Web音遊人(みゅーじん)

IMOZ

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

担当楽器経験ほぼゼロ、社会人からのスタート

バンド名は「いもず」と読むのだろうか?オフィシャルのYouTubeチャンネルをのぞくと、印象的なフレーズをノスタルジックで美しいアニメーションが彩っている。そこに、ちらちらと映り込むさつまいもやさといものキャラクターたち……。これは気になって仕方がない!
ある週末、取材場所に指定されたスタジオに出向くと、個性あふれるメンバーが笑顔で出迎えてくれた。「IMOZ」の3人だ。バンドを始めるそもそものきっかけは、中学時代からの友人だったあーにょさんとめぐたろーさんの間で交わされたささいな会話だったという。
「久しぶりにあーにょと会ったとき、『弾いてみたいと思ってギターを買ったのはいいけど、家でそのままになってる』と言ったんです。それを聞いて思わず『じゃあ、新しい趣味を始めようよ!私がベースをやるから』と言ってしまって(笑)。その場でヤマハの音楽教室のエレキベースレッスンの見学に申し込みました」(めぐたろーさん)
あーにょさんもこれを機にギター教室に通い、一からスタートした。その後、同じギター教室のグループレッスンに通っていたリーダー(現在バンド活動は休止中)と、リーダーの友人である初代ドラマーの4人でバンドを結成。そんなある日、発表会への誘いがかかる。
「当時のドラマーが通っていたドラム教室の先生から『出てみなよ』と声をかけていただいたんです。そうなってやっとバンド名を考え始めたんですけど、『結局、一生懸命に頑張っても我々はきっと洗練されたバンドにはなれない。要するにイモじゃん?』と」(めぐたろーさん)
こうして2018年の春、「IMOZ(いもず)」が誕生。その後、幾度かのドラマー交代を経て、現メンバーであるまーささんが加入したのは2021年のことだ。
「高校、大学と数年間ドラムをたたいた経験はあっても、卒業後は全く触っていなかったんです。大丈夫なのか?とも思いましたが、社会人になってから担当楽器を始めたメンバーばかりで、全員がほぼ同レベルから始動できたのは何よりでした」(まーささん)

IMOZ

左上:めぐたろーさん、右上:あーにょさん、左下:まーささん
現在はスリーピースバンドとして活動している。この日は新曲を初めて3人で合わせるため、東京・渋谷のスタジオに集合。

レコーディングを中心に自分たちのしたいことを

現在の活動の軸足はレコーディングに置いている。
「以前は対バンライブに出たりもしましたが、コロナ禍でいろいろと制限が生まれてしまったことをきっかけに、オリジナル曲をまとめてレコーディングして、それをYouTubeで発表する活動に一旦シフトチェンジしました」(めぐたろーさん)
「YouTubeで自分たちの曲を紹介して、いつでも聴いてもらえるようにするほうが、より多くの方の目に留まりやすいですしね。また、曲を納得できる完成形にすることで、バンド自体の技術力アップや自信にもつながる気がします」(まーささん)
オリジナル曲は約10曲。現在の曲づくりは主にめぐたろーさんとあーにょさんの担当だ。
「子どもやおじいちゃん、おばあちゃんが聴いても楽しめる曲にしたいんです。聴いてくれた人が素直に受け取れるような曲づくりを前提にしています」(めぐたろーさん)
「作詞は言葉選びにこだわってしまうかな……。苦労することもありますが、書いていると楽しいし、歌うときは思い入れが一層強くなっているかもしれません」(あーにょさん)
「そうやって生まれた曲を、練習を重ねつつ全員でひとつにまとめていきます。イメージを共有しながら芯の通った曲に仕上げられるところが、このバンドの持ち味だと思っています」(まーささん)
楽曲づくりやプロモーション手法にしっかりした考えを持つIMOZだが、意外にも今後の目標に確固としたものはないという。
「自分たちの曲をYouTubeで発表できることは作曲者としてもとてもうれしいことだし、これからも続けていきたいです。その一方で、またステージで演奏したいという気持ちもある。だから今、はっきりした答えはないんですが、メンバーの誰かがNOと言ったらやらない。その方針はずっと変わらず、そのときのベストな活動を続けていきたいと思っています」(めぐたろーさん)
結成から6年。当初からのコンセプト「そろイモそろってイモっぽい」はそのままに、これからも曲づくりと演奏力に磨きをかける。

IMOZ

IMOZのロゴマーク(左)とイメージ画(右)。

IMOZのQ&A

Q.ふだんの練習はどうしている?
月に1回、2時間は必ず全員でスタジオに入っています。レコーディングが近くなると月に2回。各自仕事もありますが、何とか時間をやりくりして週末に集中して練習しています。あとは自宅での個人練習が基本ですね。

Q.YouTubeの動画は誰が制作しているの?
動画の編集やイラスト、アニメーション制作まで自分たちで行っています。イモのキャラクターの原案作成はあーにょが担当しました。それをまーさがブラッシュアップして、今の形になりました。動画は曲のイメージに合うように、一曲ずつ大切に制作しています。

バンド紹介

●バンド名:IMOZ(いもず)
●結成時期:2018年4月8日
●活動内容:オリジナル曲制作とレコーディング、YouTubeでの発表を中心に活動中。
●練習頻度:月に1回、2時間程度
●年齢構成:30~40代前半
●メンバー:めぐたろー(ベース、キーボード)、あーにょ(ギター、ボーカル)、まーさ(ドラムス)、リーダー(ギター:現在活動休止中)

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter)

仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

13433views

音楽ライターの眼

連載35[ジャズ事始め]佐藤允彦に音楽の方向を決めさせた1966年の“現代音楽祭”

2140views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4553views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9508views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20525views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10439views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7775views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9660views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34260views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1490views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5754views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11018views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9887views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15968views

音楽ライターの眼

連載15[ジャズ事始め]上海=“ジャズの都”のイメージを決定的にした背景には2人の歌姫の存在があった

5705views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21929views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2897views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12291views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

25260views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5075views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

202111views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9660views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11018views