Web音遊人(みゅーじん)

AIジャズの嚆矢は20年前の東京ザヴィヌルバッハだったんじゃなかろうか?

実は、「NEURAL JAZZ SESSIONS~AI×人間による実験的なジャズセッション~」の動画を観たとき、既視感があった。いや、“既聴感”と言うべきかな。

それは、エレクトロ・ジャズ・ユニット「東京ザヴィヌルバッハ」の作品によって引き起こされたものだった。

東京ザヴィヌルバッハは、坪口昌恭(キーボード)のアイデアを菊地成孔(サックス)がプロデュースするというコンセプションのもと1999年1月に結成されたユニットだ。

このユニットがほかの“クラブ系”のバンドと決定的に違っていたのは、シーケンスソフト“M”を使っていた部分。

“M”は、68k Macの時代(つまり1980年代後半から90年代)に開発されたいわゆるDTMソフトの一種なのだけれど、打ち込んだプログラムどおりの音を再生させるのではないという、“謎”な機能を有していた。

この“M”の印象について坪口は、「『思ったとおりに音楽が作れない』ところに惹かれているんですよ。(中略)DTMソフトだと、横長のタイムラインのトラックウインドウが出て、見た目で『音楽作っている』っていう感じがするみたいで、みんなそれで満足しちゃうみたい(笑)。でも、視覚でイメージを見せられると、作った音楽の真のリズムがつかみにくくなるんです。やはり耳で聞くものは聴覚のみで吟味しないと。音そのものの素顔に近づくことができるのがMというわけなんです」と、パソコン雑誌のインタヴューに答えている(「Mac Fan」2002年5月15日号)。

ボクは東京ザヴィヌルバッハの『クール・クラスター』リリースのタイミングで坪口昌恭と菊地成孔にインタヴューをすることができたのだけれど(2002年4月17日)、そのなかから興味深い部分をピックアップしてみよう。

坪口:Mというソフトを使ったら、リズムを一定のビートじゃなくてランダムに、どこがアタマかわからないんだけれどファンキーだみたいな、そういうのが作れそうだというのが見えてきたんですよ。それで僕がデモを作って(菊地成孔に)聴かせたりして、これでもっとうまいことできないかなぁ、というのが、1999年の年明けぐらいでしたかね。
菊地:最初はドラムンベースをやろうとしてたんですよ。ドラムンベースのトラックを作るノウハウのなかで、試しにいろいろやっていた。Mって、もともとミニマル・ミュージックのためのソフトだったから、それをファンキーなリズムセクション、つまりドラムとベースを担当させるソフトだとは誰も、いまだに誰も思っていなくて……(笑)。高橋悠治さんとか現代音楽のヒトがチャンス・オペレーション(註:ジョン・ケージが1950年代初頭に考案した、偶然を利用してスコアを作成する手法)のときとかに使う、ミニマル・ミュージック用のソフトだったから。それを、ジャズのドラマーがその場でスポンティニアスにどんどんリズムを変えていったりするように、機械が自動的にやるっていうふうにしてみたらどうか、と。でも、僕はまるで機械のことはわからないから坪口にデモ演奏を作ってもらったら、ぜんぜんドラムンベースにならなかった(笑)。
坪口:大失敗だったね(笑)。
菊地:でも、代わりにおもしろいものができたんですよね。いままで聴いたことがない、ね。つまり、そういうことに使ったことがないソフトをそういうふうに使ったわけですからそうなった。で、まったく新しい音楽が生まれたので、「じゃあ、これをやろう!」とバンドを作ることになったというわけ。

 

次回は、“M”と共演した、2000年代初頭の東京ザヴィヌルバッハの作品を再考してみたい。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

17726views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1504views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6216views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

114791views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8514views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7272views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8979views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5682views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13269views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3572views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8729views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10466views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19899views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24817views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

6496views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7485views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6808views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

13921views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19748views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8481views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

46930views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5682views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10466views