Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

河内音頭発祥の地とされる大阪府八尾市で「八尾=河内音頭のイメージに、新しい魅力をプラスしたい」。こんな壮大(?)な意図のもと、結成されたのが「河内トロピカルジャズオーケストラ(KTJO)」だ。

バンドマスターの橋田正和さんは、学生時代はバンド、社会人になって家庭を持ってからは地元の八尾でジャズセッションと、音楽活動を続けてきた。そして2007年に地元の市民祭りにジャズバンドとして参加した際、あることに気が付いた。「河内といえば河内音頭が有名だけれど、この陽気な気質はラテンにも合うのでは……」
八尾にボサノバやジャズの場を広めたいと思っていた橋田さんは、ひとり密かに〝河内ラテン化計画〞をスタート。まず、同年夏の野外イベントに7人編成のラテンセッションバンドを組んで参加した。このとき耳にしたのが「熱帯JAZZ楽団の曲をやりたい」という声。そこでラテンビッグバンドを組もうと、インターネットコミュニティの中に「河内ラテンビッグバンド準備会」を立ち上げ、1年ほどかけてメンバーを募った。バンド名も参加者で話し合い、「河内にラテンのイメージを入れたい」と「河内トロピカルジャズオーケストラ」に決定。八尾の「八」にもかけて2008年8月8日に活動を開始した。

メンバーは20人。吹奏楽やビッグバンドの経験者が主だが、なかにはこのバンドのために、楽器を習ってから参加したという人も。「ジャズは自由にできる部分が多くて、リラックスして楽しめます。さらにラテンのリズム独特のスウィング感がおもしろく、演奏を追究する中で続いてきました」と話すトランペット担当の松尾勉さんは、ジャズのビッグバンドは初参加だ。

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

結成して8年。大所帯のバンドを長くまとめるのはさぞかし大変だろうと思われるが、運営のコツは「話し合うこと」と橋田さんは言う。「毎月の練習日、イベントのセットリスト、新しい曲など、すべてみんなで相談しながら決めてきました。そして無理のない範囲でというのが長続きの秘訣です」
メンバーは年齢も環境もさまざまだ。妊娠中に参加を決めたというトロンボーン担当の大原礼子さんは、「そろそろ音楽をやりたいと思っていたときに、この活動を知りました。練習に子どもを連れてくる人もいるし、誰でも参加しやすいんです」と、バンド活動を楽しんでいる。

ライブはジャズフェスティバルへの参加や単独ライブなど、年3回ほど。2008年から参加している東大阪市のジャズフェス「鴻池ジャズストリート」は、主催者から招待されての参加で好評を得ている。また「メンバーがそれぞれの地元でイベントやライブができる場所の情報を集めて活動を広げています」と、アルトサクソフォンとパーカッション担当の野村美智子さん。

近年は、「河内さんといえばトロピカル」と言われるなど、知名度も上がってきた。熱帯JAZZ楽団の楽曲が中心という〝ラテンな〞レパートリーはもちろんのこと、メンバーのノリの良さもウケている。加えて河内音頭のお膝元だけにお客さんもノリノリ。踊りだす人もいるほどだ。「八尾は吹奏楽も盛んで、音楽が親しまれているところ。この地を〝ラテンの拠点〞としても盛り上げていきたいですね」
橋田さんが描いた〝河内ラテン化計画〞はますます加速している。


K・T・J・O ♪マンボメドレーin鴻池JAZZ Street2015

■バンド紹介

●バンド名:河内トロピカルジャズオーケストラ
●結成日:2008年8月8日
●モットー:ラテン音楽の楽しさを、多くの人に知ってもらう。
●練習頻度:全体練習は月1回、パート練習はそれぞれで行う。
●平均年齢:40歳
●メンバー:野口武司(アルトサクソフォン) 谷口善章(アルトサクソフォン) 野村美智子 (アルトサクソフォン、パーカッション) 朝日麻衣(テナーサクソフォン) 林彰子(バリトンサクソフォン) 太田洵也(トロンボーン) 大原礼子(トロンボーン) 岡あゆみ(トロンボーン) 細川晃平(バストロンボーン)松尾勉(トランペット)風友明(トランペット) 岡田秋彦(トランペット) 堀越良一(トランペット) 駒井陽子(ピアノ) 堀田満(ベース) 高橋壽一(コンガ) 大本良明(ボンゴ) 立谷桂(パーカッション) 宮代理佐(ボーカル) 橋田正和(ドラム)
●活動内容:年3回ほど、八尾市文化会館プリズムホールや市役所、イタリアンレストランなどでライブを行う。地域の音楽フェスティバルにも参加。

 

特集

宮本笑里

今月の音遊人

今月の音遊人:宮本笑里さん「あの一音目を聴いただけで、救われた気持ちになりました」

7811views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

2673views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

43139views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

14399views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

10092views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4758views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

19128views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6129views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20861views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3906views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4612views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8784views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9901views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17888views

音楽ライターの眼

連載37[ジャズ事始め]留学先から“アメリカならではのジャズ”を持ち帰らなかった佐藤允彦が示したものとは?

1430views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8632views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4531views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3180views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

12105views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7301views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

167381views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6775views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27620views