Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?──再び

そもそも本稿は、1963年3月に録音されたジョン・コルトレーンの、行方知れずだった音源が、2018年6月にリリースされたことが発端となっていた。

1963年といえば、イギリスから大西洋を越えて、アメリカにもビートルズ旋風が来襲していたはず。

「コルトレーンって、ビートルズには興味がなかったのかな?」

という疑問が、フッと浮かんでしまったのだ。

というのも、彼が繰り返し演奏していた曲の1つ「マイ・フェイヴァリット・シングス」はミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」(1959年にブロードウェイで初演)の挿入曲として人気を博していたものだし、その直近にリリースしていた『バラード』(1962年)はジャズ・スタンダード曲を集めたもの。

つまり、世の中でヒットしている曲に興味をもたないわけではない、いやむしろ積極的に自分の音楽的な世界へ取り込んでいこうという意識をもっていたアーティストというイメージが強かったから、そんな疑問が浮かんで、調べ始めたというわけだった。

コルトレーンに関しては世界中に研究家がいて、データをインターネット上にアップしてくれている。そのおかげで「コルトレーンは生涯一度もビートルズ・ナンバーを録音していない」という検証が可能になり、この発端を単なる話のマクラに終わらせることなく展開することができた。

コルトレーンはなぜビートルズに手をつけなかったのか

ということなので、振り出しに戻ってみることにしよう。

もちろん、コルトレーンがビートルズに興味がなかった、もしくは嫌いだったというのであれば、仕方がない。しかし、そういった事実は見当たらず、むしろ音楽を追求しようとするのであれば、旋風を巻き起こしているビートルズの音楽を無視するはずがない、という考えのほうが自然だろう。

なによりも、コルトレーンとビートルズは互いに遠い存在などではなく、ある接点でつながっていたとも考えられるからだ。

その接点とは、ラヴィ・シャンカール。

シタールというインドの古典的な楽器を世界的に広めた第一人者の彼とビートルズ(特にジョージ・ハリスン)の関係についてはすでに周知されているので、触れないでおこう。

一方のコルトレーンとは、1960年ごろ、ニューヨークを訪れていたラヴィ・シャンカールがコルトレーンの演奏を聴きに来たことに始まる交友が続いていたようだ。

ちなみに、1965年に生まれたコルトレーンの次男には“ラヴィ”という名が付けられている。

1965年といえば、ビートルズが『ラバー・ソウル』を制作した年。収録曲の「ノルウェーの森」は、ポピュラー音楽で初めてシタールを使用したとして知られている。ジョージ・ハリスンが演奏するシタールを指導したのは、ラヴィ・シャンカールだった。

これらの事柄を“ニアミス”と呼べるかといえば、さすがに「無理~!」と言わざるをえない。

実際にこのころのコルトレーンの興味はインド音楽よりもアフリカ音楽へと向けられ、その演奏は西洋音楽の規範からどんどん離れていく。

つまり、ポピュラー音楽のヒット・チャートに君臨するビートルズとは交わることのできない位置で、自分の音楽を追求していたということだ。

とはいえ、この2つの音楽の“依るべきもの”はまったく無関係なわけではなく、少なくとも同じ方向に視線を向けていた(ことがある)のを垣間見ることができた。

コルトレーンやビートルズの最後期あたりを、こんなふうに視点を変えて聴いてみると、なにか発見があるかもしれない。

見つけたら、またご報告します。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11774views

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

音楽ライターの眼

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

5936views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12576views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1397views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10918views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9210views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13059views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7408views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10819views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3095views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5026views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32381views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9866views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14668views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

6814views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2791views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8768views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11959views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14827views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9080views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42515views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5930views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32381views