Web音遊人(みゅーじん)

カニササレアヤコ

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

お笑い芸人として活躍する一方で、ロボットエンジニアとしても働きつつ、現在は東京藝術大学音楽学部邦楽科での学び直しに励むカニササレアヤコさん。多彩な側面を併せ持つカニササレさんに音楽に対する想いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ジャンルになってしまいますがタンゴです。これは、伯母の影響が大きいかもしれません。私が小学生のころ、家では伯母からもらったタンゴのCDが家でずっと流れていました。中でもアストル・ピアソラの『リベルタンゴ』はそのころから大好きな曲ですし、作曲家でバンドネオン奏者であるJ.P.ホフレの曲も熱心に聴きました。熱は治まらず、高校卒業後に進学した早稲田大学では4年間アルゼンチンタンゴの演奏サークルに入っていたので、まさにタンゴ漬けの毎日でした。
今も変わらず大好きで、笙で演奏することもあります。タンゴで使われる楽器、バンドネオンは構造としては笙と同じフリーリード楽器ですから音の印象が似ていて親和性もあるんです。

Q2.カニササレさんにとって「音」や「音楽」とは?

「居場所をあたえてくれるもの」でしょうか。音や音楽に限らず、アート全体がそうした役割をもっているとも思っています。言葉にできない感情やいろいろな情景、そういったものすべてに居場所をあたえてくれるものです。
音楽があると、言葉を交わさなくても同じ空間にいられるという感覚もあります。たとえば、知らない人と無言で一緒に過ごすとなった場合でも、そこに音楽があることで居場所を作り出すことができる。
以前、モンゴルのある村を訪れたとき、野良犬が私のそばで座り込んだんです。エサをねだるでもなく、構ってほしそうにするでもなく、機嫌よくそばにいるだけ。ただ一緒にいるだけのそんな空間がとても心地よくて、ふと「音楽がある空間と似ているな」と感じた経験があります。
それって音楽のもつ力であり、大きな魅力のひとつだなと思いました。

カニササレアヤコ

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音そのものを楽しんでいる人。楽音だけでなく、噪音やノイズのような音、そのあたりを叩いて出る音にもおもしろさを発見して、音楽を見いだせる人です。
私は2022年に東京藝術大学音楽学部邦楽科に進学して、学び直しをしています。大学では即興の授業があって、学生数人ごとのグループで即興演奏をするんですが、楽器だけじゃなく椅子やホワイトボードを使ったり、自分の体を叩いたり、ありとあらゆる音をまずは出してみるということがとても楽しいです。先日も、「水中、それは苦しい」のドラマーのアナーキー吉田さんと即興ライブを開催しましたが、おもちゃの笛やプリペアド・ピアノ、水などを使って出す変わった音で遊ぶようなライブでした。そんなふうに「音楽」にとらわれず、鳴っている音を純粋に楽しめる人を音遊人と呼びたいです。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

楽器や音楽に触れていなければ絶対に出会えなかったような方々と知り合えて交流ができていることが本当に楽しいです。先日、ある先輩が「藝大は勉強だけでなく“つながりをつくる”ことにも大きな価値があるよ」とおっしゃっていました。一緒に音楽を奏でつつ、お互いにアプローチしながらコミュニケーションが育める。そんなエキサイティングな経験を積んでいけることが楽器や音楽をやっていてよかったことであり、まさに今、そう実感しています。

カニササレアヤコ

カニササレアヤコ〔かにさされあやこ〕
埼玉県出身、神奈川県育ち。早稲田大学文化構想学部卒業。「お笑い」のネタで使っている雅楽の管楽器「笙」だけでなく、4歳でピアノを始め、アルトサックスやバイオリンなど、さまざまな楽器に触れてきた。現在はサンミュージックプロダクションに所属し、雅楽芸人として活躍する一方、ロボットエンジニアの仕事も続けている。また、2022年4月からは東京藝術大学邦楽科にも進学し、本格的に雅楽の学び直しに励んでいる。
オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter)

 

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

3290views

音楽ライターの眼

ホールの空間を広げるピリオド楽器の“怪”と“快”/珠玉のリサイタル&室内楽 ベートーヴェン初期の室内楽 ~鈴木・小倉・岡本が創る新時代の幕開け~

5688views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

343424views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11196views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

5952views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12966views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25431views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4819views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5644views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11196views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20665views

マーク・ノップラー

音楽ライターの眼

マーク・ノップラーが新作『One Deep River』を発表。ギターにテレビにチャリティに大忙しの74歳

1589views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6542views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9210views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14390views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9356views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5123views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2691views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9417views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views