Web音遊人(みゅーじん)

映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』がいざなう謎と混乱の旅

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』はデヴィッド・ボウイという“宇宙”を旅する映画作品だ。

ブレット・モーゲン監督による本作は、いわゆるドキュメンタリー映画ではない。時系列順にボウイの人生が語られるわけではないし、2016年に69歳で地球を去った彼を知る著名ロック・スター達がその音楽性や人柄を語るわけでもない。『ムーンエイジ・デイドリーム』はボウイ自身の発言とその音楽・映像からその人間像を掘り下げようとする試みである。


2023年3月24日(金)全国公開!『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』90秒予告編

1970年代のジギー・スターダストやシン・ホワイト・デュークの時代、1980年代の『レッツ・ダンス』期、1990年代のインダストリアルやドラムン・ベースへの接近、遺作となった『ブラックスター』までが、モーゲンの解釈に則った配置で星屑のように散りばめられている。ボウイが歌詞を書くときにウィリアム・S・バロウズばりのカットアップ手法を使っていたことはよく知られているが、モーゲンは本作においてそれを踏襲、さまざまなテーマやイメージの断片を繋げることでひとつの世界観を創り出しているようだ。

本作の軸を成すのは、生前のボウイが行ってきた数々のインタビューからの談話だ。音楽やアート、セクシュアリティ、社会からの疎外感、両親や兄との関係、その人生哲学などが雄弁に、時にユーモアを交えながら語られる。いつの発言かは不明だが「自分の家は持たないようにしている。引っ越せなくなるから」というのは、常に変化を遂げてきた彼の音楽観と共通するポリシーだろう。

初期からテレビや映画などのヴィジュアル・メディアを活動拠点のひとつとしてきたボウイゆえ、さまざまな映像を楽しむことが出来るのも本作の魅力だ。1973年、ジギー・スターダスト最後のライヴでのジェフ・ベックとの共演、1985年の“ライヴ・エイド”、数々のミュージック・ビデオから1970年代後半のベルリン滞在、1980~1981年に出演した演劇『エレファント・マン』のフッテージ、1983年のアジア・ツアーの模様を撮影した映画『ザ・プライベート・フィルム・オブ・デヴィッド・ボウイ リコシェ』(1984)からのシーンも使われていて目を奪われる。

ボウイが親日家だったことは有名だが、日本と関わりのある映像も多い。宝焼酎“純”のTVCM(1980)、映画『戦場のメリークリスマス』(1983)、来日時の記者会見、さらにTV番組『ヤングおー!おー!』出演時のフッテージも見ることが出来るのが嬉しい。

それに加えて『2001年宇宙の旅』のスターゲイトを彷彿とさせる色彩美の大海原、『メトロポリス』『フリークス』『アンダルシアの犬』『吸血鬼ノスフェラトゥ』『月世界旅行』『愛のコリーダ』などの古典映画からのシーンも挿入され2時間15分、息をつく間もない。

そしてもちろん本作の“主役”はボウイの音楽そのものである。『イアン・フィッシュ、UKエア』に『スペース・オディティ』『ライフ・オン・マーズ』を挿入したスペシャル・ミックスからペット・ショップ・ボーイズとコラボレーションした『ハロー・スペースボーイ』へと雪崩れ込むオープニング、『スターマン』で締め括るエンディングまで、全編ボウイのナンバーが使われている。『フェイム』『チャイナ・ガール』のようなヒット曲をあっさりスルーしてでも『シグネット・コミティー』『ワルシャワ』そして彼の“最後の名曲”とも呼ばれる『ラザルス』をフィーチュアしているあたり、モーゲンのこだわりを感じさせる。

なお本作のサウンドトラック・アルバムも発売されているが、映画に使われた別ミックス/別テイク/ライヴ/インタビューなどがCD2枚組に詰め込まれており、たっぷり聴き応えがある。

ボウイについての映画だから彼の音楽が使われているのは当たり前!……と考える人もいるかも知れないが、実はそうではないのが難しいところ。『ベルベット・ゴールドマイン』(1998)には明らかにボウイをモデルにした人物が登場するが、楽曲の使用許諾が下りなかったし、『スターダスト』(2021)に至っては若き日のボウイを俳優が演じるバイオピックにも拘わらず楽曲を使うことはNGだったりする。

俳優としてのボウイは“シリアス”な役柄だけでなく『ラビリンス 魔王の迷宮』(1986)のもっこり魔王ジャレスや『ズーランダー』(2001)の花道ウォークオフ対決の審判(“ズボンを脱がずにパンツを脱ぐ”など)、『プレステージ』(2006)のニコラ・テスラなど一風変わった役にも気軽にチャレンジしていたが、楽曲使用に関しては生前・没後共にハードルが高いようだ。

ザ・ローリング・ストーンズを題材にした『クロスファイア・ハリケーン』(2012)で「そしてロン・ウッドが加入しました。おわり」と話を途中でブン投げたり、ニルヴァーナのカート・コベインに焦点を当てた『COBAIN モンタージュ・オブ・ヘック』(2015)もカートの友人だったメルヴィンズのバズ・オズボーンから「90%がデタラメ。カートの発言が事実でないと知っていながら、映画を盛り上げるために、事実であるかのように描写した」と糾弾されるなど、賛否のあるモーゲンのロック映画だが、『ムーンエイジ・デイドリーム』はいわゆるドキュメンタリーではないものの、デヴィッド・ボウイ財団から公式認定を受けるのも納得のクオリティを誇っている。

まったくボウイの音楽を知らない人がこの映画を見ても、そのアーティスト像の全貌を知ることが出来ず、混乱するかも知れない。だが実はそれが彼の本質を突いているのだ。ボウイは我々にとって“謎”であり続け、その音楽は常に聴く者を混乱させる。映画館でボウイという“宇宙”を旅しよう。

■インフォメーション

映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』


2023年3月24日(金)IMAX®️ / Dolby Atmos®️ 同時公開
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

5061views

イアン・ハンター

音楽ライターの眼

イアン・ハンター、84歳にしてロックンロールの道半ば。2作品がリリース

2313views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3986views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11358views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11250views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

15784views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

25527views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3336views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8748views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3654views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8915views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10547views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10637views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23178views

音楽ライターの眼

そのピアニシズムは、人生に光を与える/ジャン=マルク・ルイサダ ピアノ・リサイタル

6112views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

43973views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8320views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11474views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12332views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5894views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

19750views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7131views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26339views