Web音遊人(みゅーじん)

カニササレアヤコ

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

お笑い芸人として活躍する一方で、ロボットエンジニアとしても働きつつ、現在は東京藝術大学音楽学部邦楽科での学び直しに励むカニササレアヤコさん。多彩な側面を併せ持つカニササレさんに音楽に対する想いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ジャンルになってしまいますがタンゴです。これは、伯母の影響が大きいかもしれません。私が小学生のころ、家では伯母からもらったタンゴのCDが家でずっと流れていました。中でもアストル・ピアソラの『リベルタンゴ』はそのころから大好きな曲ですし、作曲家でバンドネオン奏者であるJ.P.ホフレの曲も熱心に聴きました。熱は治まらず、高校卒業後に進学した早稲田大学では4年間アルゼンチンタンゴの演奏サークルに入っていたので、まさにタンゴ漬けの毎日でした。
今も変わらず大好きで、笙で演奏することもあります。タンゴで使われる楽器、バンドネオンは構造としては笙と同じフリーリード楽器ですから音の印象が似ていて親和性もあるんです。

Q2.カニササレさんにとって「音」や「音楽」とは?

「居場所をあたえてくれるもの」でしょうか。音や音楽に限らず、アート全体がそうした役割をもっているとも思っています。言葉にできない感情やいろいろな情景、そういったものすべてに居場所をあたえてくれるものです。
音楽があると、言葉を交わさなくても同じ空間にいられるという感覚もあります。たとえば、知らない人と無言で一緒に過ごすとなった場合でも、そこに音楽があることで居場所を作り出すことができる。
以前、モンゴルのある村を訪れたとき、野良犬が私のそばで座り込んだんです。エサをねだるでもなく、構ってほしそうにするでもなく、機嫌よくそばにいるだけ。ただ一緒にいるだけのそんな空間がとても心地よくて、ふと「音楽がある空間と似ているな」と感じた経験があります。
それって音楽のもつ力であり、大きな魅力のひとつだなと思いました。

カニササレアヤコ

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音そのものを楽しんでいる人。楽音だけでなく、噪音やノイズのような音、そのあたりを叩いて出る音にもおもしろさを発見して、音楽を見いだせる人です。
私は2022年に東京藝術大学音楽学部邦楽科に進学して、学び直しをしています。大学では即興の授業があって、学生数人ごとのグループで即興演奏をするんですが、楽器だけじゃなく椅子やホワイトボードを使ったり、自分の体を叩いたり、ありとあらゆる音をまずは出してみるということがとても楽しいです。先日も、「水中、それは苦しい」のドラマーのアナーキー吉田さんと即興ライブを開催しましたが、おもちゃの笛やプリペアド・ピアノ、水などを使って出す変わった音で遊ぶようなライブでした。そんなふうに「音楽」にとらわれず、鳴っている音を純粋に楽しめる人を音遊人と呼びたいです。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

楽器や音楽に触れていなければ絶対に出会えなかったような方々と知り合えて交流ができていることが本当に楽しいです。先日、ある先輩が「藝大は勉強だけでなく“つながりをつくる”ことにも大きな価値があるよ」とおっしゃっていました。一緒に音楽を奏でつつ、お互いにアプローチしながらコミュニケーションが育める。そんなエキサイティングな経験を積んでいけることが楽器や音楽をやっていてよかったことであり、まさに今、そう実感しています。

カニササレアヤコ

カニササレアヤコ〔かにさされあやこ〕
埼玉県出身、神奈川県育ち。早稲田大学文化構想学部卒業。「お笑い」のネタで使っている雅楽の管楽器「笙」だけでなく、4歳でピアノを始め、アルトサックスやバイオリンなど、さまざまな楽器に触れてきた。現在はサンミュージックプロダクションに所属し、雅楽芸人として活躍する一方、ロボットエンジニアの仕事も続けている。また、2022年4月からは東京藝術大学邦楽科にも進学し、本格的に雅楽の学び直しに励んでいる。
オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter)

 

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4946views

音楽ライターの眼

2021年はサン=サーンスの没後100年のメモリアルイヤー

5731views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20147views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48210views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18251views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7782views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9429views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5899views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10780views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8434views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6332views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26793views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10351views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14618views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

2346views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15164views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12244views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

26021views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7756views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6037views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22677views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6571views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10835views