Web音遊人(みゅーじん)

Kitaraあ・ら・かると

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

家族みんなでお出かけできて、子どもだけでなく大人も同じぐらい楽しめるイベントやスポットを探すのって、意外と大変ですよね。そんな皆さんにおすすめしたいのが、札幌コンサートホールKitara(以下、Kitara)で毎年ゴールデンウィーク期間中に開催されている音楽祭「Kitaraあ・ら・かると」。Kitaraといえば、中島公園の自然に囲まれた美しいホール。お散歩しながらピクニック気分で訪れてみるのも素敵です。音楽祭を運営するスタッフにお話をうかがいました。

「気軽にKitaraに足を運んで、音楽を身近に楽しんでいただきたいという思いで企画しています。コンサートホールで音楽を聴くことはハードルが高いと思われがちですが『Kitaraあ・ら・かると』では、小さなお子さんが入場できるコンサートのほか、楽器の演奏体験、楽器づくりワークショップ、Kitaraマルシェなど、チケットをお持ちでなくても楽しめるさまざまなイベントも併せて開催しています。また、札幌交響楽団やホールの専属オルガニスト、地元の中学生、音楽大学の在校生や卒業生など、地元にゆかりのある演奏家が多く出演するほか、ご家族皆さんでお越しいただけるよう、チケットもお求めやすい価格になっているのが特徴です」(札幌コンサートホールKitara 事業課営業係 広報担当 )

Kitaraあ・ら・かると

(写真左)2018 年に開催された楽器づくりワークショップの様子(写真右)ワークショップで作った鳥笛

2019年は5月3日〜5日の3日間にわたって開催される「Kitaraあ・ら・かると」。この音楽祭がスタートしたのは2007年だったといいます。

「1997年にオープンしたKitaraの10周年を記念して、Kitaraをもっと知っていただこうと、2007年10月に全館1日開放Dayとして『Kitaraあ・ら・かると』を開催したのがはじまりです。500円で鑑賞できるワンコイン・コンサートのほか、普段は入ることができないKitaraの地下の施設を見学するツアー、Kitaraの所蔵楽器に触れることができる体験コーナーなどが企画されました。当初は1日だけの開催でしたが、お客さまからご好評をいただき、期間を3日間に拡大して、数年後には現在と同様にゴールデンウィークに開催されるようになりました」

5月3日(金・祝)に大ホールで予定されているのは、札幌交響楽団による「きがるにオーケストラ」。5歳以上が入場できる、90分のお話つきコンサートです。

「5歳から小学校低学年ぐらいの年齢層をメインに想定して、ご家族で楽しめるようなプログラムを考えています。誰もが一度は耳にしたことがあるオーケストラの名曲を、生の演奏で聴けることが最大の魅力でしょう。また、パイプオルガンやチェンバロなど、日頃あまり目にする機会がない楽器が次々と現れ、さまざまな編成、さまざまな時代の音楽を体験していただけるよう、工夫を凝らしています」

指揮者が曲や作曲家について分かりやすいお話(解説)をしてくれるとはいえ、本格的なクラシック曲が並ぶコンサート。子どもたちの反応はいかがでしょうか?

「90分の間、椅子にじっと座って、音楽を、しかもクラシックだけを聴くというのは、子どもたちにとっては大変に骨の折れることでしょう。でも、子どもは先入観なく純粋に音、響き、迫力、演奏者の動きなどを楽しんでくれます。たくさんのアンケートが子どもたちからも寄せられ、大きな字で“楽しかった”と書かれているのを見ると、ほっとしますね」

2019年は鈴木優人さんの指揮で、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』第1楽章、ヴィヴァルディのバイオリン協奏曲『四季』第1番『春』などが演奏されるとのこと。子どもだけでなく大人にとっても楽しみなプログラムです。

「鈴木さんはバッハ・コレギウム・ジャパンの首席指揮者やNHK-FM『朝のバロック』の司会をされていて、バロック音楽のスペシャリストです。ヴィヴァルディの『春』などでは、みずからチェンバロを弾き振り(弾きながら指揮をすること)されるとのことで、そこも注目ポイントではないでしょうか」

5月5日(日・祝)の大ホールでは「シモンさんのオルガン・ファンタジー」が開催されます。大ホールの正面にそびえ立つ巨大なパイプオルガンの音色を、kitara専属オルガニストのシモン・ボレノさんの演奏でたっぷり味わうことができるコンサートです。

「ステージ上に設置されたスクリーンで、演奏中のオルガニストの手元や足元を見ることができる点が子どもたちに好評です。生まれてはじめてパイプオルガンの生演奏を聴く方や、大ホールに響きわたる迫力の音色に驚く方も多いようです。終演後にはバックステージ・ツアーも行い、オルガンをすぐ近くから見ていただいたり、ホールの楽屋ゾーンを見学していただいたりしています」

(写真左)シモンさんのオルガン・ファンタジー(写真右)2018年に開催されたバックステージツアーの様子

一方、小ホールでは「3歳からのコンサート」が行われます。5月3日(金•祝)がトロンボーン、4日(土・祝)がバイオリン、5日(日・祝)がマリンバ。演奏者のお話も交えながらのアットホームな雰囲気のなか、それぞれの楽器について知ることができるコンサートです。45分間という時間も、小さな子どもにはちょうどいいですね。また、コンサートのほかにも、普段は入ることのできないKitaraの地下へご案内する「Kitara地下探検隊」(2019年は申し込み締め切り済み)や「楽器体験コーナー」「楽器づくりコーナー」など、イベントが盛りだくさん。まる一日、Kitaraで過ごすことができそうです。

まる3日間、全館あげての音楽祭はホールのスタッフも総動員。さぞかし大変だと思うのですが……。

「複数のイベントが同時多発的にあるため、スタッフの確保や配置などに苦労します。けれど、普段はなかなかKitaraにいらっしゃることのない子どもたちの楽しそうな様子を見ると、とても嬉しく思います。また、Kitaraマルシェで屋台の食事を楽しめることも密かな楽しみです!」

地元の皆さんはもちろん、気持ちのいい季節に家族旅行で訪れてみてはいかがでしょうか?

■ Kitaraあ・ら・かると

日時:2019年5月3日(金・祝)~5日(日・祝)
会場:札幌コンサートホールKitara 大ホール/小ホール(北海道札幌市中央区中島公園1-15)
出演:鈴木優人、札幌交響楽団、シモン・ボレノ ほか ※公演により異なります
料金:プログラムにより異なります。
お問い合わせ:Kitaraチケットセンター(TEL:011-520-1234/10:00〜18:00、休館日を除く)
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

3658views

ルッカの生家前にあるプッチーニの像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.1

34262views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12691views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6569views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18190views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6557views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24544views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11385views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33170views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1184views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8709views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14017views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

ハイドン「交響曲第101番《時計》」とONE OK ROCK、ロンドンで成功、世界の時を刻むクロック

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase37)ハイドン「交響曲第101番《時計》」とONE OK ROCK、ロンドンで成功、世界の時を刻むクロック

2088views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12331views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6260views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6151views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9926views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8365views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27930views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7983views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views