Web音遊人(みゅーじん)

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

サクソフォンのレッスンをはじめて、はや10余年。当初はどうしても上手くできずに、困ったなあと思っていた時期もあった。とはいうものの、レッスンは進歩と平行しているわけで、決して無理な難題が課せられているわけではない。

僕のような上達しない者には、それなりの課題が与えられ、丁寧な指導がある。だから、まいったなあ、これはできないんじゃないかなあ、と思うのは単に自分だけの感想なのだ。その証拠に、その次のレッスンではできなかった課題がクリアされている。
1週間の間に今までできなかったことが、脳味噌にインプットされるのだろうか。今では、毎回のレッスンが待ち遠しいという状況になっている。そういう境地に達した、とまでいうことができる。
もう、間違えたってヘッチャラだ。いや、間違えてはいけません。長い経験から、次回のレッスンではできるようになっているのが分かっているから、気分が楽だ、というような意味だ。できないことはできないなりに、できることはそれなりに演奏していて楽しい。

いまの課題曲は『チュニジアの夜』だ。これは相当に難しい。いつの間にか高い演奏能力を要求される楽曲が選ばれるようになってきた。
だからといって尻込みするということはない。何しろ、いずれはできるようになることが分かっているからだ。だが、それは完全にとか確実にというような、はっきりとしたものではない。僕が今の演奏能力で演奏できるレベルはこのぐらいですということが分かるのだ。
それでも、その過程が楽しいということだろうか。音楽というある種、とらえどころがないものの輪郭が少しずつ分かってくるのは、それ自体が面白いのである。

つまり、あたえられた譜面をみると、最初はどこがどうなっているかかいもく分からない。音の高さがあり、長さがある。それを一つずつ、解きほぐしていくと、そこに音楽が立ち現れる。その音楽がどういうもので、何を主張したいのかが分かってくるのは嬉しい驚きだ。
最初のフレーズが次のフレーズを際立たせるためにあることが理解できると、音楽が生きてくる。その瞬間に立ち会えるのが、無上の喜びなのだ。ああ、次回のレッスンが待ち遠しい。

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介
記録的な猛暑だと思ったら、記録的な長雨に見舞われたりして、いったい今年の夏はどうなっているのだろうか。不順な天気がつづく夏の週末、何はともあれということで、サクソフォン教室の仲間と納涼会を催しました。そこで、ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテットというか、ポール・デスモンドの話題となりました。ちょうどいま、デスモンドが得意としたサブトーンという奏法の習得のため、レッスンに励んでいるからです。そういえば10年前、僕がサクソフォンの教室に通いはじめた理由の一つは、ポール・デスモンドのように『テイク・ファイブ』を吹けるようになれたらなあという、無謀な夢を実現することでした。久しぶりにそのことを話したら、あと10年はかかるだろう、などと教室仲間に言われてしまいました。はい、元気なうちは続けたいと思っております。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:さだまさしさん「僕にとって音楽は、最高に好きなものであり、最強に嫌いなもの」

11753views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#025 1950年代後半の“空気感”を丸ごと盛り込んだ確信犯的エンタテインメント~ソニー・ロリンズ『ウェイ・アウト・ウエスト』編

1372views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3332views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29903views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11226views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9689views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23875views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3553views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20735views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3851views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5582views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18228views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24589views

音楽ライターの眼

ジャズにビートルズをもたらしたのは斯界を代表する歌姫たちだった

4975views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9157views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8515views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22585views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14694views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8932views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11722views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8017views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26769views