Web音遊人(みゅーじん)

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

古楽器はモダン楽器に比べて敷居が高く、テクニック的にも難しい印象がありますが、なかには大人になってから始めても十分に楽しめるものもあります。そのひとつが、櫻井先生の専門でもあるヴィオラ・ダ・ガンバ。
「ヴィオラ・ダ・ガンバはいわば弓で弾くギターで、フレットがあるため音程が取りやすく、調弦もギターに似ています。バイオリンやチェロに比べると音出しが簡単で、初心者でも数時間も練習すれば簡単な旋律を弾けるようになりますから、アマチュアの愛好家の方も多くいらっしゃいます」

また古楽器は、その時代の慣習や文化をうかがい知れる人間的で温もりのあるもの。キットと呼ばれる小型のバイオリンや、ドローン弦を複数持ちバグパイプのような音を発するハーディ・ガーディからは人々の息使いが伝わってくるようです。
「ヨーロッパの貴族社会における大切な教養のひとつがダンスですが、当時はオーディオ機器がないため、踊りの先生はキットを携帯し、弾きながらステップを教えたといわれています。またハーディ・ガーディは、もともとは吟遊詩人や農民が使う民族楽器でしたが、18世紀になるとフランスの上流社会で田園趣味が流行し、農村や農民を象徴するハーディ・ガーディが人気を博しました」

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

(写真左)ヴィオラ・ダ・ガンバ、(写真中右)キット、(写真右)ハーディ・ガーディ

現在ヨーロッパでは古楽器(もしくは復元された楽器)で編成されたオーケストラや、古楽の奏法をモダン楽器で再現するオーケストラは珍しくなく、古楽・古楽器がごく自然に受け入れられています。日本においても古楽に対する理解は深まっており、古楽の専門家や、古楽器とモダン楽器の両方を弾く演奏家が増えてきているそう。
「古楽の世界も進化を遂げており、20年前と今とでは演奏表現が異なりますし、モダン楽器の演奏と同様、奏者によって曲の解釈や奏法はさまざまです。古楽というと当時の演奏の再現が目的のように思われがちですが、その時代の様式を踏まえた上で新しい音楽表現を生み出していくことにこそ意味があると思います」

落ち着いた空間で、厳選された古楽器をゆったりと見学できる上野学園大学 楽器展示室。要望に応じて専門のスタッフが解説したり、特定の楽器についての専門的な問い合わせにもきめ細かく応えてくれたりするほか、年に一度、コレクションのなかのひとつの楽器に焦点をあてる「古楽器コレクション ミュージアム・コンサート」も開催されています。
ちなみに2017年3月21日(火)に開催予定のミュージアム・コンサートでは、現在修復中のタンゲンテンフリューゲルがお目見えするはずとのこと。ぜひコンサートに先駆けて、タンゲンテンフリューゲルや、その他の歴史的価値の高い古楽器を間近で見てみてはいかがでしょうか。

■上野学園大学 楽器展示室

所在地:東京都台東区東上野4-24-12
アクセス:JR・東京メトロ 上野駅から徒歩約8分
開室日時:毎週火曜 10:30~12:30、金曜10:30~15:30
入館料:無料(1F受付にて入館手続きが必要です)
※開室時間などは変更になる場合があります。事前に電話(03-3842-1021)でご確認ください。
オフィシャルサイトはこちら

>前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

4415views

音楽ライターの眼

ブルースの名門レーベル“アリゲイター・レコーズ”が創立50周年

1381views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

41666views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

14200views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9207views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

10756views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6177views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5495views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9679views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

610views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

3842views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22334views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

5945views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

16767views

音楽ライターの眼

連載6[ジャズ事始め]大正バブルが日本でのジャズの普及を後押しした

2576views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

5627views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

4970views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

7414views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

19258views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4389views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

18809views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8930views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7963views