Web音遊人(みゅーじん)

浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル

「夢のオーケストラ」を体験しよう! 浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル

1995年から静岡県浜松市で行われている「浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」が、今年も8月4日より9日まで開催される。管楽器に特化した音楽祭としては世界最大規模のこのイベント。開催期間の浜松は、まさに“音楽の都”の名にふさわしいにぎわいを毎年見せている。

“アカデミー”の部は、世界トップレベルの管楽器演奏家を輩出する若手育成の場として、国内外で注目されている。その特徴は、世界的に著名な管楽器アーティストである教授陣から、プロの技術や音を直接学ぶことができる点。これまでに2,500名を超える修了生が世界に羽ばたき、トッププレイヤーの仲間入りを果たしてきた、いわばプロへの登竜門ともいえる人気講座だ。

昨年のアカデミーの様子

昨年のアカデミーの様子

一方、この“アカデミー”と同時開催される“フェスティヴァル”の部は、教授陣によるソロコンサートや、教授により推薦・選抜された受講者によるプレミアムコンサートなど、世界トップレベルの音を間近に聞けるとあって、毎年好評を博している。

そして、今年20周年を迎える“フェスティヴァル”の目玉は、なんと言っても初日に開催される「オープニングコンサート」だろう。その豪華な内容は、20年という節目を飾るのにふさわしいものといえる。
「トップアーティストによる室内楽の響き」と題されたⅠ部は、教授陣を中心としたアンサンブルが中心。今回はそこに地元の中学、高校の吹奏楽部が加わる。世界トップレベルの演奏と、全日本吹奏楽コンクール出場の実力を持つ学生の演奏との融合は、果たしてどのような広がりを見せるのか。楽しみである。
そしてⅡ部には、この日一夜限りで結成される「ドリームオーケストラ2014」が登場。このオーケストラは、教授陣、アカデミー修了生、そして、地元の浜松フィルハーモニー管弦楽団という、まさに夢の編成だ。世界のオーケストラで活躍する首席奏者を含む教授陣と、今や世界でプロとして活躍するアカデミー修了生という、いわば師弟の組み合わせも注目だが、そこにアカデミー発祥の地 浜松のオーケストラが加わることによる化学反応も必見だ。

こんなに豪華な顔ぶれが一堂に会する演奏は、後にも先にも決して観ることはできないだろう。これは歴史あるアカデミー&フェスティヴァルの20回記念だからこそ実現した、まさに「一期一会」の夢のオーケストラ。管楽器ファンだけでなく、音楽を愛するすべての人が楽しめること必至だ。ぜひ足を運び、その歴史的瞬間を目の当たりにしてほしい。

 

■オープニングコンサート

日時:2014年8月4日(月)開演18:30(開場18:00)
場所:アクトシティ浜松中ホール(静岡県浜松市中区板屋町111-1)
料金:一般4,000円、高校生以下2,000円(税込・全席自由)

■ソロコンサート

木管楽器
日時:2014年8月6日(水)開演 19:00(開場 18:30)
場所:静岡文化芸術大学講堂(静岡県浜松市中区中央2-1-1)
料金:一般3,000円、高校生以下1,000円(税込・全席自由)

金管楽器
日時2014年8月6日(水)開演19:00(開場18:30)
場所:アクトシティ浜松音楽工房ホール(静岡県浜松市中区中央3-9-1)
料金:一般3,000円、高校生以下1,000円(税込・全席自由)

■プレミアムコンサート

日時:2014年8月8日(金)開演 18:00(開場17:30)
場所:アクトシティ浜松音楽工房ホール(静岡県浜松市中区中央3-9-1)
料金:無料(全席自由・要整理券)

詳しくは浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァルオフィシャルサイトをご覧ください。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

6146views

塩谷哲

音楽ライターの眼

内なるポリフォニーが導くジャズピアノの展開力/塩谷哲 PIANO CONCERT 2023

2102views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7135views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11475views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11567views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29683views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

8751views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8205views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10537views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

11520views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13254views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4624views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views