン・ケージが1950年代初頭に考案した、偶然を利用してスコアを作成する手法)のときとかに使う、ミニマル・ミュージック用のソフトだったから。それを、ジャズのドラマーがその場でスポンティニアスにどんどんリズムを変えていったりするように、機械が自動的にやるっていうふうにしてみたらどうか、と。でも、僕はまるで機械のことはわからないから坪口にデモ演奏を作ってもらったら、ぜんぜんドラムンベースにならなかった(笑)。
坪口:大失敗だったね(笑)。
菊地:でも、代わりにおもしろいものができたんですよね。いままで聴いたことがない、ね。つまり、そういうことに使ったことがないソフトをそういうふうに使ったわけですからそうなった。で、まったく新しい音楽が生まれたので、「じゃあ、これをやろう!」とバンドを作ることになったというわけ。

 

次回は、“M”と共演した、2000年代初頭の東京ザヴィヌルバッハの作品を再考してみたい。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

8115views

音楽ライターの眼

さまざまな音楽、溶け合う楽器の音色、それらが届ける平和の祈り:井上鑑「TOKYO INSTALLATION 2022- Birds of Tokyo『願いを乗せて飛び立つうた』」

735views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6798views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

16333views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12625views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

1414views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

1855views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2371views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20847views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1102views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5041views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8771views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4058views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12760views

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

音楽ライターの眼

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

36272views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

1360views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9960views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

14492views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

7393views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5352views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

16333views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7952views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27597views